dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。
現代文が壊滅的にできません。(それ以外も壊滅的ですが。)
現代文の偏差値が30とかでした。
あと3ヶ月で50程度にするのは難しいですか?
今月から塾に通います。

A 回答 (11件中1~10件)

私も高3で、同じような境遇だったので回答させていただきます。


私も元々現代文が壊滅的で高1からずっと進研模試で偏差値30ちょっとでした。高3の6月から焦り始めて、2ヶ月程勉強して夏休み中に受けた全統共通テスト模試(河合塾)で偏差値60弱まで上げられました。
私の場合、受ける大学の現代文がほとんど選択問題(記述がほとんどない)なので、選択式の現代文の解き方を徹底的に勉強しました。
選択式の現代文は解き方に慣れれば百発百中で解けるようになります。(よほど難関校でない限りは)
もし質問者さんが受ける現代文の問題が記述がないor少ないのであれば可能性は全然あります!

私は↓を意識して解くようにしました。(もうやってたらすみません、!)
➀本文を読む前に設問に目を通す。設問で何を聞かれているのかを頭に入れる。(どこに着目して読んだらいいか理解する)
※選択肢は絶対に見ない
➁最初から本文を読む(設問を頭に入れた状態で)。設問の箇所(線が引かれている所)がでてきたらその前後までしっかり読み、設問を解く。(→ 本文の続きに戻りこれを繰り返す)

短期間で合格に近づくのに必要なのは志望校の現代文の問題(国公立志望だったら共テ)の分析だと思います。記述はあるのか(少ないから捨てていいと思います)、選択式なのか、またどんな問題が出る傾向があるか(例えば毎年漢字が出ているなら漢字を覚えれば得点源になります)を過去問で見てみてください。

塾に通うなら塾の先生の方が詳しいと思いますが、参考になれば嬉しいです。
お互い合格できるように頑張りましょう!
(私はいま古文に追われていますT^T)
    • good
    • 1

国語や英語が苦手なのは決定的ですね


今頃言うような事でもないし、全員必死で勉強してるはずですから、自分も必死で勉強しても偏差値は上がりません
少しでも気を抜けばどんどん下がっていって普通

はっきり言って勉強不足なのでしょう
一部の例外は別とし、人の頭脳なんてみんな似たようなもの
やった人が、出来る人なのです
やらなかった人はできない人

今からライバル達が国語の勉強を止めてくれれば話は別ですが、実際はさらに一段と必死に追い込みをする
従って死ぬ一歩手前まで努力しなければ偏差値は上がりません
すると他の科目を勉強する時間が無くなる

これが現実です
今までさぼりにさぼった結果
今年はあと2か月半しかない
根性の見せ所がやって来ました
人生の中で、最も貴重な二か月半がやって来たのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年ってあと3ヶ月はないですか!?
確かにその通りで皆さんいままでやってきた上でこれからどんどんペースアップしていくんですよね…。
英語と国語出来ないので本当にやばいです。
とりあえず死に物狂いでやります。

お礼日時:2022/09/21 18:06

模試は頭いい人が多く受けるので、偏差値が出にくいのはあり得る。



ただ、しっかりと根拠に基づいて答えることは意外とどのレベルにも対応しており、「しかし」や「すなわち」、「言い換えれば」の後には筆者の主張が出てくることが多い。

俺はこれで現代文の偏差値55〜60安定しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合進研模試なのでまだレベルが低い模試なんです。
それに私の場合根拠に基づいて答えると言うよりこの文章ならなんとなくこの答えかなと感覚でやっているので全く当たりません。
ちゃんと何故こうなったのか分かるように解説を読みまくりたいと思います。
にしても偏差値55〜60ってすごいですね…。

お礼日時:2022/09/21 15:58

新聞は、試験の日まで親に事情を話して、取ってもらうのが良いかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!!
新聞取ります!

お礼日時:2022/09/21 15:59

貴方にも何か興味のある分野があるとおもいます。


その分野の本なら集中して読めるはず
結局は読んだ量に比例します、現国は本当にそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本を読むのはいいと言われ映画やドラマが大好きなのでそう言う系の小説を2週間で二冊読みました。
ただ現代文に本を読むのは効率悪すぎると先生に言われやめてしまいました。
やはり本を読むことは効果ありますか?
小さい頃から本に全く触れてこず小中の朝読書の時間も友達と話して終わっていたので…。

お礼日時:2022/09/21 15:56

あー、お勉強全くしてこなかった系ならまず薄いワーク買ってきて


一冊解いてみたらどうですか
いきなり過去問や模試よりも。
そして大事なのは解答解説

正解した問題もあなたの場合まぐれ当たりの可能性があるので
全部の解説をわかるまで読み込んでください
    • good
    • 0

毎日、新聞を読み込みましょう。

試験問題も、一部そこらか作られるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新聞読んだことないです…!
家にないのですがコンビニなどで売ってるのを毎日買えば良いですかね?

お礼日時:2022/09/21 15:31

主観を入れるな。

本文に答えは大体書いてある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めっちゃ読んじゃってました。
そしてなんとなーく答えてました。
通信の高校なのでそれでなんとかできてたのですが受験や模試の現代文となると本当に解けません。
ありがとうございます!

お礼日時:2022/09/21 15:32

現代文は解き方読み方、なぜそうなったかわかってないと正解しないけど


それがわかれば安定して取れるので
もしの解答解説をよく読んでください
あとマーク式の問題もいいと思いますよ
定期考査で部分点とかでなんとなく解けてるように見えてると落とし穴があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単位制なので現代文は殆どやってなくて…。
テストとかではなんとなーく解いてて短い分なのでできてましたが模試や受験の現代文を最近やってみたら何も解けず…。
今まで何となくやってたのでそれじゃ駄目ですね。
模試と志望校の現代文やってみます!

お礼日時:2022/09/21 15:31

映画を見ましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!