電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もし記述の不備で減点されてるのなら納得いきますが、よくはわかりませんが、文章を読みきれてないから点数につながってないのでしょうか?(たとえば、文章レベルがかなり高くてほとんどの人が理解しきれてないとか。)

たとえば記号で答える問題なら勘を除で答えずに真剣に読んで、文意がしっかり読み取れて答えたら満点いける気がするのですが・・・
もしかしたら満点が取れないというのは記述問題での記述の不備ことを言ってるのかもしれませんが・・・

でも記述問題でもしっかりと文意を読み取る練習をしていれば、少なくとも文章を理解できて、記述できますよねぇ?

国公立大学文系志望 高2のものです

A 回答 (8件)

教科試験には、記述/マークを問わずに、採点基準があります。

加点式の場合もあれば、減点式の場合も、両者が混ざっている場合もあります。
国公立大理系のそれこそ「理学部○学科」の○に当たる教科の2次試験で本格的な記述式の問題を出す大学では、満点を取れる人は、理科でもまずいません。
それは、1つの問題に対して、配慮しなければならない部分がたくさんあるからです。その1つでも漏らせば減点されます。
よく、河合塾が大学入試センターに噛みついていますが、国立大の2次試験では、教科書通りに解答して満点にならない問題はそれこそいくらでもあります。教科書は教えるための本、書いてある内容が出題者が求める「真実」とは限らないからですね。

なお、理系の(頭の)人は、「正しい答え」を書くことに専念しますが、文系の(頭の)人は、ときとして「自分の考え」を答えと勘違いして書いている人がいます。
「文章レベルがかなり高くて」
こう考えた時点で、きちんと作られた記述問題では、満点に届かないでしょう。「文章」は素材・記号に過ぎません。それを理解するのは大前提です。そのうえで、出題(者)、出題した大学の意図を読み取って、さらに先に行かなくては。
「正しい答え」は、あなたの頭の中や問題文の中にあるんじゃなくて、その先の出題した側の意図にあります。そのことを理解されていますか?

現代文に限りません。京都大が、講演などで得点状況を公表するときがありますが、数学の問題でも満点者がいない大問があるようですよ。(予備校も赤本も正解だと思っているものが、満点ではないんです)
    • good
    • 1

前あなたに回答したときは



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4066377.html

高3だったんですが若返ってますね^^
    • good
    • 1

>でも京大東大では満点というのは聞いたことがありません



点数を公表していませんからね。
でも予備校の東大模試などを見る限りは満点はいますので、満点を取る人はいます。


>伝える能力がなくて減点されまくった結果の点数なんでしょうか?

そういうことですね。
基本的に国語の記述は100%の一致した答えが存在しないので、採点基準が厳しくなります。
数学などなら伝える能力が無くても、決まった道筋があって、正解と同じ数字にたどり着きますが、現代文ではその道筋が無いので伝える能力が問われます。



こう言っては申し訳ありませんが、ここでの書き込みを見る限り、質問者様は(私も)明らかに能力が低いように思えます。

この回答への補足

正直自分は現代文が苦手です。
ただ勉強して伸びるかどうかもわからない科目だし、伸びても安定しない科目・・・

これからどのように勉強したらいいのでしょうか?
出口の本を持ってます。
この本は自分にあってると思うのでこれでやっていこうと思うのですが、2次で平均点(目指せ7割)ぐらいを安定して取れる実力がほしいです

補足日時:2009/01/24 07:04
    • good
    • 0

満点とらせないように作るのが大学入試だからです


簡単に満点ホイホイとらせちゃったらふるいにかけられないでしょう
例えば30人合格定員で40人満点が出たら入試にならないわけです
どんな大学でも7割~8割とれば合格という風に作るのが入試問題というものです
例えば難関大の日本史なんか学者も解けないような問題を
必ず若干数いれます 

現代文もそうですが必ず正解がないような悪問や奇問を入れて
満点を取らせないようにしますもしとけたとすれば少しおかしいと
思います それは大学側が正解がないとしているただの悪問ですから
    • good
    • 0

いますよ。

満点取れる人。あなたの周りにいないだけです。

正直、たかが高校生ごとき(東大京大志望でも)の論理性の自信なんてたかが知れています。

関係ないんですけど、ネットに時間かけすぎじゃないですか?
    • good
    • 0

誰の何の話しをされているのでしょうか?


それは質問者様が満点を取れないだけではなくてですか?

現代文って、とおっしゃいますが、センターでは満点取る人たくさんいますよね。
マークシート形式では模試でも、赤本などをやっても満点よくとれますよ??

記述式だと、おそらく提出した回答のなかに必要な要素が入りきれていないから減点の対象になるんでしょうね。
これが入っていなければ、減点、とつけていくので、きちんと全部できれば満点とれますよ。

この回答への補足

>誰の話
だれとかじゃなくて一般的な話。あえて言うなら自分が記述式の問題を受けなくちゃいけないのですが、このことを聞きたかったのです。

たとえ京大東大でもきちんと必要な要素があったら満点取れるのでしょうか?

補足日時:2009/01/23 16:46
    • good
    • 0

あなたの文章がよくわかりません。



>もしかしたら満点が取れないというのは記述問題での記述の不備ことを言ってるのかもしれませんが・・・

誰が言ってるんですか?

>でも記述問題でもしっかりと文意を読み取る練習をしていれば、少なくとも文章を理解できて、記述できますよねぇ?

文章を読み取っても、相手に伝える力が不足しているのかもしれませんよ。

この回答への補足

上の回答者さんのところに補足書きました。
もしよければ見てください。

結論としては伝える力の面で減点されてることが多いのでしょうか?
↑文意が読み取れなかったとかいうのは普段きちんと練習してたらそんなにおこらないことなんでしょうか?

補足日時:2009/01/23 16:51
    • good
    • 0

じゃあ、他の英数社理で満点取っている人がそんなにいますか?少なくとも記述式ではそんなにいないと思いますが…




基本的には予備校の採点は、バイトがやるために要素採点という方式で採点しています。つまり、解答文中に答えるべき要素がすべて入っていて、文章に問題がなければ満点ということになっていて、そこから減点方式です。その点、数学みたいにとりあえず答えまでたどり着ければOKみたいなのとは違うのでしょう

この回答への補足

でも京大東大では満点というのは聞いたことがありません
なぜなんでしょうか?
文意を読み取るところまではしっかりと勉強していたらできますか?
伝える能力がなくて減点されまくった結果の点数なんでしょうか?

数学でも自分では自信があったけど論理的におかしいとかで実際の点数はかなり低かったとかいう話とかも聞いたことがあるので・・・

補足日時:2009/01/23 16:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!