dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望校が、「近代以降(現代文)の文章のみ」と指定しているとします。
そうすると、本番で国語を受ける時に、
小説と評論の2つに、ものっすごく時間をかけて完璧に解き、古典は時間に余裕があったら解く、という形を取るのはおかしいと思いますか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


僕の場合だと、古文漢文は捨てました。
その分、現代文を時間いっぱいでしっかりやって、8割くらい取りにいこうと考えていたのです。センターの現代文は、時間さえあればかなり高い点数を取れると思います。
近代以降と指定されているなら、その解き方は普通だと思います。
ただ、他の大学を後期・センター利用私大で受ける、となると話は別です。
特に文系なら古文漢文もやるべきだと思います。
ただ、僕の場合古文漢文のマークだけはしました。あたったら儲けもの、程度の考えで、当てずっぽうにマークしただけですが。これはやった方がいいと思います。適当にでもあたれば得点になるのがマーク試験ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現時点で受験しようと考えている大学では、
現代文のみの大学と、国語自体が必要ない大学があります。
今後もし他の大学も受けたいと思うようになったら、
古典に関しても最低限の対処をしようと思います。

また、strifeさんの言うようにマークだけはやるということを忘れないようにしようと思います。

お礼日時:2005/10/21 17:32

こんばんは。



質問者様は、おそらく私立だろうと思うのですが、その志望大学だけを受験するのですか?
そうであれば、現代文だけ解いて、他のものはオマケ、とするのもアリだと思います。
しかし、そのような大学は少ないですよね?
センター試験で、もし何があって、その志望校を諦めなくてはならなくなったときに、現代文だけの点数では、受けられる大学の幅が狭まります。
一般には、古典漢文の方が、短い時間で解けるようにできていると思います。
なので、よっぽど苦手でないのであれば、さらっと古典漢文を解いてから現代文をじっくり解くというのはどうでしょうか?
また、現代文の場合、残念ながら自分の解釈と出題者の考えが一致しない場合、自分が正解だと思っても間違いにされることがあります。
なので、総合的な目で見ると、現代文で満点を狙うよりも、バランスよく点を取った方がよいと思います。

センターまではまだ時間がありますので、どれが自分に本当にいいのか考えてみてください。
がんばって^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知識がしっかりとある人であれば古典はサラッと解くことができるのだろうとは思いますが、如何せん全くありません。。

もう迷わないように大学を決めてから、古典への対処を考えていこうと思います。

お礼日時:2005/10/21 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!