dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年です。定期テスト、国語総合(現代文)で、
記述問題があったのですが、
「それ」とは何を指しているか。述べられている一文を抜き出し、最初と最後の5文字で答えよ。(句読点は含まない)
というものでした。
模範解答は、
【それが、梯 〜 いるらしい】
でした。
ぼくは、「、」も抜くのだと思い、
【それが梯子 〜 いるらしい】
と回答したのですが、バツされました。
質問したところ、常識的にこの指示の場合、文末の「。」だけ抜けばいい。とだけで済まされました。
しかし、
句読点(くとうてん、英:punctuation)とは、句点(。)と読点(、)の総称である。
(Wikipediaより)
なので、もしその模範解答にしたいのならば
句点は含まない
という指示の方が正しいと思いませんか?
句読点は含まない、という指示で「、」を解答に含めるのはおかしくないですか?
もしそれが常識なのなら、その常識はおかしくないですか?
僕が今まで解いてきた問題は、句読点を含むという指示で、初めて含まないという指示だったので、わかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 出題に使われた文章は「羅生門」(芥川龍之介)です。

      補足日時:2018/06/19 12:57

A 回答 (2件)

認識の行き違いでしょう。

「1文で抜き出せ」という段階で、読点は含んで抜けの意味ですね。括弧で添えてあるのは追加的な条件で、文末に句読点があるならそれは省け、の意味でしょう。文末に読点が来るはずはないですが、絶対無いとも言い切れません。
結論的に言えば、所詮は試験用語ですので、こう言う指示ならこうする、ああ言う指示ならああする、と言うだけのことです。受ける側としては慣れるしかないですね。
    • good
    • 0

あなたのいうことが正解です。


わざわざ「句読点は含まない」と注記してあるのだから「、」も「。」も除くと解釈するのが普通です。

納得いかないということで説明を求めましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!