dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分高3で現代文が小学生から本当に苦手で、
本見ると眠くなるくらいです。
目標大学はMARCHクラスなどで現代文は捨てれません。
どうしたらいいでしょうか、どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

えぇっと、高校はMARCHに20人以上現役合格者を出すような所なのでしょうか?


つまり、あなたの大体のレベルに問題はないのかということです。
MARCHどころか一般受験では大学は無理、というところだと話は変わってきそうなのですが。
また、現代文以外は大丈夫なのでしょうか?

何の模試の結果なのか判りませんが(←非常に重要です)、そこまで現代文の力がないとなると、ひょっとすると出口の中学生向けの現代文の問題集かも知れません。
そこまで酷くないようでしたら(とは言えないような..)、やはり出口、田村、板野、河合の入試現代文へのアクセス、あたりがまず第一歩かと。
何れも前書きを良く読んだ上で相性が良さそうな物を選んで下さい。
極基礎的な夏期講習等も平行すると良いと思いますよ。

ただ、あなたが大学生になって、専門書なりを読まされて、眠いです、ってのはそっちの方が問題かと。
体調、体力の問題ということはないのでしょうか?
私自身、高校の授業は何故か眠ってしまっていたのですが、後から考えると体調不良だったようです。
冷静に考えてみて下さいね。

なお、2番の方に賛成で、文学オタクがオタク授業をしているような学校の授業が、入試だけでなく一般生活に何の役にも立たないことは良くあります。
きちんとした読解力や試験問題の解法を身に付けさせる教材や予備校の授業の方が、実は入試だけでなく、一般生活に役に立ちます。
専門書読んで、こんな感じでした、こんな感想です、では無意味ですから。
    • good
    • 1

え~っとですね


現代文の独学は不可能です。
学校の授業もほとんどアテにできません。
予備校で有名講師の授業を生で受けるのが一番いいと思います。
わかりやすさが段違いですので
それをすれば今から偏差値60オーバーも夢ではないと思います。
    • good
    • 0

私も現代文が非常に苦手でした。


そもそも現代文という科目は、学校の勉強と入学試験問題とが全く異質です。
学校では決められた随筆やら何やらを読んで、先生が「ここはこういう解釈になります」ということを(生徒に考えさせることもなく)教え、生徒は「ふ~んそうなんだ」という感じで授業を聞くことになると思いますが(※先生によって例外はあるのでしょうが、少なくとも私の学校ではそうでした)、入学試験問題で求められるのは、全く見たこともない文章を自分自身で読解する力が求められているからです。
読解と言っても、卒業論文を書くかのように本当に一から読解するというよりも、問題の文章を隅から隅まで読むと別の場所にヒントが書いてあったりとか、決定的な接続詞が使われているからここの答えはこうなるとか、正答を導き出すポイント(テクニック)が必ずあります(※というのは、逆に問題製作者が「どうしてここの答えがこれなんだ?」と聞かれたときに、明快な理由がないといけないからです。読んだ人によって解釈が分かれるような問題では、大学入試の問題にはなりえません。)。しかし、学校ではそんなテクニックは一切教えてくれません。

だから、現代文を学校の授業だけに頼るのは極めて危険だと思います。学校の授業の現代文と、入試の現代文とは全く別物と考えたほうがいいです。(沢山文章を読め!などという指導も私は間違っていると思います。確かに理想的な方法ではありますが、現代文が嫌いな人はそんなに文章など読めません。それよりも、正答を導き出すポイントを身につけることが一番の近道です)

私が感銘を受けたのは、「田村の現代文講義」シリーズです。
まず、この問題集を読んでみてください。
ちなみに私は、実際に代ゼミに田村先生の講義を聞きに行きました。よかったら、現代文に関しては予備校の授業を受けることをお薦めします。どうしても、学校や独学で得意にするのは難しい教科だと思います。
ちなみに私は、ちょうど12月の冬休みの時期に田村先生の講義を初めて聞き、そこで一気に現代文の解き方が分かって、センター試験では最苦手の国語で無事170点台が取れました。10年前の話ですが、今となってはなつかしいですね(笑)

参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/books/kokugo/tamura1_1.h …
    • good
    • 0

現代文の力は読み慣れることが一番なので、急につけるのは難しいような気がしますね。


でも、そんなことを言っても始まらないので、とりあえずは、文章の構造などの丁寧な解説の付いている問題集などを買って、読み方のコツ(段落のつながりをみるとか)をつかむことです。この本は、丁寧にじっくりとやることをお薦めします。
そして、そのあとはやはり数をこなして慣れるのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
できれば参考書やオススメ授業ございましたらおしえてください。
今考えているのは、出口のレベル別、酒井先生のセンター、笹井先生の
ブロードバンドです。

お礼日時:2007/08/12 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!