アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

志望校で関関同立のどこにするか迷っている高3文系受験生です。
もともと自分は去年の夏の河合塾模試英国社偏差値40でしたが春から武田塾に入って勉強もかなり順調で、
5月の模試では偏差値51ぐらいまで上げました。
現在使用中の英語の参考書:Rules2,VINTAGE2周目,ターゲット1500まで3周、1900まで1周,即熟1周
下のレベルの参考書は済んでいて、現代文古典日本史も9月中には日東駒専合格レベルに届く見込みです。
関学同志社立命館のどこかには絶対に合格したいです。昨日偶然家にあった南山の赤本で英語を解いてみたところ、25分余りましたが5割でした…
関学立命館は南山に似て英語で文法問題が中心に出るようですが同志社だと読解がメインで対策も異なります。
正直この3校ならどうせなら同志社を志望したいのですがそうなると関学立命館の対策が疎かになって結局同志社にも届かず全落ち…もありえるのでそれは避けたいです

安牌で立命館関学志望するかチャレンジで同志社志望するか…みなさんならどうしますか??

質問者からの補足コメント

  • 学部は同志社関学なら商学、立命館なら経営に行きたいです!!

      補足日時:2023/07/24 13:11

A 回答 (9件)

そもそも文系って卒業後の需要あるの?

    • good
    • 0

関学立命もあなた「安牌」ではないよ…

    • good
    • 0

3科目合計偏差値が51なら関学・立命は今から十分目指せますよ!


5月の全統共通テスト模試が偏差値51ということですが、科目別の偏差値も合格予測に影響します。
英語、現代文の得点が高く、古典や社会の得点が低いのであればなおのこと合格可能性はあります。

特に関学は一昨年から一般選抜の合格者を大幅に増やしており、昨年の合格最低点も50%台でチャレンジしやすいと思いますし、もともとは公認会計士合格者数も多く輩出していた伝統もあります。
立命館経営も合格者のレベル幅は極めて大きく、偏差値51からなら十分チャレンジできるはずです。公認会計士等国家資格や公務員試験に強いという伝統があります。
同志社は頭一つレベルが高いですね。同志社を受験するか否かは、入試問題との相性もあるので、今春の過去問を一度解いてたらどうでしょうか。

入試日程的に受験しやすいのは立命館全学統一日程です。難易度や問題出題傾向も同じであるため、初日の問題を持ち帰り、できなかった問題を復習して次の日程に向かうというギリギリの対策も可能です。
立命館の入試日の間に関学の入試日程をはめ込むというのがいいかもしれません。
同時に同じ目標偏差値でも関学は商より経済の方が若干入りやすいので(昔と違いますね)、学内併願をするということも検討の余地はあるでしょう。

第2回全統共通テストマーク模試でE判定なら合格は結構厳しいでしょうが、D判定上位以上なら可能性はありますし、C判定なら結構勝負できる感じです。
    • good
    • 0

志望校をどこにしても、今のままなら、合格は難しいと思います。

よい時で、偏差値51では、関関同立の合格の可能性はほぼ無理です。せいぜい日東駒専で、全く可能性がないことはないレベルですね。志望校に合わせた準備や対応を考えるレベルでなく、もっと、地力をつけるつける必要があります。
一般に、どこを志望校にするかとその結果とは、全く無関係なことがほとんど、というのが大学受験というものです。
    • good
    • 0

近大なら基本的には11月の公募推薦でほとんど取ってしまう。



つまり、英語と国語で共通テで70-75%くらいは取れる実力を11月で持っておく必要がある。
能力的にはあっても対策不足で落ちる子は結構多いよ。

他にも公募メインの大学もあるし、なんなら夏のAOもあるよね?

どの方式、どの考え方、進め方か決めてやり切らないと時間が勿体無い。
あれこれ悩んじゃう気持ちはわかるけど、
自分の軸みたいなものは持たないとあかんのちゃう?


https://shikakutimes.jp/kaikeishi/870

例えば会計士なるなら偏差値の高い同志社に行く必要ないやん?
立命でも実績あるし。
マジで君が何を重視したいのか?によると思うよ。
    • good
    • 0

商経済系なら、


立命が52.5
関大が55です。
立命が1番低いです。
同志社は60あるので、現状ならかなり難しいと思う。
ただ立命が低いのはキャンパスが田舎だから。
それ許容できるかどうか?もあるでしょ。


その辺の、立地とか将来性じゃないですか??
学部とかで難易度やキャンパスも変わるし。
君は何が優先順位になるの?


ニッコマに届くと言うのもよくわからなくて、君の偏差値なら余裕で全落ちあり得ますよね?

早い話、MARCHといっても、それぞれ勉強手法は違うのだから。
見りゃわかるけど、青学や法政の英語と、
中央の英語では偏差値10くらい難易度違うよ。
試験内容にしても向き不向きもあるしさ。

学部によって難易度もめちゃくちゃ違うし。
青学部の複数の学部の過去問見たことある??


ニッコマメインにするなら、むしろ関関同立は受けてはいけないし。
受験方式も多様やん?

全部、受けてもいいけどそれはお金と時間の無駄になってしまう。

https://univ-online.com/rank3/y2022/service/r193 …

進路的にも、関西ならそんな不利ではないけど、このように外資やITなら1,2年からインターンできる東京の大学が有利になるよね。
逆にメーカーとか公務員志望なら地方の国立でも大して不利はないかなと思うし。

一応言うと(全部解いてみた上で言ってる)
英語は同志社が1番むずい。けど変にひねりもないから、共通テストに似てる。難易度はMARCHと変わらない。

帝大狙いのやつとか受けやすい。関大も模試とか共通テストに似てる。特に対策が要らん。
立命は英語が簡単なので、英語が苦手ならおすすめ。
受験方式が多様なので、何回も受けて「当たり」を引くのもアリ。体感だと偏差値ベースで当たりと外れで5くらい変わる。
関学はよーわからん。偏差値の割にむずくね?ってのは僕の印象。

明治なんかは二級あれば英語80点くれるし、

二級取って、明治を受ける、落ちたら日大、落ちたら浪人。

とかの方がシンプルでええやん、ておもう。

関西なら関大と近大、て感じ。

戦略は必要やけど、あれこれ悩んで行動力減らすなら、結果的には合格確率減らすやんね。

あなたの言う「偏差値51」てのも怖くて、
毎回51取れてるならともかく、
51を一度だけ取れたけど、他は45-50とかなら、平均したら47,48くらいなんだよね。

俺の場合は、夏の時点の偏差値は50ちょっとだけど、
体感的にはもっといけてた。そしたら秋の模試では65超えてきた。
で早慶はA判定とかだったけど、過去問やったら4-6割で合格ラインは超えてなかったよ。
そこから必死でやって年明けにはなんとか7割くらいは見えるようなって受かった。

要するに「志望校に受かれば良い」わけで、受けもしない大学の問題をやるとか意味ないし、
判定がAでも志望校に落ちたら意味ないし、
「受かるための行動をしましょう」て話です。
    • good
    • 0

河合で51ですか、、、


現状無理だと思いますが、浪人前提でしょうか?
    • good
    • 1

偏差値51なら厳しいかと思いますが…

    • good
    • 2

そもそも、偏差値51で「安牌で立命館関学」というわけにはいかないのでは?


偏差値というのは、単純に伸び続けるわけでもないでしょう。受験が近づけば他の人たちも勉強量が増えますし、40から50にあげるのと50から60にあげるのとが同じであるわけもありません。「〜のどこか」というのも不可解で、普通は学部や学科を優先して考えるものです。関学や同志社であれば神学部があり偏差値は低めですが、そこでもいいのかということにもなります。

いずれにせよ、学部を決めるのが最優先だと思いますし、個人的には英語で、対策によって結果が大きく変わることはないとは思いますが、現状から普通に考えるなら、関学や立命館に受かれば御の字でしょう。同志社をどうするかは、夏休みが終わった後の模試でも参考にして考えればいいんじゃないですか。もちろん、学部を決めた上での話です。まあ、チャレンジと称して同志社を受験するのは問題ないでしょう。受験料を払う気があり、他の受験に悪影響が出ない範囲での話になりますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています