dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文・古典の勉強法を伝授してください。

現代文がニガテだから、ここで点を稼ぎたいと思ったので…。

A 回答 (7件)

現代文が苦手な人は、古文で点を取りたいと思いますよね。



私もそうでした。

ただ、やはり現代文が苦手な人は、古文でも結構点がとれなかったりします。

まず、やってはいけないのが、単語だけ、文法だけを覚えるということです。

もともとセンスがないので役に立たないことが多いです。

国語が苦手な人は、私を含め、問題を大切にしない傾向があると思います。


具体的には、問題を解いて、どうして間違えたか、

何がポイントなのかをしっかり実践で理解していくことではないかと思います。

古文は言語なので、結構あいまいなところが多く、実践で経験をつむのが大切です。
    • good
    • 0

どの科目にも言えることですが、どんな参考書でもいいからひとつに絞って集中的にやるのがいいかなと思います。


よく「ダメな受験生ほど問題集をたくさん持っている」なんて言われますが、はっきり言って書店に置いてある参考書は、やはりどれもそれなりのレベルの高さはあると思います。
古典が苦手なら、僕のお勧めは「マドンナ古文単語」と「土屋の古文公式222」かな。この二冊を完璧にすればかなり得点が伸びると思いますよ。
    • good
    • 0

まず、ある程度はスラスラ読めるようになるまで、文章を音読することをオススメします。

慣れてくると、なんとなく各々の単語の意味も理解できるようになります。(古文漢文共通)
音読に慣れる利点は、現代文と同じようにスラスラ読めるようになった時、内容把握は現代文より易しいので確実に点を落とさずに済むという点にあります。

ただ一番重要なのは、他の皆さんがおっしゃっているように、文法です。文法がわかっていないと解けない問題が出るので、捨てずに拾いたいところです。また、余力があるようであれば、敬語(尊敬語、謙譲語、2重尊敬)を押さえているのといないのとでは、出題される問題によっては差が出ます。

古文は一年かければかなり伸びる分野です。私も実際、文法をマスターするだけでかなり伸びました。是非、頑張ってください。
    • good
    • 0

いい忘れ。

あなたが20005年12月に高校2年生以下ならば、古典を何か一冊読むことをお勧めします。「急がば回れ」式の方法なので今(2005年12月)に高3生には勧められませんが。文庫本一冊程度なら問題は無いでしょう。古典に自信が無いのなら小学館の「古典文学全集」は現代語訳付です。文庫本一冊以内な限度でしょう(いくら「急がば回れ」とはいえ『源氏物語』全巻読破は勧められません。読破するまでに受験が終わってしまいますから)。注意事項として、男は中国からの輸入の漢文を文章の規範として使っていたのでオリジナリティの無い文章を書いた、ただしその故に皆が知っている(べき)決まり文句や慣用句のつなぎ合わせだが皆が読める文章である。女は漢文の素養が無かったので(あってもないふりをした)型にとらわれない文章(オリジナリティがあるがなにをいってるのか分かりにくい文章)を書いた、という大雑把な分類があることです。前者の典型が『平家物語』後者の典型が『蜻蛉日記』です。『源氏物語』『枕草子』の作者は漢文の素養がありますから例外です。と言うことは前者後者両方の特徴があるということです。「急がば回れ」方式でお勧めは『枕草子』『大和物語』など。センター試験対策は近世の作品からの出題が多いので『雨月物語』などがお勧めです。国文学科出身です。
    • good
    • 0

古文の助動詞は活用表を丸暗記する方法と短い例文を訳とセットで暗記する方法の二つがあります。

ただし「き」のように不規則な活用をする助動詞は丸暗記です。助動詞・助詞にはメジャー/マイナー度合いがあり、けり・なり・ぬ・む・たり・る・らる・す・さす・しむ等が第一水準。点数に差の出るのはべし(含ぬべし/つべし)・まじ・けむ・らむ等の第二水準や、むず(んとす)・なり(伝聞)・けり(歌末の詠嘆)・なむ等の第三水準レベルです。「奥山に鹿ぞ鳴くなる秋はくるなり」ならば鹿の鳴き声が聞こえているだけなので「鳴くなる」は伝聞。したがって「くるなり」は「暮るなり=暮れていくようだ」となるわけです。動詞の二段活用と敬語も高校生は苦手ですね。敬語はまず現代語の敬語を身につけましょう。「~していただいてありがとうございまず」という間違いはアナウンサーも多用しています(正解は「くださって」)。よく出題されるのはひらがな連続箇所です。漢文は別の機会に。
    • good
    • 0

まず最低は助動詞などの活用表を覚えればいいと思います。


自分の経験では単語の意味は問題を解いていけばある程度自然に覚えていけると思います。
あとは問題をやりまくるってことでしょうかね,口語訳と原文を照らし合わせたりもして。
自分も元々は古文は嫌いでしたが,活用表を覚えることにより,今は好きな科目であり得意科目の1つでもあります。
どうぞ頑張ってください!
    • good
    • 0

古典は、文法がすべてといっても過言ではありません。


助動詞、助詞をマスターしましょう。

文章を分解して、きちんと助動詞、助詞を特定できるようになってください。

並行して、単語を覚えましょう。

がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!