重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古文の三行、三行半について

古文や漢文で「三行」と出てきた時、「みくだり」と読むのは間違いですか?
古文で「三行半」と出てきたら「みくだりはん」と読むというのを聞いたことがあって疑問に思ったのですが…
漢文との違いとかもあったら教えてください。
あと「二行」とかでも特別な読み方があるなら教えてください。

A 回答 (2件)

https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E8%A1%8C%E5%8 …


この事から考えて 三行半 だけだと考えられる

今で言えば 「本当」を「マジ」と言ったり読んだり してるのと同じ
    • good
    • 1

漢文は漢語で読むが、古文なら和語として読む。



〈源氏・梅枝〉
「ただ三くだりばかりに、文字少なに好ましくぞ書き給へる」
((一首を)ただ三行ぐらいに、漢字は少なくて(仮名がちに)好ましくお書きになっておられる。)

三国伝記〔1407~46頃か〕
「不意に大品般若を三行(ミクタリ)写せり」


「一行」なら「ひとくだり」。
二行なら「ふたくだり」になるかな。見たことないけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!