重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、受験生です。

私立の過去問を、解き始めたのですが
国語の特に、古文と作文が苦手です(汗)


どのように解けばいいのか、アドバイス下さいm(__)m
古文は、どのように読み取ればいいのでしょうか??(汗)

本当に困ってます。。
よろしくお願いします!!!!

A 回答 (2件)

英語といっしょで、古文単語、古典文法をきちんと勉強しないと読めません。



私は「マドンナ古文単語」をおすすめします。これは正統派で覚えやすかったです。古文を読むセンスもなんか磨かれるような。付属の単語カードがすぐ覚えられますよ。本書を読んだらすぐカードで覚えればいいです。

ゴロゴの内容は私はついていけなかったです。ゴロゴは文字通りゴロでどんどん覚えていくのですが、マドンナ古文はきちんとした理屈で頭に入れていく感じです。
ゴロゴ派とマドンナ派がいると思います。
ゴロゴはなんとなく頭のキレがいい人がよく使ってた気がします。理系の男子とか、坦々とした暗記が得意な人とか。

本文読解ですが、まず登場人物を把握することと、会話は「敬語」に着目して読んでください。敬語が読解のヒントをくれます。
ですので、古典における敬語や助動詞の語法・活用パターンはしっかりと勉強しましょう。
基本をきちんと勉強すれば、英語同様すいすい解けるようになりますので、落ち着いてがんばってください。

作文は、私も苦手なのですがとりあえず「簡潔に」書くことが重要です。特に語尾は簡潔に。否定文はできるだけ使わず肯定文で終わるようにし、また同じ言葉が反復しないようにします。主語が「私」だとわかりきっている場合は「私は」を省く。
作文は小論文のような感じですか?
意見を述べるものであるなら、おおまかに
「【序論】自分の主張→その理由→【本論】理由の根拠(実例、自身の体験などを盛り込む)→【結論】(最初の主張を繰り返すが、本論で述べたことをふまえて書くことで読者をより深く納得させる)」
このような順序で書けばわかりやすいですよ。英語の長文(論説文)みたいな形式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいアドバイス、ありがとうございました(^^)

さっそく、試してみます!!
感謝します(^o^)/

お礼日時:2011/12/21 21:07

古文はまず単語の意味や係助詞、助動詞などの基礎を固めなければ正しく読解できません。

現代語感覚でやったらお察しの通りまるで違う解釈をしてしまいます。

古文単語はゴロ565という良い本があります。CD付きをお勧めします。少し値は張りますが、本だけだとまるで習慣化しません。CDでは、くだらない挿絵のついたくだらないけど面白いゴロ合わせを声優さんが真剣に読むだけです。そのくだらなさ、面白おかしさが頭から離れません。

ほか、助動詞とかはお勧めの本がありませんがゴロ合わせならネットにもあります。

基礎が固まったらひたすら演習ですね。


頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

おぉーなるほど!!

やっぱり、たくさん問題を解いて、頑張ってみます★

お礼日時:2011/12/21 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!