dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に聞かれましたが、自分で考えなさいと言っておきました。
私自身、答えがわからなかったからです。
私が中学生だった時は、なんとなく読んで感覚で話をつかみ、特に勉強しませんでした。
テストの点数も良かったので、何も考えてなかった気がします。
中学生なら文法も詳しく学習しませんし、文章をよく読めばわかるだろうと思うのですが。
どうやって勉強したらいいかわからないらしいのです。
良きアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

何よりも「慣れること」です。

そのためにも、とにかく音読を心がけて下さい。暗唱できるくらい(できればしたほうがいい)何度も音読をすることです。これは高校生になってからも同じです。
私たちは、「僕は学校に行きたく○○」「早く彼女に会い○○」という現代文を見たとき、即座に「ない」「たい」という語を入れることができます。これは、私たちにとって聞き慣れた言い回しだからです。古文や漢文(漢文の言い回しの基本は古文です)は、現代に生きる私たちにとっては聞き慣れない言葉です。ですから、それを聞き慣れたものにするためには、音読が一番なのです。これで苦手意識を克服できるでしょう。古文の言い回しが自然に口をついて出てくるようになれば、しめたものです。細かい意味や文法は後からついてきます。
また、文や語の意味についてポイントとなるのは、「古文の世界ではよく使われていたが現在使われていない語」と「現在も使われているが、その意味が現在とは違う語」です。教科書に出てくる文の意味を逐一暗記するのではなく、こうしたポイントを中心に暗記することです。
漢文は、上記に加えて、返り点の打ち方の基本を納得しておくことです。中学生ではそれほど高度なものは出ません。でも、これをおろそかにすると、高校生になってからお手上げ状態になります。

さらに力をつけたい場合は、古文・漢文とも、ノートに教科書の本文を写すとよいでしょう。その際、2~3行おきに写します。できればこれは予習としてやりましょう。そして、授業で先生の話を聞きながら、その空いた行に、重要語の解説や意味を書き込んでいくのです。

直接、教科書本文や定期テストとは関係ありませんが、百人一首カルタで遊んだり、ことわざや四字熟語をたくさん覚えるのもよいことです。カルタは楽しみながら古文に親しめます。また、ことわざは古文の言い回しがよく出てくるし、四字熟語は漢文にその語原があるものも多いからです。
漢文については、漢字の力をつけることも有効です。

たくさん書きましたが、子どもさんには、「とにかく音読を」と言ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

apple-apple様の回答を拝見して、自分の時のことを少し思い出しました。
そういえば私も音読していたな、と。
私は小中高と一貫校で、小学生の時からかなり暗記していたんです。
だから中学の時、簡単だったのかもしれません。
ほかにも為になるアドバイスありがとうございます。
apple-apple様の回答、プリントアウトします。

とても参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 01:47

勉強方法、というと違うのかもしれませんが、古典はとても美しいのに、点のことばかり考えているのは、とても残念です。



漢文では、その表現の美しさに気付いたり、古文では昔の人も今と変わらずドジだったり恋に悩んだり意地悪したりしたんだなあ、と思ったり・・そういうことで、本当の意味で内容に興味を持って勉強できると、とても楽しいし身にもつきますよね。

実のところ自分も最初は興味がなく、いやいやただの勉強としてやっていました。
でも内容が面白いことに気付いてからは、習っていないところまで全部読んだし、今でも覚えています。

勉強方法ではありませんが、一度先入観を捨てて、ないようの楽しさに目をむけたら、点をとることも容易になるのではと思って書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古典は美しいですね。
私もそう思います。

今回現代文はほぼ満点だったのに、古文・漢文が白紙状態だったので
私も驚いてしまいました。

さりげなく「あさきゆめみし」を本棚に置いてあるんですけどね。
読んでくれるのはいつの日になるか・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 01:58

とりあえず、中学生なら(高校生でも?)


漢文の勉強より古文の勉強をした方がよいと思います。

あくまでも入試というものを考えての話ですが、
東大ですら、返り点をわかっていれば解けるような問題しか
でません。いわんや、他校は・・・・

ということで、返り点を勉強して、あとは古文の勉強を
することでいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢文はその程度ですか。
とりあえずは返り点の練習ですね。
古文中心に勉強方法を考えるように言います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/15 13:19

私が中学・高校の時は進研ゼミをやっていたので、


テストのヤマとかは苦労しなかったのですが、
普段の授業でとても役に立ったのが現代語の訳でしたね(^^)。
言葉自体の意味が明確にわかっていなくても、現代語と古文を
比較しながら読んでいくと話の流れで単語の意味自体もわかるようになりました。

まあ、私の場合はそうでしたけど、やっぱり自分にあった勉強方法はいろいろ試して覚えていくものですからひとつの方法の案にでもしてくれたら嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>現代語と古文を
>比較しながら読んでいくと話の流れで単語の意味自体も>わかるようになりました

なるほど。
この方法、良いですね。

>自分にあった勉強方法

これを見つけることも大切ですね。
子供にはよく言っておきます。
とても参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/15 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!