dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の子供が使う古典の文法の参考書について お教え下さい。
子供は高校2年生ですが、古文の話の内容やストーリーについては充分理解できているのですが。。。これは 現代語訳の本を何冊か読んでいるからなのですが。。。
文法がまったくわかっていないと 家庭教師から言われました
学校の文法のサブテキストは 難しすぎるようで 簡単なわかりやすいものを探しています

書店に行くといろいろな参考書がありましたが どれがわかりやすいのか 今ひとつ わかりません

学生さんや先生方で 基本からわかりやすい古文の文法の参考書をご存知の方 お教え下さい

A 回答 (2件)

私は、東進ハイスクール講師の荻野文子さんが著されている「マドンナ古典文法」(ごめんなさい実はタイトルは正確ではないかもしれませんでもマドンナ~となっていることは間違いないので分かると思います。

)私も荻野先生の参考書を使って大学に合格しました。分かりやすいですし、「本当に苦手」という人にも楽しいと思います。この一冊だけでも十分ですが、もし古文に慣れてきたら少し難しいテキストへ変更されてもいいと思います。どの程度古典の力が必要かにもよりますが、センター試験レベル、古典が難関だという大学でなければ二次試験でもこの一冊で十分です。難しいといわれる大学ですらその一冊でもカバーできるようにはなっています。頑張ってくださいねー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pommelさん ありがとうございます
早速本屋さんへ行ってみましたが 荻野先生の本がいっぱいあって。。。とくに『文法』と書いてあるのは見当たらなくて。でも たぶん、『基礎編』みたいなのが出ていたので、それで充分かな、と思いました。
とりあえず 本人に選ばせようと思っています。
『楽しい参考書』であることも 勉強を続けていく上で大事ですね
どうもありがとうございました

お礼日時:2005/06/22 21:59

東進ハイスクールの荻野先生の参考書が人気でしたよ。

私の周りの受験生はみんな使ってました。受験を制するなら古語力も必要です!荻野先生の古語参考書を使っている子もいましたが、個人的にはゴルゴ13とかそんな名前の古語参考書使ってかなり救われました。ゴロ合わせなのでおもしろいんです☆参考程度に覗いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

erikaさん ありがとうございます
荻野先生の参考書 いろいろ出てますね、みてきました
わかりやすいし ポイントがきちんと書いてあって、楽しんで勉強ができそうです
古語力も必要なんですね
今からでも間に合うか心配ですが 夏休みにはしっかりやるつもりみたいです
ありがとうございました

お礼日時:2005/06/23 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!