プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校2年生です。地理の点数が上がらず、かなり焦っています。

地形のでき方とか、気候・気流や植生など、理科的な分野が全然頭に入りません。教科書や参考書を読めば理解はできますが、すぐに忘れてしまいます。

友達にどうしたらいいのか聞くと「こんなの暗記するだけ。書いて声に出せば覚えられるよ」といいます。しかし私の場合、暗記も苦手なのです。

たとえば、ケッペン気候区分「熱帯雨林気候 Af」を覚えるために、ウィキペディアを開けて f=feucht(湿潤)と調べたあと、その発音をドイツ語辞書で調べてようやく覚えられました。しかし、熱帯(A)と温帯(C)の違いは未だにあやふや。
私はこのくらい、暗記が苦手なんです。

ちなみにですが、こういった理科的な話ではない、人間的な話題の範囲は何故か突然覚えやすくなります。遺産、文化、料理、言語、施設、戦争・・・。

地理・地学が苦手だった方は、どうやって克服なさいましたか? 助けてください!

A 回答 (5件)

>人間的な話題の範囲は何故か突然覚えやすくなります。

遺産、文化、料理、言語、施設、戦争・・・。
↑これがわかるのなら、これをキーにして覚えると楽かと思います。
例えば、エジプトはピラミッドの風景を連想すれば誰が見たって砂漠気候でしかありませんが、
エジプト文明を生んだ”ナイル川の氾濫”は上流が雨季と乾季がある気候なので発生します。
ピラミッドが石で出来ているのも乾燥気候で木材が手に入らないためだと思います。
ギリシャやローマの文明は雨の少ない地中海気候ゆえにあんな感じの建築や風俗が生まれました。
文化、文明は地理的要因や気候的要因が大きいいのです。
料理なら、さらにその影響が大きいですね。日本は魚料理が多いし、中央アジアは羊料理が多いです。
戦争もよく調べると発生原因、経過、勝因、敗因に地形や気象が絡むことが多いです。
これの専門の学問を”地政学”と言います。
お得意の分野を掘り下げて、関連付けて覚えると楽だと思います。
実は私の頭は質問者様と反対の構造らしくて、
自然科学的なモノをキーにして、”遺産、文化、料理、言語、施設、戦争”を覚えた経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

両者をつなげて覚える、気づかなかったです!
日本には唐辛子料理が少ないのに、お隣の朝鮮半島では唐辛子をふんだんに利用するのは、両者に明確な違いがあるという証ということですよね。

得意だと言った部分は教科書の後の方にあるので、最初は全くつながりがなかったです。これでとても覚えやすくなりそうです。

お礼日時:2006/10/23 18:38

高2の男児です。

地学は模試で毎回9割いきます。
地学とかそういう暗記物は日々の積み重ねで覚えることができるのです。復習ってやつです。
例えば、同じ問題集の3ページくらいを3日くらいやれば、かなり頭に入れることができます。つまり、一度で覚えるようなことはせず、何度も教科書を読んだり、問題集をやったりすることで知識は定着します。
あと、教科書では用語などがどれを覚えたらいいのかなどが不明瞭なところが多いので、市販の参考書を買うことをお勧めします。
地学はセンター試験対策をすれば2次にも通用するみたいなので、とりあえずはセンター対策をしてみては如何でしょうか?
受験は覚えたもの勝ちなんで、どんな覚えかたでもいいんで頭に入れてください 語呂合わせでもエッチな覚え方でもなんでもいいです^^;その知識に至るまでの理論が大事な分野、用語もありますが、受験地学・地理の用語理解において理論的な理解が必要なものは数えるほどだと思います。
あと、暗記科目は夜が最も勉強に適しているといわれています。ですが、勉強法としては一日に何回も教科書を読むことをお勧めします。今日はこの部分からこの部分までを5回読む!全部覚える!とかそういう感じです。それを毎日繰り返す!これに勝るものはないでしょう。
長々とすいません。では頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確な方法をありがとうございます!

実は今朝、runfaster001様の回答を読んで学校へ行き、帰りに問題集を買ってきたところです。ピンポイントで勉強できていいですね。

何を勉強すればいいのか分からなかった、というのも、苦手の原因のひとつだと思います。他の教科にもいえることです。

お礼日時:2006/10/23 18:40

ANo2です。


無責任にものを申すつもりはないので、改めて書き込みをさせていただきます。
「甘えるんじゃない」が私の回答です。
例えば「覚えれなければ命を落とす」場合じゃないので貴方は忘れるわけですよ。
この場合、あとは貴方がどれだけ真剣に覚える気があるかだけでしょう?
例えば、私ら役人は予算獲得の場合は、事業の有利な点と不利な点を百万円単位で言えば10倍から100倍記憶して予算担当課の職員と交渉します。
どういうことかと言うと、1000万円の予算獲得のために100ページ分の資料を用意して、どんな質問にも答えることができるように2~3日かけて勉強
することもあります。
ちなみに、質問に答えることができないとどんなに良い事業だと私が思っていても、一円も予算がつきません。つまり事業はできないのです。
貴方が学校で親に金を払って貰って勉強している立場なら、覚えられないという言葉は大人には寝言にしか聞こえません。
簡単ですよ自分自身に目標を設定すればいいんです。
次が百点満点なら、何々を買おうとか、自分にご褒美を用意すればいいんです。
でも、仕事に就いていたならそうは行きません。自分へのご褒美は自分の給料を超えてはいけないのです。
まずは、自分が覚えたいものを覚えることができないことによって何を失うか、覚えたことによって何を得るかを実感することが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「覚える」ということ自体への姿勢にも問題があると思われるわけですね。言われてみれば、「こんな勉強しててもなぁ・・・」という思いがあるのは事実です。
ただ、テスト前にはなんとしても、覚えられる限り覚えるのです。ウィキペディアの話もその工夫の一環であり、ただひたすら書きまくるよりも断然効果的ではあります。

私の場合、覚えるのには時間と労力が必要です。しかし、勉強の期間には制限があり、しかも別の教科の勉強も必要です(というか地理は優先順位的には低い方なのです)。だから、もっと有効な方法はないのか? ということで質問させていただいているわけです。

お礼日時:2006/10/23 00:12

参考までにお話しさせていただきます。


私は経験上次の考え方をしております。
人の記憶=興味×記憶するための操作
従って、興味が無いものを覚えようとしたら記憶するための操作の回数を増やすしかない。
じゃあ、操作する時間が無いときはと言えば興味を持つしかないのです。
私の高校時代の数学の参考書の著者に勝浦捨造という方がいらっしゃいまして、
その前書きに人間14回同じことをやれば忘れることができないと書かれていて私も忘れてはいけないことは10回位繰り返したことがあります。
興味があれば、一回で覚えることも興味がなければ14回繰り返す必要があるようです。
興味を持つか、14回繰り返すか、貴方の持ち時間に応じて選んでみては!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そりゃぁ興味があったほうが楽ですね!
しかしどうすれば、この私が興味を持てますか?

あらゆることを14回覚えていては時間が足りなさすぎます。不可能ですよ。この私が興味を持つ方法を伝授してくださいませ・・・

お礼日時:2006/10/22 22:12

取りあえず 書く 声に出す ですねー


あと苦手意識を持ってるという事が一番 大きい気がします

ホントに苦手でも 出来るだけ苦手意識を無くした方がいいですよ

と いいつつも それが一番 難しいのですが・・・

参考にならず すみません 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦手意識はよくないかもしれませんね。教科書を読みながら「ウワァーわかんねー」って思ってしまうことも少なくないですので。

まずはそこから始めてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/22 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!