重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分で言うのもなんですが、もともと要領がよく、人と接することに苦労したことがなかった私です。
しかし以前の転職で人間関係に苦労し、仕事も今までの自分を出し切れないといった環境で自信喪失しました。そこでは2年ほど勤務したのですが、閉鎖的な雰囲気で新参者を受け入れない傾向があり、私の後に入職された方は次々とやめていきました。なじむまでほぼ半年ほどかかりましたが、やっぱり微妙に気疲れする職場でした。
それ以来なのですが、今の職場でも人目を気にして自分らしさを出せない、仕事をしていても「こんなやり方おかしいと思われないか?」「間違った事してない?これであってる?」と思い自信が持てません。
人付き合いも下手になってしまったかのようで、うまく輪に入ってない、なんか取り繕ってる自分がいて毎日が楽しく感じられなくなりました。職場やそれに関する人間から離れてしまえば普段と変わらないのですが、そういった事にストレスを感じて仕事にいくのが嫌で嫌でたまらない毎日です(/||| ̄▽)/
自分の仕事ぶりに自信が持てない、逃げ癖がついてしまったように思えるのですがなかなか克服できません。
初心に戻りひとつずつ確実にと仕事するようにはしているのですが、以前のように自信を持てなくなってしまいました。この悪循環から抜け出したいのですが脱出することはできるのでしょうか?
ポジティブというかなんでも楽観的に考えれた自分に戻りたいです( ̄人 ̄)
経験者の方いらっしゃればアドバイスもらえればうれしいです。

A 回答 (3件)

自分の思うようにならないことがあると、人は壁にぶつかったように感じてしまう。


思うようにならないことが続くと、考え込んで落ち込んでしまう。
少しだけ考え方を変えてみましょう。
世の中、思うようにならないことは、ごく普通にあるものだと思えるようになることです。
そして、思うようにならないことはそのまま何もしないで、時が来るまで放って置くことです。
思うようにならないことは自分にとっていけないことではないと思います。
だから、思うようにならないことをこっそりと楽しんでしまってもよいと思うのです。
思うようにならないことが、どうにかなりそうになる時まで対策案を暖めておきましょう。
思うようにならないことよりも、どうにかなりそうなことに気持ちよく楽しく取り組みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方ひとつっていうの頭ではわかっているのですがなかなか抜け出せないもんですね。きっとある日を境に急にとか些細なことから急にって感じで訪れるんでしょうが、いつになることやらねぇとちょっぴり||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||入ってます。
いつかは道が開ければいいなと思いながら、どうにか頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 23:57

取りあえず仕事だけは自信がなく嫌でも休ます行きましょう、でないと給料が入らなくなったら、もっと自信を無くし、ストレスがたまります。



質問者様はお若いのでしょうか?人生とは自信を無くしたり不安になっらり、自信が付いたり順調だったり、相反する事が繰り返しで来るものですよ、仕事さえ何とか勤めていれば、また自信が自然と戻って来ますよ、楽しく成っって来ますよ。
悩み始めますと視野が狭くなりますから、下記の方もおしゃってますが、時間がおわりなら旅行に行ってみたり、違う世界を見てみるのもいと思います(趣味なんかを持たれるのも良いかもしれません)

時間が妙薬ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日の仕事は嫌々いいながらも踏ん張らねばとどうにか頑張って行ってます。
30代半ばにしてこんな事でつまずくなんて思わんかったわと友達にも愚痴ってる今日この頃||||||||||||||(_ _。)ブルー|||||||||||||||
仕事をしていても今までの様に要領よくこなすことが出来ず、いっぱいいっぱいなのか、やはり抜けている点が多いなぁと自分で感じます。
「まえみたくうまく出来ない」「段取り悪いなぁ」と思いながらの仕事してる為、それがストレスになっているのでしょうね。
回答ありがとうございました(^ー^)ノ

お礼日時:2006/10/24 23:02

人間関係ってほんと、誰でも一度は必ずぶち当たる壁がありますよね。

私もそうでした。人が集まると、集まった人同士が無意識に作り出す「雰囲気・空気」が必ず出来ます。それは自分にとって心地よいものから、緊張を強いられるものまで色々です。みんなで無意識のうちに作り上げているものなので、一人の人ががんばってその空気を変えようとしてもなかなか難しいことで、かえってつぶれてしまうことも多いような気がします。リーダー格の人(いわゆるカリスマ性のある人だったり、色んな意味で力のある人だったり)がその空気の方向性を決めることが多いですから、時としてくだらない権力争いに巻き込まれることもあります。上手にそれらをかわして上手に(良くも悪くも、賢く)世渡りできる人もいればそうでない人もいます。だから、とてもよい空気のあるグループに出会えたとしたら、その人間関係は大事にするべきなんだなぁと、私自身も思っていることですが、なかなか望むようにはいきませんね。

ところで、質問者様、有給休暇などを使って少し長めの休みが取れましたら、どこか旅行に行くというのはどうでしょうか。出来れば自然の多いところなんか良いです。普段の生活からがらっと変わった世界に飛び込むと、今まで忘れていたことや大切にしていた想いなど、取り戻せるきっかけが出来るかもしれません。自信があった頃の自分のことを思い出してみたり、自分の良いところは何だったか、もう一度心の中をのぞいてみたり。まだまだ十分、自信を取り戻すのに間に合うような気がします。

そして、ひとつの世界(今自分がおかれている状態)が「全てではない」ことを覚えておいて欲しいと思います。心が元気を取り戻せば、環境は変わらなくても質問者様が変わったことを周りの人が感じ取るでしょう。それが心地よいものなら、それだけでもおかれている「空気」が変わることがあります。(変わらないことももちろんありますが、あまりに自分が押しつぶされそうな現場なら離れることも必要かもしれません)。

ご自分の、どんなところが好きでしたか?
ご自分の得意だと思っていたことは何でしたか?
他人の判断はひとつの見方に過ぎず、当てにならないことも多いです。
失敗は誰でもするので、思い切って良いと思ったことを仕事で表現してみてください。また「仕事」と割り切り、言われた事をこなすだけでもおそらく給料はもらえるでしょう。調子が悪いときは最低限の事さえ出来ればいいわけですし、「力の抜きどころ」のコツを見つけさえすれば肩の力も自然と抜けてくると思います。

長くなってしまいました。ささやかですが応援してます。
「自分は自分、人とは違う、それでいいんだよ」
これは私の友人がかつて私に自信を持たせてくれたきっかけの言葉ですが、この言葉を送ります。お力になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(o^∇^o)ノ
頭ではわかってるのに気持ちの切り替えが思うようにできずに悩んでいる今日この頃です。
本当に心底仕事に行くことすらも嫌~な毎日ですが、「今日休んだら多分ずるずるなっちゃうぞ」と思いながら踏ん張ってます。
端から見ればびくびくおどおどしながらの仕事ぶりには見えないそうですが、自分自身「なんかちゃう、うまくできてない」「こんなに出来なくなってる、なんで~」って感じが否めませんm(_ _;m)三(m;_ _)m
今までそつなく平均的にこなせてたことが出来なくなりつつあるのと、それに胡坐をかいて基礎を固めていなかった事がこの自信喪失につながっているのかなぁとも思います。
皆さんがおっしゃるようにゆっくり現実逃避じゃないけどどっか旅行に行きたいなぁってのが最近の口癖です。

お礼日時:2006/10/24 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!