

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>冬に畑をトラクターで鋤いてしまっていましたけれど。
むかごは.自然に落ちたところから.芽を出し育ちます。混ぜてしまうと芽が表面まで育たず枯れてしまいます。だから「蒔く」のではなく「捨てておく」必要があるのです。又.夏の雑草にも比較的弱いです。大きくなれば雑草に打ち勝てるのですが.1年目は枯れやすいです。下手に雑草を取ると枯らしてしまう為雑草が生えてもそのままにしているためかもしれません。
発芽率を計った事はありませんけど.100個ぐらい落ちるところで.芋まで育つのは5-6個程度でしょう。多分。掘っていると去年の芋か今年の芋かすぐ分かりますから。
ヤマイモ専用の場所(各1坪程度.3個所)を割り当てて育てています。大体毎年5-10本程度.むかごから育つようです。ただ.品種の違いがあるので.こちらは分かりません。又.畑によって多少違いがあり.むかごから育ちやすい場所は1個所だけです。冬期凍結が激しい日陰の場所等越冬が出来ない為と考えています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/11 22:30
発芽率は5~6%ですか。ちょっと厳しいですね。
普通のバケツの底2cmぐらいの量がありますので、10本程度育ったなら上々ですね。
とにかく、今年は自然薯にこだってみたいと思っていますので、がんばってみます。
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 里芋「ゆがわら」の標準名を教えて 千葉県からです。 地元のスーパーで「ゆがわら」と表示された里芋があ
- さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理
- 山芋のネバネバで痒い(>_<) 夏はとろろご飯やとろろ蕎麦をよく食べるんですが、普段、購入する『長芋
- これから干し芋の栽培管理の正社員やろうとしているのですが、これから干し芋の需要はありますか?
- 次年も種が採取出来て栽培が続けられる野菜
- 干し芋の栽培管理の正社員の仕事の大変なところを教えてください!
- 自然薯とは、自然に生える芋ですか。
- 干し芋をいちばん美味しく作るには? 昨日初めて作ってみました。先日からの寒気のせいか芋が少し傷んでい
- にんにく栽培について
- これから農業は儲かりますか? 干し芋の栽培管理の正社員になろうか迷ってます!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムートンジャケットについたカ...
-
使わなくなった池の活用法を教...
-
「時代のあだ花」とはどういう...
-
枯れ始めたツツジはもうダメな...
-
シャコバサボテンは部屋におか...
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
花言葉についてです。「溺愛」...
-
サボテンの水分は飲めるんですか?
-
コンクリートの隙間のゴムが劣...
-
菜の花の種まきを春にしたら?
-
サボテンの捨て方
-
家庭菜園
-
コーヒーのカスは土に埋めて分...
-
葉が茶色くなってしまった真柏...
-
川に流す
-
どうぶつの森のすずらんについて
-
じゃがいもが大きくなりすぎて...
-
家庭菜園の大葉が苦いのは何故
-
ウサギが観葉植物かじっちゃっ...
-
海水槽について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れ始めたツツジはもうダメな...
-
むかごから種芋を作る方法
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
サボテンの捨て方
-
除草剤の中和方法
-
使わなくなった池の活用法を教...
-
この発芽した植物の名前を教え...
-
どうぶつの森のすずらんについて
-
華展(花展)について
-
ドリップコーヒーの残りカス ...
-
稲藁を畑で堆肥にするには
-
「真っ赤だな~真っ赤だな~」 ...
-
「時代のあだ花」とはどういう...
-
オトシンクルスの様子
-
植物で可愛い名前
-
紙で作る花のことを何て呼ぶん...
-
あまり目を使わないインドア趣...
-
サボテンの水分は飲めるんですか?
-
アジサイの枯らし方を教えて下...
-
コーヒーのカスは土に埋めて分...
おすすめ情報