
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近は「どもり」ではなく「吃音(きつおん)」という言い方をします。
まだ4歳のお子さんですので、気にしない方がいいです。我が家の子どもも4~6歳の頃同じような状態でしたが、専門家に聞いたところ、気にしない方がいい、と。逆に気にしすぎて、「言い直し」をさせたりすると、かえって吃音が残るようです。小さい頃、吃音だった我が子も今では11歳。クラスで一番大きな声で発言してますよ。
今は吃音っていうんですね。無知でした・・・。
kpukpu1919さんの回答で少し気が楽になりました。
もう少し子供を見守ってみようと思います。ありがとうございました。m( _ _ )m
No.6
- 回答日時:
うちの子も吃音でした。
「あーーーあのね」とか、「お、お、お、お、おかあさん」とかいってました。最初は「言葉がうまく出てこないのかなあ」くらいに思っていてそっとしていましたが、一向に治らず、むしろひどくなってきたようでした。
誰に聞いても、そのうち治るからそっとしたほうがいいとか、言い直しをさせないほうがいいとか言うんですよね。
確かに自然に治る子もいるけど、治らない子もいるんですよ。
うちのこの場合年長になってもひどかったので、さすがに私のほうが心配で、学校の先生に相談したんです。「来年入学するこどもがいますが、どもりがひどく心配です。どこの病院に行ったらよいででょうか?」と。
たまたまその学校には「ことばの教室」というのがあり、そこの言語聴覚士さんに連絡をとっていただけました。
その先生から、言われたことです。
この子は話すという動作が不器用なのでしょう。
逆上がりができない子には、こうやってやるんだよと教えて、練習しますよね。ことばも同じです。こういう風に話せばいいんだよと教えて練習させるんです。
今の時期自分の声をきいてことばを覚える時期なので、吃音を聞いて覚えてることになるので、悪循環になってます。早いうちに、教えたほうがいいですよ。
そこで、本来なら小学校に上がってからの通教室なのに、その先生の取り計らいで教育委員会に許可を得て、週に1回通うことになりました。無料でした。
そのころのうちの子は、ことばがでないのに、勢いで無理やり話そうとするので、声はがらがら。常に全身が緊張していて、緊張しなさいといても、それ以上の緊張はできない状態。(こういう状態であったことはその先生にいわれ気づきました。)
話すときは、口だけ動かせばいいのに全身で話そうと力が入っているので、その緊張をとるといってマッサージのようなことをしたり、腹式呼吸の練習とか、マイクを使って響く声を出す練習なんてのをしていましたが、ほとんどがあそびでした。「こんなもの?」正直通級させながらこんなんで治るのかしら・・・と思うくらいたいしたことをやっているようには思えなかったんですが、
入学前にはほとんどわからないくらいになってました。ガラガラ声もうなり、すらすらとおしゃべりしてます。
ほんと先生には感謝しています。
gangankoさんの地区にこういった教室があるのかどうかわかりませんが、役所等で調べて見たらどうでしょう。(ちなみに私の地区は教育委員会が窓口です。)
ことばの教室というのを初めて知りました。近くにあるのか調べてみましたが、なさそうです。しばらく様子を見て、幼稚園の先生にも相談しながらゆっくり話をするように、こちらもあせらず聞き役になりながら頑張ってみようと思います。ありがとうございました。m( _ _ )m
No.5
- 回答日時:
「あのあのあのあのあの」の後はどのようにお話してますか?
その後がある程度、意味ある文章になっていれば問題ないと思います。
今はきっと言いたいことがたくさんあって、ようやく言葉としての表現ができるようになってきた状態なので、今後の様子をじっくりと見守っていってあげてください。
ちなみに言葉が出るのが遅かったことと吃音は、大抵は直接関係はないです。
1歳終わりからお話をし始めた子でも、4~5歳になって吃音が出る事はあります。
「あのあのあのあのあの」の後は大体は意味ある文章でわかります。主語などがなく なんの話ししているの? という時はありますが、もう一度聞いてみると、誰の話かわかるし、ほとんどが話始めだけだけです。
もう少し様子をみてみようと思います。ありがとうございました。m( _ _ )m
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
うちの4歳の息子も2歳頃そのような感じでした。わたしもとても心配でしたが、 「ゆっくり落ち着いて話してごらん ちゃんと聞いてるからね」 って根気よく聞き役に徹しました。
しばらくすると落ち着いて どもりもなくなりました。
話たい事がたくさんあるのと、それを表現する言葉がまだ未熟なのとが
あって急いでどもってたみたいです。
もうすこし様子をみてみてはいかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
うちの姉も小さい頃から吃音がかなり酷かったと思います。
お子さんと同じような感じでした。
小学生になってからは本人も気にしてましたが、なかなか治らなかったようです。
言いたいことがたくさんあり過ぎるのに、上手く言葉が出てこないんでしょうね。
小学生になったら、自分でゆっくり落ち着いて話すという
コントロールも出来てきますし、
周りの声は気にせず、今は見守っておかれていいと思います。
4歳くらいのお子さんってけっこういますよ。
ただ、あまりひどくなるようでしたら一度専門医を受診されたほうが良いかもしれません。
姉は、大人になった今では吃音はなくなっていますが、
小さい頃のトラウマで、電話をかけるときは緊張するようですし、
就職も限られてしまうようです。
人に指摘されると気になって、最近は息子が話す度に吃音を気にしてしまうようになっていました。
もう少しあせらず見守ってみようと思います。
ありがとうございました。m( _ _ )m
No.2
- 回答日時:
育児のQNo.2464726に同じように吃音を心配されるお母さんの質問がありますので、ご参考にされてはどうでしょうか?
そこにも書き込みましたが、うちの子供もそうでしたが、年長になり治っています。時々ストレスがたまると少し出たりはしてますが、ほとんど気にならない程度です。子供に吃音を意識させず、ゆっくりと見守ってあげれば治ると思います。お互いにがんばりましょう!
子供に言うと、子供も気にしてしまうようです。最近は子供にはゆっくり話をするようにだけ言っています。
もう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。m( _ _ )m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て 療育について。 3歳8ヶ月の息子がいます。一月生まれです。 3歳になる前の秋頃からようやっと言葉が出 1 2022/09/27 09:39
- 子育て 息子がお友達と上手く話したり遊べません。 2 2022/06/16 17:17
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- いじめ・人間関係 少しイラッと来てしまった私は心狭いですか? 私の甥っ子は幼稚園児ですが早生まれなのとやや自閉症の傾向 3 2023/08/10 20:35
- その他(妊娠・出産・子育て) 息子を持つとこんなもの? 私の兄が幼稚園のときの話です。 兄は早生まれなのとやや自閉症の傾向があって 3 2023/08/10 23:20
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳の子供と何を話していいかわ...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
1歳になった息子の発達が心配で...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
子供が言葉をしゃべり始める時期
-
2歳10ヵ月♂言葉の理解力につ...
-
イヤイヤ期や癇癪が酷い子は言...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳1ヶ月 言葉の発達が停滞...
-
一歳半の娘の発達についてです
-
1歳噛むつねるの対応
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉・発達が遅くてイライラ・...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
1歳6ヶ月検診 専門の先生に頭が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
子供が無視する
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報