2歳4ヶ月の息子の事ですが、2歳児健診の時『気に入らないと奇声をあげるし、ちょっとしたことでパニックになり何をしても治まらない。長い時だと1時間ぐらい奇声あげながら泣いている』と相談をしました。『言葉や体の成長は優秀なのに精神的な成長が出来ていない。最近こうゆう子が増えてきている。そうゆう子を集めて相談会をしているので来て下さい』といわれました。
確かに落ち着きがなく何でも『違う違う』と拒否しますがこれも成長途中なのかと思いあまり気にしてなかったのでショックでした。多動なとこもあり何か病気なのかと心配です。
他のお子さんには見られない症状なのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんにちわ♪
最近は脳の研究が進んでいろいろなことが分かってよい反面、
お母さんには情報があるばっかりに不安になることもあって大変ですね。
先日来、ウチの母親と、私自身が「高機能性自閉症」だったのではないかと
話します。
子供のころは、人の気持ちがよく分からなくて、否定されるとパニック状態に
なりました。
高校卒業の頃に摂食障害になって、大学は最後までいかれませんでした。
でも、大学の時によいお医者様にあって、発達障害はほぼ克服できたと
思います、というか、今はちゃんと幸福感があります。
人より大人になるのにお時間がかかっちゃった、って感じです。
脳のおつくりが多少平均値と違うからといって、それは足が遅いとか
絵が下手とか、おんち とかいうのと、同じだと思います。
正直、分かったからといって、具体的にできることはあまり多くない
かもしれないです。慌ててもしょうがないし、治さなきゃと思うと
お母さんの気分が追い詰められて楽しくないでしょう。
絵がへたっぴなお子さんに、急いでムリヤリ絵を上手く描かせなくても
いーかなあって。
さて問題は、私のように、大きくなるまでに人間関係の構築に苦しむ
ようなことになったらカワイソウ、というところで。
No6の方のおっしゃるうように、お母さんがいろいろ分かっていれば、
他のお子様と比べたりすることで起こる問題をさけることができる
でしょうし、学校の先生の無理解と闘ってあげることもできると思う、
そういう意味でお勉強されることはとってもイイコトだと思います。
だけど、何かを知ったからといって、じゃあどうすればいいのかとすぐに
考えない方がシアワセなこともありますよ。
もしも習った行動療法が上手く進まなくても、気に病まない方がいいと思います。
そうでないと、イイコトもワルイコトも、全部お母さんのせいになっちゃいそう。
そんなこと、絶対絶対ないんで。
No.8
- 回答日時:
#6です。
補足に対し回答します。「大人びた発言」とは妙に挨拶が丁寧だったり、テレビのアナウンサーの言葉をそのままオウム返しにしたりとかです。うちの子は言葉が遅かったのですが、それでも「空・海・星・月・風」とかつぶやいていて「こいつは詩人か?!」と思ったことがあります。
今でも「おかあさんおなかすいたあ」とか言えばいいのに「あの~ぼくお腹が空いていてなにか食べても良いですか」とか言われます^^;お礼も「ありがとうございます」とか妙に丁寧なんですよ。それが高齢者や他人には礼儀正しい子どもとして良い方に受け取って貰えているので気にしてはいなかったのですが、やっぱり妙。「きのう」といわずに「さくじつ」と言ってみたりね。言葉回しが小難しい。
かといえば遠足や運動家や旅行先で絵に描いた様にはしゃぎまわるとか。
興奮して「わーいわーい」をやるので一見ほほえましいのですが、それがずっと続く。他の生徒は落ち着いて来ているのに全然だめ。
病気ではなくその子どもの持って生まれた性質なので、上手に適応できるようにしてあげるのがいいそうです。本人も困ることが起きてきますからね。友達と上手く行かないとか。何故自分の意志とは関係ない行動をしてしまうのか。大きくなれば気がついて返って悪くする場合もあるそうなので、親や教師が気づいて接してあげれば良いだけのことらしいです。勿論投薬による治療もありますが、まずは落ち着いてお話しだけでも聞いてみたらいかがでしょうか?やっぱり気のせいだったらそれでいいのですから。
驚かせてごめんなさいね。
まだそこまで話が出来ないので今の時点ではわかりませんが子供をよく見て理解してあげれる母親になりたいです。相談にのって頂きありがとうございました。感謝します。
No.7
- 回答日時:
うちの子と同じ年齢ですね。
うちも似たようなものですよ。
特に眠いのに寝れなかったり、寝起きは最悪ですね。
「おかあさん~」ってべったりです。
>確かに落ち着きがなく何でも『違う違う』と拒否しますがこれも成長途中なのか
そんな感じが普通でしょう。うちも何でも返事は「イヤ、イヤ」ばっかりです。うちもウロウロ落ち着きがないないです。
言葉がだいぶ出てきてだいぶ意志疎通ははかれてきたけど、、まだ伝えきれない、こちらも受け止められないの繰り返しで成長していくのだから。
逆にこの年齢で聞き分けがよいほうが気味悪いです。
>『言葉や体の成長は優秀なのに精神的な成長が出来ていない。最近こうゆう子が増えてきている。そうゆう子を集めて相談会をしているので来て下さい』といわれました。
小学生ぐらいで言われるならわかるけど、幼児に何を言ってるんだって思います。私も3ヶ月健診で、「ちょっと音に対する反応が悪い。6ヶ月健診でもう一度検査しましょう」って言われショックでしたが、問題なしでした。
それを友人に話したら、「うちの子も言葉が遅くて、1歳半健診で車をブーブーと言えなかっただけど、知恵遅れみたいな言い方された」とか。その子は小学生になり何も問題なしです。
それ以来、私は健診での保健婦や医師の言葉は信用してません。
不安をあおるというか、育児書のマニュアル通りにしか回答しないから。
子供の成長過程はそれぞれです。まだ、判断するには早すぎると思いますよ。
ちゃんと聞き分ける場合もあるなら、3歳前後でもっとお話が出来るようになれば落ち着いてくるんじゃないかな。幼稚園とか集団生活に入ればもっと変わると思います。
健診で不安になるママ達が多い事に安心しました。保健士さんの言う事を間に受けすぎないで子供を良く見て育てていこうを思いました。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
高機能性自閉症ADHDの長男がいます。
衝動的注意欠損症候群とLDも少しあります。見かけはごく普通の子どもで、いかにも子どもらしい言動をする場合と驚くほど大人びた発言をする両極端な子どもです。パニックになると収まりがつかなくなるので他人に危害を加えると良くないとのことで受診して分かりました。小さい頃を思い返すとやっぱりそうだったなと思うことも多いのです。脅かすわけではありませんが・・・。
気にしていて損は無いと言うことです。治療と言っても投薬まではいかない子どもたちも多く、相談会に行っても「ソーシャルスキルトレーニング」の方法を学んだりする事が多いのです。その内容はむしろどの子どもにも当てはまることで、大いに実行して欲しいことばかりです。親としてきちんと子どもに向き合うことは悪いことではありません。過保護というのとは違います。
早い時期から気分を変えるやり方を覚えると良いのですが・・・。
泣いてもわめいても「はい!これで終わり!」という儀式を覚えればいいのです。もっとも二歳児は難しい時期ですね。ヤダヤダ時期だから親も困りますね。
参考URL:http://www.e-club.jp/kiso.htm
この回答への補足
すみません。。。気になったので教えて下さい。
大人びた発言とは具体的にどういったことでしょうか?最近言葉も発達し色々な話をします。親がびっくりするような事をいったりもします。
後、、、パニックになった時どのような行動にでますか?
すごく気になってしまって。。。
No.5
- 回答日時:
友達の子どもで、自閉症の傾向がある(医師により診断)2歳と5歳の男の子がいます。
やはり、友達も周りの子ども達と比べていましたが、家の外で比べるのはとても難しいようです。でも、その子の様子は、とてもこだわりが強く、いつも同じ事を繰り返す事が好き(気に入った絵本の気に入ったフレーズを一日100回以上母親に読ませる)。新しい事やいつもと違う事(散歩道を変える等)すると、強く反発し奇声をあげ、パニックになる。
換気扇や車輪が回っている事にとても興味があり、一日中見ている。
難聴のような気がする。
一日中、独り言(不明瞭な言葉)を言いながら天井を見ながら動き回る。
等でした。ここまで極端な行動でなければ、その心配はないと思いますよ。この様な様子で5歳になっても傾向としか判断できないそうです。
私の2歳の甥っ子も床に寝そべって漫画のように泣きわめいていましたし、自我の芽生えの時なのではないでしょうか?
心配でしたら、どんな時にパニックになり、楽しくしているかメモをつけたら、相談に行った時のいい資料になると思います。そして、パニックになった時には、自分で気持ちの切り替えが少しずつできるような援助が今は、必要なのではと思います。
こだわりが強い訳でもなく、気になる所はすぐに『違う違う』と軽いパニックになるところです。最近ではパニックになっても『あっおばけがくるよ』というと治まり『ママぁ』と抱きついて来るようになりました。
自閉症とは多少違う気がします。。。
これも成長でどの子にもあるものだと思い、様子をみたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
みんなそうだと思いますよ~大丈夫大丈夫!
私は専門家では有りませんが、NO3の方が書いていらした注意欠陥性障害などの心配は、2歳4ヶ月の段階ではしなくてもいいと思っています(ほんとうにそうなのか見分けも付かないと思いますし)。
大体最近名前がついて注目されているだけであって、
私のいとこや小学校のクラスメイトには多分そうだったのかな~と思い当たる節のある子もゴロゴロいましたし、決して大人になってからも日常生活に支障が出るような重大な欠陥(病気)ではありませんよ。
うちの息子(2歳3ヶ月)もやっぱり「いやいや」「違う違う」「ないない」ばっかり言ってます。気に入らないと(これがまた好みがうるさいのです)、泣きます、暴れます。眠気が頂点に達している時などはほんとにパニックになってこちらも手を出せないままやはり1時間近く泣き暴れることもあります。
いつも多動というか、ちょろちょろしていてあまり落ち着きもないです(スーパーなどで何度迷子になりかけたことか・・・)。
でも、そういうときよく考えてみると理由がないわけではないと思うのです。子供なりになにか思うところがあって、でもコントロールがまだ利かないだけなんだと思います。
うちの甥っ子(息子のいとこ)は4歳ですが、疳の虫が強いというのでしょうか・・・泣き虫で、大人から見たら意味不明なこと、ほんとにちょっとしたことでスイッチが入って暴れます。しかも4歳にもなると体力が違うので泣く時間も声の大きさも暴れ具合も半端じゃないです。たぶん本人にとってはなにか理由や必然性があったんだろうと思って、親族一同あまりきにしないようにしています(泣いているのを見ているだけでもだいぶ疲れますが)。
まだ子育ての先は長いし、まだたったの2歳です。
言葉でうまく気持ちを表現できないから、泣いて暴れるのだ(そしてパニックになるのだ)と思います。
毎日の生活の中で子供さんをみつめ自然な成長を待ってあげてくださいね。
息子がパニックになった時私も『勝手にしや』見たいな態度をとっていてそれがパニックを長引かせる原因だったかも・・・パニックになるときは特に眠い時が多く、後は自分の思い通りにならない時等です。確かに原因があります。今は息子が落ち着くまで待って原因を探しています。1時間なき続ける事はなくなり少し落ち着いたかなぁとは思っています。
うちの子だけじゃない、成長途中なんだとコメントを読ませていただいて思いました。なんだかほっとして涙出ました。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私の知識も実体験ではなく本やテレビ、新聞などを通して得たものなので、お子さんがそうだ、とはもちろん断言できませんので、こういうものもある、程度に参考までに聞き流してください。最近よく言われているADHD(注意欠陥他動性障害)とかPDD(広範性発達障害,自閉症傾向)などはご存知でしょうか?もしそうであるならば、それは病気とか親の教育が悪いというのではなく、脳の障害が原因なのだそうです。他人と上手くコミュニケーションが取れなかったり、ちょっとしたことでパニックになったりするようです。6人に1人くらいの割合でいるらしいです。大人になっても本人も周りもそういう障害であると認識してない人も多いようです。ただ、子どもの場合は接し方によってかなり改善されたり良いところを伸ばしてあげることができるようです。専門家とよく相談して対応していくほうがよいと思います。
ネット上でもADHDなどについていろんなHPがありますので気になるようでしたら閲覧されたらいかがでしょうか?
もちろん、私はお子さんがADHDだと言っているつもりはなく、あくまで一つの知識としてというつもりですが、失礼がありましたらごめんなさい。
ご心配なら早期に専門家にご相談された方がよいかと思います。
相談会には参加したいと思っています。それでまた安心できるか不安になるか分かりませんが。。。自分の子供を信じていい方向に成長できる様がんばります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同じ2歳の子を持つ母親です。
うちの子も、昔風に言えば「癇癪持ち」のようで
ちょっと気に入らないとすぐ大泣きで、手がつけられなくなります。
今は言葉もグッと通じるようになりだいぶ落ち着きましたが、
言われてみればちょうど2歳4ヶ月のあたりが一番ひどかったです。
1時間まではいかなくても、一度火がつくと30分くらい
何をやってもダメでホント大騒ぎでしたし、
反抗期?というくらい「イヤイヤ」ばかりでしたよ。
私はこの件で特に専門家に相談したことはありませんが、
友達に保育士が多いので聞いてみると大体の人は
「成長段階でのこと」と言ってくれました。
私自身も、気になるというよりイライラしていましたが
気がつけば自然とおさまってきましたよ。
うちの子も一歳半検診のとき、パズルが上手くできなかったり
指さしをしなかったりして(普段はできて、会場でしなかっただけです)
別室に呼び出され、やたらオーバーに
「お母さん、大丈夫よ。私たちはこの子に変なレッテルを貼ったりしないからね」
などと言われてすごくショックを受けた経験があるんです。
幸いうちの子はそんな事を言われても今現在何の問題もないし、
その後うちの方の地方新聞に、「乳児検診で不必要に母親に不安を与える発言が多く
苦情が多発している」と載りました。
私もそれからは、自分の子のことは自分が一番知っているのだと自身を持って、
本当に私自身がおかしいと感じない限り、
何を言われようと気にしなくなりました。
専門的なことはわからないので、軽く「大丈夫ですよ」なんて言えませんし
相談会くらいならお話だけでも聞いてみるのも良いかもしれません。
けれど私の知っているだけでも、お子様と似た感じの子は
私の子供を含めたくさんいると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
回答ではないんですが・・・すみません。
3ヶ月のママです。
精神的に成長しようとしているから奇声をあげたりするんだと思います。一生懸命生きている子供に「精神的な成長ができていない」なんて・・・私だったらその人の言うことは聞きません。
最近、精神が・・心理的になんちゃらかんちゃら・・・ってホント、多いですよね。そんなに昔の子供は優秀だったのか?って感じです。精神の未熟さなんて誰もが抱えていることで子供だから未熟なんてないと思います。(表現ベタはあるかも)
と言っても私経験者でもなんでもないんで・・・
(どこかからだの調子が悪くて機嫌が悪いとかかもしれないですものね)
最近、強く思っていたことなのでつい、口出してしましました。
私も他の方の回答が見たいです。
2歳で精神の成長ができてないのは当たり前ですよね。今の自分も立派な人間か?いわれればそうではないし、今は息子を信じて言葉の発達や他の事に目を向けて成長を喜び育てていきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
子供が無視する
-
1歳0ヶ月コミュニケーション...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
同じ言葉を繰り返します
-
幼児の自傷行為の対処方法を教えて
-
言葉がすべて「ん~」の息子(...
-
自閉症、発達障害とかでしょう...
-
2才の子供の吃音(どもり)がひど...
-
1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
1才8ヶ月 言葉が全く出ません
-
2歳半 言葉の遅れと理解力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
子供が無視する
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
言葉の消失は必ず障害児?
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
おすすめ情報