
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
塩基の場合には、2-位のH+が引き抜かれて、平面状のエノラートになると言う化学平衡があるからです。
カルボニルの隣(α位)の水素は比較的酸性度が高いですからね。
酸であれば、エノラートではなく、ケト-エノールの互変異性でしょうね。平面状のエノールとの平衡になるということです。
No.3
- 回答日時:
さらに蛇足ですが。
この反応を逆に利用することで、光学活性体を作る手法もあります。
単離したエノールエーテル(シリルエノラート)に、上下の面を区別してプロトン化する(立体選択的プロトン化)ことにより、どちらかの光学活性体のケトンを得ることができます。
No.2
- 回答日時:
蛇足になりますが,#1さんに追加。
「平面状のエノラート」や「平面状のエノール」がケト型に戻るときに,H+ は平面のどちら側からも同じ様にくっつきます。
そのため,両方の光学異性体が同じ量だけ出きる事になり,ラセミ化が起ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 化学基礎の酸化還元反応について なぜ硫酸亜鉛水溶液と銀は変化が起きないのですか? 1 2023/05/15 21:25
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報