No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしたら
(NH4)^+のHを(HCO3)^-のHと同じように考えられたのかもしれませんね。
(HCO3)^- → H^++(CO3)^2- (a)
(NH4)^+ → NH3+H^+ (b)
も考えたかもしれませんね。
でもそのもう一つ前が違っています。
(a)の(HCO3)^-は酸としてのH+がひとつはなれた残りです。
H2CO3→H^++(HCO3)^-
(b)の(NH4)^+H+を水から貰ったものです。
NH3+H2O→(NH4)^++OH^-
元のNH3は塩基です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/12 07:26
ご回答ありがとうございます。
アンモニアは他の塩基とはちょっと違うのでやっかいです。塩化アンモニウムはアンモニアと塩酸を水溶液にしたものだと思うといいですね。
No.2
- 回答日時:
酸性塩(水素塩)とは、例えば炭酸やリン酸のような多塩基酸の
「中和されずに残ったH^+を含む塩」の事で、NaHCO3、NaHSO3、NaH2PO4 などがあります。
NH4Clは、NH4^+とCl^-からなる塩ですが、上に記されたようなH^+は含んでいないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報