
No.10
- 回答日時:
No.5,9です。
よけいなことかもしれませんが、No.1の「回答に対するお礼」で引用されたURLには、CsOHが強塩基ではないとは書かれていません。「NaOH, KOH,CsOHはいずれも強塩基と考えられるが、その強さに差があるかどうかはわからない」という趣旨です。
だとすれば、やはりCsBrの水溶液は中性だろうと思います。
この回答への補足
質問者です。
某予備校のケータイゼミナールを受講していまして、そこの問題で。「次のうち酸性の正塩を選べ。」という問題があり、選択肢にBaS、NaNO2、CsBr、CuSO4があったのです。当然正解はCuSO4だと思ったのですが、正解はCsBrとなっており、解説に強酸イオンと弱塩基イオンからなる塩は酸性であると書いてありました。いろいろ調べたのですが納得できる答えが見つからなかったので質問させていただきました。

No.9
- 回答日時:
No.5です。
CsBrが酸性であるという前提のもとに考えましたので、CsOHが強アルカリかどうかは考えませんでした。
某書には、"strongly alkaline reaction"と書かれていました。ニュアンスのようなものはよくわからないのですが、やはり、水溶液は強いアルカリ性を示すようです。
もしも、CsBrの水溶液が酸性であるということでしたら、「CsOHはNaOHほどではないけれども強いアルカリである」ということでお茶を濁さざるを得ませんね。
・・・と書いたところで気がつきました。良く見ると、ご質問のどこにも水溶液とは書かれていませんよね。ということは、もしかして、Lewis酸性のことではないでしょうか。そうなると話は変わってきます。一般に金属塩はLewis酸性を示します。すなわち、金属が空軌道を有するからです。そのため、こうした塩類がLewis酸触媒として利用されることはよくあります。塩化セシウムがどの程度のLewis酸性を示すのかについてはわかりませんが、それなりのLewis酸性を示す可能性はあると思います。
ただし、Lewis酸の場合、水に溶かしたときに酸性を示すとは限りません。
No.8
- 回答日時:
CsOHは強塩基でしょう。
臭化セシウムは中性でしょう。
No. 1さんの回答ですが、製法の都合からスペックが酸性側によってるだけでは?
質問者さんも、もうちょっと具体的に質問の背景を説明していただけるとありがたいです。

No.5
- 回答日時:
CsBrが酸性であるということについてです。
この手の議論は、現象の解釈の問題ですので、正解が1つというわけではないと思います。
こうした前提のもとで、高校化学的な説明は、塩の加水分解に基づいてなされるのが一般的だと思います。
つまり、酸と塩基が中和反応を起こすことによって、水と塩が生じるわけですが、それは基本的に平衡反応ともいえますので、逆反応である加水分解がある程度起こるというわけです。
すなわち、下式のようにカチオンであるCs+は加水分解で、CsOHとH+を生じますし、アニオンであるBr-はHBrとOH-を生じます。「←→ 」は化学平衡を表しています。
(1) CsBr → Cs+ Br-
(2) Cs+ + H2O ←→ CsOH + H+
(3) Br- + H2O ←→ HBr + OH-
当然のことながら、上記の化学平衡はそれぞれことなった平衡定数を有しています。CsOHは弱塩基ですので、比較的CsOHを生じやすいことになり、(2)の平衡は右に偏り、H+を生じることになります。
それに対して、HBrは強酸なので、(3)の平衡は左に偏りますので、この平衡におけるOH-の生成はわずかです。
もちろん、同じ溶液内での話ですから、(2)と(3)の平衡は独立したものではなく、互いに影響を及ぼすというか、一体化したものであるはずです。それでも、上述のような理由によって、溶液のpHは中性からずれることになります。すなわち、(2)の平衡が相対的に((3)の平衡と比較してという意味です)右に偏っていることの影響で、H+が多くなり、溶液が酸性になるということです。
いずれにせよ、上述のことが唯一の説明法というわけではありません。
ただし、一般論として、塩が酸性になるか塩基性になるということに関しては、その元になった酸や塩基の強さが関係することになります。
なお、正塩かどうかに関しては、HやOHの有無を考えればわかります。NaHCO3のようにHが残っていれば酸性塩であり、MgCl(OH)のようにOH-が残っていれば塩基性塩です。
回答ありがとうございます。
1の方へのお礼でも書きましたが、CsOHは弱塩基なのでしょうか?何か文献等ご存じでしたらお教えいただければ幸いです。

No.4
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
#2様の説明は苦しすぎます。
>そして(Br-)+(H+)→HBrという反応と(Cs+)+(OH-)→CsOHという反応が起こるのですが、後者の反応の方が起こる割合が多くその結果H+の方がOH-よりも割合が多くなり酸性となります。
元々水(H2O)が解離してH+とOH-になるので
(Br-)+(H+)→HBr(分子)
より
(Cs+)+(OH-)→CsOH(分子)
が少なければ水中にはH+が少なくOH-が多く残っていなければなりません。するとアルカリ性になることになります。
ですので説明はムツカシイのです。
m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 金属元素について質問です。 塩基性酸化物の方が酸性酸化物より多い理由を 教えてください。 1 2023/05/07 20:36
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 塩化セシウムの空間群と点群を求める問題で質問があります。 この構造は単純立方格子とのことで すが、 1 2023/06/06 00:59
- 化学 酸化性固体とアルコールを混ぜたらなぜ危険なんですか? 1 2023/08/12 22:13
- 会社・職場 日雇いアルバイトで酷い目に遭いました。どうしたらいいでしょうか? 1 2022/08/27 15:37
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイルのレベルゲージを測ったら酸っぱい臭いがした。 エンジンオイルは劣化すると酸っぱい臭いが 2 2023/02/07 14:39
- 化学 【化学】お酢並みに弱い酸性の液体で無臭の物を教えてください。 2 2022/05/26 19:14
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報