dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
先月末に開業いたしまして、現在、会計ソフトにてはじめての簿記へ挑戦中です。

開業にあわせて新規で取得した固定資産は今のところありませんが、開業前に取得した以下の固定資産についてどのように登録すればいいかわからず困っております。
恐れ入りますが、仕訳など教えていただけないでしょうか。

(1)土地・家屋(今春取得)
→夫と50:50の共同名義で購入いたしました。取得原価は自己分のみを登録するのでしょうか。(使用面積は約40%です。)
また、上記の固定資産税の計上方法についても教えていただければ幸いです。

非常に初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>開業前に取得した以下の固定資産についてどのように…



土地は買ったときの値段、建物は買ったときから減価償却が始まったものとして、開業時点での未償却残高です。
ソフトの操作方法はそれぞれ違うかと思いますが、いずれにせよ開始残高のたぐいがあるはずです。

>取得原価は自己分のみを登録するのでしょうか。(使用面積は約40%です…

使用割合が 40%とのことなので、上記の数字を 0.4倍して資産に計上します。
(余計なお節介ですが、40%というとかなり大きな店舗・事務所ですね。)

>夫と50:50の共同名義で購入いたしました…

これは考えなくてけっこうです。
同一生計の家族の持ち分も経費とすることができます。

>上記の固定資産税の計上方法についても教えていただければ…

(事業用会計から支出しているとして)
【支払い時】
租税公課 10,000円/固定資産税-土地/現金 (or普通預金) 10,000円
【年末に】
事業主貸 6,000円/家事関連費-固定資産税-土地/租税公課 6,000円

(家事費から支払っているなら)
【支払い時】
租税公課 10,000円/固定資産税-土地/事業主借 10,000円
【年末に】
事業主貸 6,000円/家事関連費-固定資産税-土地/租税公課 6,000円

建物の固定資産税についても同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧なご回答ありがとうございました。

まず、『同一生計の家族の持分も経費とすることができる』ということが非常に驚きでした。
ど素人なので、自己負担分だけとしか考えておりませんでした。

固定資産税の計上方法も分かりやすく、ありがとうございました。
事業用会計から、家事費から、という切り口のどちらを使用するかで変わってくるのですね。

非常に参考になりました、改めてお礼申し上げます。

お礼日時:2006/11/02 23:02

専門家ではありませんので、誤った認識である可能性はありますが・・



自営業者で自分で経理をして15年になります。(税理士さんは頼んでいません)
業績も芳しくなく、そういった固定資産は取得していませんが、事業用として取得した車の場合は、家事で使う部分もあるので、すべての経費を家事用と事業用で按分して計上しています。
家事用の部分はすべて事業主貸しになっております。

開業前から持っていた車に関しては、車両代金は認めてもらえず(普通のセダンと言うこともありましたので)、ガソリン代や修理代などは按分して計上できました。

それらから推測すると、共同名義のものの40%と言うことですから、悪くても20%は計上できるかも知れません。

でも、固定資産として登録するよりも、占有部分を賃貸として、家賃として処理した方が有利じゃないかなぁ。

一番確実なのは税務署で相談することです。
それが一番確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。

ご自身で経理をされているとは、非常に心強いご意見でした。
税務署相談もぜひ利用したいと思いました。

先日、開業届け提出のため、初めて税務署へ行きましたが、非常にさっぱりした対応でなかなか相談しづらい雰囲気でしたが、早速月曜に出向こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/02 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!