dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用のパソコンの破棄を考えた時、業者に任せて渡すことが、簡単で安全かもしれないのですが、まず自分で出来る範囲でやるべきことが有れば教えてください。(例えばデータを完全に消去する方法など)こまかい手順が知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

(1)ハードデスクを物理的処置で使用不能にする。


(2)ソフトの購入

(1)これは言葉の通りトンカチなどあらゆる手段で壊すということです。一回やったことありますが、結構ハードデスクって丈夫なようです。

(2)ソフトを購入することにより、データを復元不能にすることです。お勧めのソフトとしてはソースネクストから「Acronis DriveCleger Personal(アクロニス ドライブクレンザー パーソナル)」というソフトがあります。1,980円と比較的安価で、”完全モード”にすると、世界最高レベルとも言われるピーターグートマンによるデータ削除アルゴリズムを使った、35回データを処理するもおがあります。これで復元されることは、ないでしょう。ウィザードに従ってやるだけなので簡単です。また、電気屋さんへいけばたいていは売っていまよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい仕様の回答、どうもありがとうございます。やっぱりソフトを使うのが一番良さそうですね。リサイクルの会社に委託する場合も、自分でマイデータを完全に消去してから渡した方がいいのでしょうね?

お礼日時:2006/11/04 21:21

再セットアップするだけで大丈夫なような・・・・


あなたのパソコンに何千万円にもなるデータが入っているとわかっていれば、それはそれなりの対策が必要でしょう。
仮に廃棄した場合、多くのパソコンのHDDからデータが残っているのか残っていないのか当てもなく探し、更にそこから復元しても、たかが(失礼)個人の役にも立たないようなデータでは費用対効果を考えると誰もやらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうですね。確かにそうですね。納得です。回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/05 20:39

ハ-ドディスクはデ-タを消去してパソコン買取店があれば


そこに売る。又はヤフオクに出す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。感謝します。

お礼日時:2006/11/05 20:23

某メーカーの非常に特殊な破壊方法。



HDDをばらして表面に特殊な塗料で塗り固めてしまう。
固まって読むどころか動作不能です。
オブジェみたいです。
ドリルでHDDに数個穴をあけてユーザーに見てもらう。
もう絶対に動作しません。


回答者は・・・
ばらすのは特殊な工具がいるので金づち叩き割ります。
日ごろのうっぷんをここで開放します。
「ちゃんと動けよボケ、カス」
「アホかクソッタレ」
親の敵のように叩きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに読み取れなければ、完全消去と同じですね。でも叩くのはちょっと可哀想・・・だって今まで働いてくれたんだものね(笑)どうもありがとうございました♪

お礼日時:2006/11/04 21:17

2000円程度でデータ消去用ソフトは売ってますが、精神衛生上、ハードディスクを物理的に取り出して文鎮にでもしてください(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
文鎮なんて面白い発想ですね♪実はハードディスクの物理的存在(所在が分らなかったです)どうmのありがとうございました

お礼日時:2006/11/04 21:08

HDDを取り出すのが困難なのであれば、OSを再インストールしてしまうのも一つの方法です。

厳密にはこれでは消去できないので、専用の消去プログラムを使った方が確実ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答ありがとうございました。再インストールでも残るものなのですね?パソコンは不思議な(私にとっては)ハードです。例えばリサイクルのメーカーなどに信頼して渡してしまっても大丈夫なものなのでしょうか?

お礼日時:2006/11/04 21:14

破棄するのが前提でしたら分解してHDDを取り出して、物理的に壊す


これが一番確実なデータ消去方法です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答ありがとうございました。メモリの存在は心配ないのでしょうか?メモリは電源を切ると同時にデータは完全に消えるものなのでしょうか?

お礼日時:2006/11/04 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!