
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5で回答しましたあるぢゃです。
外付け媒体にコピペするのには、こんな方法がいるようです。
というようなHPを偶然見つけましたので、紹介させていただきます。
linuxは、慣れるまで難しいですね
参考URL:http://www.yuknak.com/main/daily/whdd%20crush.html
No.8
- 回答日時:
私も、知人のパソコンも同じような現象で結果としてデータを別のハードディスクへコピーして、ノートパソコンだったのでマシンを買い換えてデータを移行しました。
まず、使用したソフトは、ネットで購入したパテーションマネージャーを使用しました。データー移行先はUSB接続のハードディスクです。パテーションマネージャーをCDブートするとUSBも認識するのでとても便利です。ただ、作業するにはもう一台別なパソコンを管理者
権限で使用できるようにしないといけません。
会社なので、だれか詳しい人はいませんか、障害が出ているパソコンでは何もできません。ここまでは個人の範囲でできると思います。
もし、本体がだめならハードディスクをとりだして別のマシンへUSB接続しないといけません。この時は管理者権限が必要と思われます。
後、これ以上は専門の業者への依頼となりそれなりに金額もかかります。参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
NO2で回答したraidin2006です。
winXPがインストールされているのはntfs領域ですので、knoppixで書き込んだりすることはできません。
同じように、外付けHDDの中身をntfsにしているとlinuxでは読み書きができ無いことが多いです。
knoppixでは、確かntfsは読み込みのみ、fat32は読み書き両方できたと思われます。
ntfsかfat32かの見方はwindowsでマイコンピュータでドライブを指定してプロパティーでみれます。
あと、linuxからだとHDDをコンソールからのマウントしないと書き込みができません。
コマンドは
mount [マウントしたいドライブ]
でマウントできます。
たしかknoppixではコンソールを立ち上げることなくマウントできたと思います。
やり方は以下の通りです。
接続されたUSBデバイスが検出されたらデスクトップにアイコンがでるので、そこで[右クリックーマウント]でマウントすると書き込めるように成るかもしれないです。
一度おためしください。
No.5
- 回答日時:
No.2523595で同様の質問をしているあるぢゃです。
knoppixで外付けメディアにコピーするの、私もできませんでした。
(たぶん、confファイルのどこかを修正しないといけないのだと思います。簡単にいきません)
もう一台のPCがあれば、LAN(クロスケーブル)でつないで転送するのは、うまくいきましたので、そちらをお試しください。
下記HPは丁寧に説明してあるので助かりました。v3.3版ですが、v5.0版でもほぼ同じでいけます。
中で出てくるViエディタのコマンド(smb.confを変更した後のsave)についても、別ページで説明があります。
knoppixでファイルが見えるということは、少なくともそのデータは生きていると思いますので、必要なファイルを吸い上げて、その後、リカバリしてみるのがよいと思います。
私の場合はEFSが絡んでいるので(TT)ですが・・・。
参考URL:http://gapo.zive.net/knoppix/right.html
No.4
- 回答日時:
まだロゴマークが出るということ、Linuxで中身が見えるということは、OSが壊れてしまっている感じですね。
HDは生きている。OSのCDがあればOSのリカバリをしてみるのがいいですね。
(プリインストールモデルのリカバリをやってしまうとクリーンインストールとなりデータも消えてしまうので注意)
No.2
- 回答日時:
ひとつには、セーフモードでの起動をためしてみると言うのがあります
たぶん起動画面でF8かF12あたりでできると思います。
セーフモードでいったん起動した後、再起動すると、通常モードで起動できることがあります
それでも無理なら、knoppixなどのcd boot linux をつかって、内蔵HDDのファイルの中身を別の外付けHDDにコピーしてやれば中身をまるまるコピーできます
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。セーフモードは試してみたのですが、やはり反応は変わりませんでした。
CDブートのリナックス。ダウンロードして試してみます。
これで動かなかったらHDDは死んでいるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- デスクトップパソコン windows XPが電源入れてからスタートメニューが出ません。 5 2022/12/13 15:57
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
インストール時のパーティショ...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
デュアルブートを解消したので...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
primo pdfが起動しません。
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
起動できない!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報