
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インバータと言ったときに二通り考えられるかと思います。
1. 電力系統のように、すでに有る交流電圧源に電力を供給するタイプ
2. #1さん回答にあるように、独立したモータ等に交流を供給するタイプ
1.の場合には、サイリスタ整流回路で点弧角(制御角)を90度から180度の間にすれば、サイリスタ整流回路の直流側から交流側にむけて電力が供給されるインバータ運転になります。(通常の整流器動作の場合には、制御角は0から90度の間になります)
2.の場合には少々厄介です。
通常のサイリスタでは、ONして電流が流れているサイリスタをOFFさせるのが少々困難です。#1さん回答に有るように外部回路を使って、強制的に逆向きの電流を発生させて、電流を0にして、OFFさせる必要が出てきます。(強制転流)
(1.の場合には、系統の力でサイリスタの電流0ができる(電源転流、あるいは自然転流)のでこういう細工が不要なのですが)
(もうひとつ、交流負荷に充分な容量のコンデンサを抱かして、コンデンサに溜った電圧をつかって電源転流のようなことをやるインバータも有ったような気がします。)
サイリスタインバータの場合、位相制御で有効電力を制御するかPAMが多いように思います。
外部転流回路を使えばPWM制御も可能です。ただし、キャリア周波数を上げれないので高調波抑制などは期待できなかったように思います。
(負荷によっては、外部転流回路を使わずに、2パルス/相のPWM制御ができたかも知れません)
No.3
- 回答日時:
#2です。
一点補足追加。サイリスタでは、逆向きに電流が流れないタイプが良く使われています。
この特徴も有って、(特に大容量の機器では)直流側が電流源回路になっている「電流型」インバータの構成が良く使われていたかと思います。
(トランジスタ等を使う場合には、直流側が電圧源の「電圧型」の構成が多く使われています。)
皆様どうもありがとうございました。 事情によりお礼が大幅に遅れて
しまいました。 さて、ポイントのほうは#2さんの説明が分かりやすくまとめられてて大いに参考になりましたので一番高い点数をつけさせてもらいました。 あと、#1さんの提示してもらったリンクも大いに参考にさせてもらいました。 あらためて、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
サイリスタを使う場合はPAM方式となります。
http://www.shasej.org/gakkaishi/0011/0011-koza-0 …
ON用のメインサイリスタとコンデンサーに貯めた電気をOFF用のサブサイリスタで
メインサイリスタに逆に流す回路を並列にしてONとOFFの時間を制御します。
逆流防止のダイオードや電流を抑えるコイルを使うなど面倒です。
以前は大電流を制御できるトランジスターは製造が難しかったのでサイリスタを使っていました。
旧式のバッテリーフォークリフトや電車の制御は全てこの方式でした。
実物を見たいならフォークリフトの解体業者に行けば
10KWクラスの制御回路がゴロゴロしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アウトドア) ポータブル蓄電池に インバータ発電機で充電可能? 7 2023/01/10 21:44
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- バッテリー・充電器・電池 発電機のインバータって必要ですか? (イベントでかき氷の屋台をするのですが、発電機の値段が安いのと高 4 2023/08/01 16:13
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 電気工事士 【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うものですか? サイリスタってどういう 2 2023/07/26 18:10
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 電気工事士 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い 6 2023/01/08 23:01
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急って特急よりスピード出てますか?レール幅もJRより広くインバータモーターも音までで 4 2023/07/23 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
理想変成器の変換
-
12Vの鉛蓄電池を充電する回路を...
-
マウスの電子回路
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
重ね合わせの定理について
-
FETのゲート端子が浮いても良い...
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
単相3線の線番
-
全加算器
-
補聴器の増幅度について
-
6進カウンタが正常に動作しない...
-
共振回路の応用例
-
電気用語:ドロッパ回路ってな...
おすすめ情報