
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
6番です、追伸、てか、そうそう。
人の書き込み見て。ケーキに関連して。いわゆる日本のシュークリームはない。 クリームパフと呼ぶものが外見的には似ているけど、中のクリームがバタークリームみたいに硬いクリームとスムーズではない生クリームをホイップしたものととかで、非常にまずい。 なお、エクレアはあります。こっちは日本よりポピュラーかも。けど、やっぱ、クリームはまずい。 あとケーキ全般にいえば、バタークリームがかなり多く使われているように感じます。 なにせ! きめ細かさは日本特有なのじゃないかしら?
そして、スープ。 そうそう、ポタージュはない。少なくともそういう名前では見かけない。 よく似たものを、クリームスープと呼ぶけれど(セロリのクリームスープとかマッシュルームのクリームスープとか)、日本のようなきめ細かさがない(多分、全く漉していないと思う)。 そして、何より、日本でおなじみの、コーンポタージュ、これは全くお目にかかったことないです。 そういえば、コンソメという名前でも見かけないけど、ポタージュにしてもコンソメにしても、これらふたつともフランス語(じゃないかと思う、面倒なので調べてないけど)だから英語圏では使っていない表現なのかもしれないというのはありうるけど、味的にはやっぱかなり違うしなあ。
で、派生して、というか、
ホワイトソース! これがない! メニューではこの名前では少なくともないし、お店とかでも売っていない! かわりに、アルフレッドソースというのがあるけれど、これは最初から、チーズとガーリックが入り込んでいて、ちょっと癖があると思う。 けど、市販しているものはこれしかないし、メニューでもスパゲティとかでこれなら有名です。 が、ホワイトソースという名前ではないです。 ふつう、家でちょこちょこと作ってしまうというのもあるかもしれませんが、レストランでこの名前ではメニューにないということ、違う名前でも日本のこのホワイトソース味のものが見当たらないと言うことを含めると、やっぱ、これはない。(それでドリア、グラタンとかがないのかも! かわりに、マカロニチーズとか、ポテトのチーズ焼きみたいなものはあっても、あのCREAMYさがなんともたまらない日本の味はこっちにはない。
などなど、、、おお、食べ物の話はつきないですね。
楽しい質問でした。 ありがとう。
楽しいと言っていただけるなんてうれしいです。
意外な物(ホワイトソース)がないんですねー
こちらこそ楽しいお話をありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
2番です。
度々すみません。ケーキの話題が出ていたので。イチゴのショートケーキは日本だけです。未確認ですが、発祥はどうもペコちゃんでお馴染みの不二家のようです。フランスでも、イチゴ・ショートは見ませんでした。
チャイニーズのベーカリーでは置いているところもあるようですが、これは日本の物を真似ているようですね。
それから、昔ながらのスポンジの上に黄色いマロンクリームが乗っているモンブランも日本だけです。
最近では、焼いたメレンゲの上に生クリームをしぼりさらにマロンクリームをしぼったフランス式のモンブランを出している店も多くなりましたよね。
ちなみに、日本式モンブランの発祥は自由が丘の老舗のケーキ店その名もずばり、「モンブラン」です!
洋食の話ですが、私は若い頃カナダに留学していました。住んでいた街はバンクーバーです。ここには、日本系のレストランも多く存在するのですが、その中で異彩を放っていたのが、「日本の洋食屋」なる店でした。(今でもあるのかな?)
メニューにはご指摘のあった、ハンバーグ・ステーキやオムライスなど、日本の洋食屋ではおなじみの物ばかりです。海外でも日本の洋食として説明されているのは驚きでした。
日本でアレンジされ生まれ変わった洋食も、考えてみれば日本食のひとつの文化なのかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
そうですね,カレーライスは,やや雰囲気は違いますが,ああそうか,というようなものはイギリスでは食べるのではないでしょうか。
ケチャップを使って炒めたご飯は,アメリカでも,案外と見つからないかもしれません。ケチャップを使って炒めたスパゲティもイタリアではあまりないでしょう。メンチカツもあるようで,ないような気がします。きっとカレー粉で作るカレーなのでしょうね。
皆さんのお話を総合するとお肉系はフライにしないようですね。
ケチャップを使っていためたご飯はないのですね。
アメリカ人の方はケチャップ好きなイメージがありましたが
使い方が違うのですね。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「洋食=英語圏」と思い込んでしまうと、話が更にややこしくなりますね(^_^;;)。
いわゆる「洋食屋さん」の「洋食」は、もともと明治維新とともに日本に入ってきた数々の「西洋料理」を日本人の舌に合うようアレンジしたものだと聞いています。なので、他の方々も書いておられるように、「原型は欧米(英語圏とは限りません)に存在するが、そのものずばりは欧米にはない」という感じです。特に、「イタリアではよく食べるが、イタリア以外の海外では形が変わる」という食べ物はかなりありますよね。ピザとか。他に思いつくものとしては、「ピラフ」と称しながら、実は白く炊いたご飯を具と一緒にフライパンで炒めている「炒めご飯」ですね。本当のピラフは、炒め炊きした炊き込みご飯ですから。たぶん、ちゃんとした洋食屋さんでは炊いているのでしょうけれど。それから、イチゴのショートケーキやプリンも、原型は海外にありますが、あの日本独特の形ではありません。少し話しはそれるかもしれませんが、ホウレンソウといえば、アメリカではクリーム状になるほどクタクタに煮たものが主流です。ポパイが宣伝しないと誰も食べないのも無理はないですね(笑)。
ちなみに、少なくともロサンゼルス界隈ではスパゲティはよく食べますよ。
私は海外で長く生活をしたことがないのに仕事で子どもたちに好きな食べ物を聞いてそれを英語に訳してあげなくてはいけないようなことがよくありまして、その場で辞書を引くわけにもいかないので、日本にしかないと思う物は適当に訳すのですが、ちょっと待てよ、もしかして一つくらい英語圏の国にもあって私の知らない単語があったら大変だと思ってお聞きしてみました。ホウレンソウは煮すぎるとビタミンがなくなってしまうのにねえ、などと思ってしまいました。スパゲティは地域によって食べたり食べなかったりするようですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
全然ということは無いけど、スパゲッティは食べないね。
日本で言うマカロニみたいな奴が主流で、例の細長いのはあまり出てきません。
それからポータージュスープもめったに無い。
たいていクラムチャウダーかミネストローネ。
なんでだろう。
No.6
- 回答日時:
> オムライスやハヤシカレー、とんかつ、コロッケ
それらすべて、日本独自。 ただ、コロッケだけはcroquetteというものがあるにしても、これはフランス語が語源であって、英語圏のものではなく、大体、どこでもほとんどメニューにありません。(かわりに、CrabMeat Cakeならあるけど)。
ハヤシカレーの原型である、hashed beefですか、これももとはフランスじゃないかしら。 とにかく米国にはありません。
とんかつのかわりは、Pork Cutletがありますが、だいたい、肉がロースであって、まず、フィレ肉は売っていないです。それに、焼く感じであって、フライではありません。
あと、何よりもソースとして、ウスターソースの類、もともとこれは英国が発祥地らしいですが、米国ではまず出てきません、売ってもいません。
あと、プリン。日本的なプリン。 こっちは、何かを混ぜ込んでいます。 パンとかタピオカとか。 日本みたいにスムーズでおいしいことはありません。
あと、スパゲティの冷たいやつ。 これは一切ない。
それから、ドリアやグラタンの類。 せいぜい似た類がイタリア料理店で出るものの、日本のそれらからは非常に程遠い。 まして、一般的なアメリカ料理店ではまずメニューにない。
それから、以外だろうけど、ハンバーグ。 ハンバーガーの形か、あるいは、beef pattiesの形になってて(たまねぎとかパン粉を牛乳で浸したものとか卵黄とか全くいれなくて挽いた牛肉のかたまりをただ焼くだけ)、
日本のようなハンバーグステーキは存在しない。
などなど、、、もっとあるとは思うけど、今は思いついただけとりあえず書きました。 ちなみに当方、米国在住です。
へえーがいっぱいのお話でした。
オーストラリアにもウスターソースはなかったですよ。
しょうゆはどこにでも売ってたのに。
プリンもそんな感じでした。
CrabMeat Cakeと聞くとカニクリームコロッケを連想してしまいますが、また違うものなんでしょうねえ。
カニといったらカニだけ!という感じなのでしょうか。
甘えずに調べてみますね。
どうもありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
なぜかカレーライスが出ていないようですが。
カレーライスは旧日本軍で考案された戦闘中の食事で、復員した兵が仮定で作ってから広まり始めたものです。日本に住んでいる外国人の人が日本に遊びにきた友達に日本でしか食べられないものを食べさせてあげると行ってカレーを食べに連れて行くというスキットを見たことがあります。
でも旧日本軍で考案されたとはものとは意外でした。
「カレー」なんてカタカナの言葉を戦時中に使ってたのか、他の呼び名を使っていたのか気になります。
面白い情報をありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ハヤシライスは、ハッシュド・ビーフから来た名前という説があります。
料理としてはビーフストロガノフとよく似ているとのこと。
(ストロガノフさんの話は知らなかったです。興味深い↓)
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/unchiku/283 …
カトレット→カツレツ→豚カツ、のように、原形になった料理はあるんですが、それが日本風に発展したのが多いみたいですね。
(神戸辺りにはビーフカツレツがあります)
洋食の話を発見しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%8B%E9%A3%9F
そういえば・・・・・
ちょっと話の路線が違うのかもしれませんが、「苺を載せたクリスマスケーキ」というのは日本独自ではないかと思います。
向こうの国々では昔っから作っているものなので、冬に苺はなかったんですな。ドライフルーツなどを使います。
うーん、日本式デコレーションケーキを広めたたのは、不二家だったのか・・!(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA% …
イチゴを乗せたクリスマスケーキが当たり前のように思っていました。
クリスマスケーキにろうそくの火を灯すことはない!びっくりです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
とんかつは日本料理だと聞いたことがあります。
(だから、とんかつを食べる正式の食器は「箸」だと)
実際、アメリカでトンカツが出てくるのは日本料理店だけでした。
あと、ビーフカレーはたぶん日本だけの食べ物じゃないかと思います。
(インドはヒンズー教の国なので、まず牛肉を使うことはありません)
オーストラリアに行ったとき、カレー粉はあってもカレールーがないのが驚きでした。
とろみのあるカレーは日本だけなのかもとは思ってましたが、ビーフカレーも日本だけなのですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
オムライスは、オムレツとチキンライスのアレンジされたものですね。
ハヤシライスの原型はビーフ・ストロガノフ。
とんかつは、カツレツこれは通常牛肉を使ったふらいです。
コロッケはクロッケというフランス料理で日本で言うクリーム・コロッケが普通です。
その他には、スパゲッティー・ナポリタンがありますね。アメリカでもイタリアでもケチャップで合えたパスタは見たことがありません。
イタリアでナポリタンと言えば、トマト・ソースだけのパスタ、つまりポモドーロのことを言います。
(日本でも昔ながらのケチャップ合えのナポリタンを置いている店は最近少ないですね)
余談をひとつ!
肉じゃがの原型は、以外にもビーフ・シチューなんだそうです。
これは、旧帝国海軍の東郷元帥が欧州遠征中に食べた味が忘れられず、帰国後に料理人に命じて作らせたのが、肉じゃがになったそうです。
伝え方が、根野菜と牛肉の甘辛煮と言ったためにそうなったとか?
ビーフ・シチューを見たことも食べた事もなければ無理もないですね。
肉じゃがの原形がビーフ・シチューとは驚きでした!
日本食の代表みたいな食べ物なのに。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 留学・ワーキングホリデー 留学で得られるものはなんですか? 4 2022/12/15 20:35
- 食生活・栄養管理 部分的にお肉がつく食べ物教えて下さい 164cm 54.1キロ BMI25です。 数字だけ見ると別に 4 2023/01/11 13:36
- 人類学・考古学 生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが 9 2023/01/15 11:02
- 食生活・栄養管理 玄米以外がとても苦手 5 2022/07/30 15:06
- 食べ物・食材 みなさん、和食食べてますか? 8 2023/01/30 17:12
- 大学・短大 大学1年です。友達が欲しいです。 さっき英語の授業で分からないところを1回も話したことない初めまして 5 2022/10/05 12:37
- 伝統文化・伝統行事 欧米人,オーストラリアの白人の多くは何故か海洋哺乳類(イルカ,クジラ)が大好きで、 それらを食べる文 14 2022/08/21 14:36
- その他(海外) 海外で、受験に日本語必要な国ありますか?日本は、小学生から大学まで、英語、英語、、 2 2022/11/28 02:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
助けてください。楽天市場で買...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
カプリチョーザのかぼちゃのタ...
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
-
オーブン180度で15分焼くのを17...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
spi 非言語 教えてください
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
セフレからお土産をもらいまし...
-
すきな〇〇というテーマで1分間...
-
お礼をもらい過ぎてしまいました
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
生地がクッキングシートにくっ...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
謝らないでと言われたら 何で返...
-
"not usually~"と"usually not...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
焼き菓子の賞味期限が2週間過ぎ...
-
spi 非言語 教えてください
-
ARPAJON
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生地がクッキングシートにくっ...
-
職場でずっとお菓子を食べてる...
-
セブンの生チョコアイスに、ア...
-
今の時期、朝買ったパンを夕方...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
おすすめ情報