
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ある集団の中において、「自分」と「その仲間」(同僚、級友など}
以外の人間はいてもいなくても関係ない「風景」に過ぎないといった意味です。確かこれは日本人を指した言葉です。グループ意識、とも言い換えられるでしょうか。
No.7
- 回答日時:
社会的マナーの対象範囲が、仲間内だけで、
社会に及んで内情対でしょう。
卑近な例になりますが、
私が食事をしてお勘定を払おうとしたときのことです。
レジでおばちゃん4人組が誰が払うかでもめています。
誰が払うかをなかなか決められないのに業を煮やして、
「誰が払うか決めてから来てくれ」とさきに勘定をしたところ、
おばちゃん達は、怒りの視線を向けてきました。
おばちゃん達にとっては、客が円滑に支払いをすることよりも、
仲間内で誰が払うかの方が大事なのです。
同じく飲食店での例ですが、
あるグループの一人がたばこを吸い始めました。
グループ内の誰かに機を使ってか、変な位置でたばこをくゆらせて、
そちらの方に煙が行きにくいようにしているのです。
その煙が逆にこちらに流れてくるので、視線でたばこを消すように
促しました。
彼にとっても、たばこのマナーは仲間内だけのことで、
それ以外の客に対してはどうでもよいことなのです。
これらの例に見るように、一部の人にとって、
マナーを守るべき社会が非常に狭いものに変わったように
思われます。
おそらくこういったことを漠然と
「仲間以外はみな風景」
と表現しているのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
宮台真司さんの意図するところはわかりませんが、中島みゆきさんの『帰省』という歌に、
「人は多くなるほど 物に見えてくる 転んだ人をよけてスクランブル(交差点)を渡る」
と、あります。
相通じるものがあるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
今の若者は、個性的な自己を目指している一方で、クラス内の「同調圧力」(例えば、本当は夜遊びはしたくないんだけど、グループ内の他のメンバーがしているからする、という類のもの。
自己の価値観・倫理観で判断するのでなく、ただ単にグル―プから浮かない為に、仲間に合わさる行為)に非常に弱いです。私も高校の時は、この同調圧力に弱かったので、よく分かるのですが、仲間の視線に対しては極めて敏感です。常に、グループから浮かないために、常に気をつかいあい、ノリをあわせます。その一方で、グループ以外の人に対しては、全く気をつかわず、どうでもいいモノとして扱います。人として、視界に入らないのです。だから、常識を超えて行動も、風景(グループ外の人)の前では平気でできる。
日本で、どうしてこのような現象が起きるのかを考えてみるのもおもしいと思います。私は、日本人の島国根性や建前と本音の社会が非常に関係していると考えています。
けど、今の若い子は、私の時よりもある意味で大変だと思います。だって、携帯電話が登場したから。携帯は便利だけど、私は誰かに縛られている感じがします。携帯がある為、ずっーと、学校内の「狭い」グループに縛られる事になるから。世界はもっと広い!と彼らに声を大きくした伝えてたい
です!!
No.3
- 回答日時:
この言葉、よく言ったものだと思います。
私もよくそう感じますので。私の経験なのですが、コンビニの人一人すれ違えないほどの狭い通路で向かいから若い女性が歩いてきたのです。
当然私はすれ違う為に身をよじります。でも空きは少しなので相手もそうしてくれないとすれ違えません。
が、その女性は一向にすれ違う為の動作に入る気配がありません。まるで私が透明人間かのようにズカズカと歩いてきます。
結局私ががんばってその場を乗り切ったのですが、どうなのでしょうか?
風景ならまだしも、障害物としても認知できないようです。最近の若い子たちは。
そういう経験他にも結構あります。書き出すときりが無いので書きませんが。
若者にマナーを求めるTV広告がありますが、マナー以前に脳のどこか一部に何か欠陥があるんじゃないかと思います。最近の子たちは。
私が若い頃はマナー違反を侵していても悪いことをしている認識はあったので、咎められると止めました。今の子はそれすら感じられなくなっている様子。「ケータイ脳」ってやつですね。
彼らが中心となり社会を動かす時代は数年~十数年後。日本てどうなってるんだろって心配でなりません。
No.2
- 回答日時:
旅の恥はかき捨てというのもほぼ同じ意味でしょう。
ただし、かき捨て的な現象はそれなりの条件が整わないと成立しないし、またかき捨ての要因のひとつは非日常的な状況においてついついはしゃいでしまうとかそういう理由もあるのですが、「仲間以外は、みな風景」というのはそれが日常になっているということです。
気の会う友達グループの中だけでは社会生活は十分に行えるのに、例えば同じ学校のクラスの人間同士でもグループが違うと、他人というよりは全く視界に入らない、入ってもその辺の石ころと同じようなモノとしか意識できないということで、他人の立場に立てないわけではなく(グループ内ではきちんと気を使える)世間に無関心とか、視野が狭いというよりは、もうちょっと限定した部分での話かと思います。
No.1
- 回答日時:
電車の中で平然と化粧する女たちの主観的世界を想像してみればわかると思います。
学校や会社で出会う友人や同僚たちには化粧で彩られた笑顔を振りまく一方で,
たまたま電車に同乗した他人には化粧の途中のぶざまな顔を見られても何とも感じない。
彼女たちにとって周囲の他人はつり革や手すりと同じ「風景」にすぎないので
恥ずかしいという感情も湧いてこないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「ケーキ2つ」=「不景気」 6 2022/09/10 11:23
- 会社・職場 数ヶ月前に新しい会社に転職した会社員(女)です。 女上司の言動について考えることがあります。 私より 5 2022/09/30 23:57
- 事件・事故 鈍間? 宮台真司さんがYou Tubeなどで『トンマ』を連発しますが、正直、60年生きてきてヴァカは 6 2023/02/12 10:30
- 日本語 風刺(風刺画)ふうし。について 風刺は遠回しに皮肉ったり批判する意味がありますが、逆な対義の言葉や言 5 2022/04/01 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) 社会に出たら、誰も教えてくれないからね! 7 2023/07/28 18:45
- 数学 数学は社会で役に立たない。数学の勉強なんて何の意味があるんだ。 恐らく数学嫌いが最も言う言葉です。 5 2023/05/04 23:35
- 教育・学習 社会の公民で90点代を取りたいんですが公民の今までのテストは全部70点台でした。 答えを見るとあ~っ 2 2022/11/14 16:05
- マナー・文例 声楽の先生に発表会に載せる写真の背景を白くするアプリを使い白くする操作に少し時間が掛かったので少し時 2 2023/08/03 22:29
- その他(社会・学校・職場) 環境が変わった時の変化について 2 2023/04/02 21:23
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マナーについての質問です。 今...
-
よく行列に並んでいると、先に...
-
中高生はなぜ電車の中でかばん...
-
銭湯で前は隠すのがいいのか
-
通勤電車の中でミニスカートの...
-
電車での嫌がらせ
-
電車の中で飲食は禁止されてま...
-
電車で異性の知人の隣の席に座...
-
他の席が空いているのに優先席...
-
電車の席で・・・
-
行列やレジ待ち、電車内で椅子...
-
座席を譲られた時(若い人も聞...
-
どう感じますか?
-
昔は街中で口笛を吹きながら歩...
-
高齢熟女を抱きたい
-
おじさんって勘違いしてる人多...
-
高校の部活での保護者の役割
-
親が応援、送迎してないのに試...
-
娘の就職活動先に娘の推薦書を...
-
飛び降りで死にたいけど怖くて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マナーについての質問です。 今...
-
中高生はなぜ電車の中でかばん...
-
よく行列に並んでいると、先に...
-
電車内でのアイマスク着用はNG?
-
行列やレジ待ち、電車内で椅子...
-
銭湯で前は隠すのがいいのか
-
通勤電車の中でミニスカートの...
-
電車の席を変える人って…
-
電車で異性の知人の隣の席に座...
-
儀礼的無関心の例を教えてくだ...
-
電車の中で飲食は禁止されてま...
-
電車での嫌がらせ
-
店内での携帯電話の使用はOK?
-
電車の中で,自分が勝手に絵に描...
-
電車内での携帯電話の使用はな...
-
電車の中でお酒を飲んでいるお...
-
電車で並んで座ったのに・・・...
-
他の席が空いているのに優先席...
-
電車内のパソコン使用はマナー...
-
● 青森県の民度 ●
おすすめ情報