
高校生の娘が学校の英語の授業で電子辞書がないとついていけないというようなことを言っています。
授業中に単語の意味を先生が調べさせたりするが(予習で調べる英単語以外)1分もたたないうちに終わってしまう。
辞書を引いていると、1分じゃようやく単語を見つけられるまでで、他のほとんどのクラスメートは電子辞書なので例文までわかるし、先生の質問に答えられるというのです。
公立の高校で電子辞書ありきで授業をしていることに対してもびっくりしていたのですが、
地方の私の友人の子供も電子辞書がほしいと訴えているとかで、全国的に高校の英語の授業では電子辞書がないと駄目なのでしょうか?(ちなみに2人とも進学校です)
時代が変わったせいもあるかもしれませんが、辞書を引くことが電子辞書に入力ということに抵抗もあります。
電子辞書を使用したからといって点数が上がるわけでもないと思いますが、効率が悪いのだそうです。
電子辞書を買うと、もう本の辞書を引くことはなくなるんだろうなと思いますが、
それでもクラスメートで辞書を引いているのは40人中4,5人であとはみんな電子辞書と聞くと、それに合わせて先生も授業しているのであれば電子辞書が必要なのかと。。。考えています。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私も高校生の時電子辞書を使っていました。
と言うのも荷物が重かったからです。周りにも電子辞書を使っている人が結構いましたね。確かに電子辞書は持ち運びに便利ですが、あまり早い段階で持たないほうがいいと思います。面倒でも紙の辞書を引いて、苦労しながら勉強する方が力になります。(私も電子辞書を持っていなかった時は、重い辞書をトートバッグに入れて持って行きました。かなり重かったですけど。でもあの時の苦労?は無駄ではなかったと思います。)
もし電子辞書を使うなら、学校限定にしたらいいのではないでしょうか。家では紙の辞書を使うようにしたほうがいいと思います。引くのに慣れれば調べるのに時間もかからなくなりますし。
ありがとうございます。
満員電車の中、辞書が入ったバッグは重いですよね。
>もし電子辞書を使うなら、学校限定にしたらいいのではないでしょうか。
そうですね。
この文章を本人に見せて、家では面倒でも紙の辞書を使うことを約束させて検討します。
No.10
- 回答日時:
私はたぶん親御さん(質問者様)の世代に近いと思いますが、どちらかというと保守的なほうです。
実際電子辞書自体はたぶん20年くらい前から出ていますが、自分で仕事などのために買ったのはほんの数年前です。
いまどきの流行もあると思いますが、個人的には変に電子辞書やツールを使わないとこだわらなくてもよかったかなと思いますし、私でしたらやらせてみるかなと思います。
というのは、たぶん親御さんがその機器の利便性を10代の子くらいつかいこなしていないと思うのと、もし使えていたらたぶんこの質問は出ないと思うからです。
昔のものは、単語を入力して、変換ボタンを押して、狭い液晶画面をスクロールしないと全体が見えないものでした。
今は、単語を入力したそばから候補がどんどん上がるものがあります。
例えば、stu-と売ったら、いきなり stub stud student などに絞られていき、該当の単語をみつけやすかったり、類似語にもアクセスが楽です。
また用例が多彩なものも多いです。
あと、紙の辞書と違い、掲載されていない単語や用例などを、自分で登録できるものがありますが、これは学習にも便利だと思います。フラッシュカードなどで、辞書追加もできるものもあります。
私は現在は市販の辞書は家で限られたときしか使わず、電子辞書もそれをカバーする機能をもった辞書をPCに入れており、検索は電子辞書と同じく早く、かつ自分の見つけたあたらしい単語や用例を登録できます。
これは市販の紙の辞書の5万語とか7万語の辞書では、必要な単語が載っていないことが多いことからいきついた方法です。
受験はまた違うと思いますが、一般的に英語の授業もペーパー・ベースからコミュニケーション・ベースになろうとしている時代ですが、単語は覚えてから使うというものではなく、その場で確認し声にだして体に染み込ませる。そんなのもあっていい時代だと思います。
かといって、紙の辞書がいらなくなるわけでもないですが(しかし家にある5~6冊くらいの紙の辞書のほうが、眠っていることが多いのも事実ですが)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
効率性・利便性という点からは認めているのですが、
他の方のお礼でも述べたように、大人であるならそれは有効だと思うのですが、紙の辞書も満足にまだ引けていないという段階で、電子辞書だけに頼るのが疑問だったのです。
ある程度辞書を使いこなせてからの電子辞書だと全く問題はないのです。
ちなみに携帯電話のメールの入力では娘にかないませんが、主人も私もこういう機器を設計している側の仕事をしているので、機器の利便性(使いこなし)については充分承知しているはずです。
ご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
電子辞書を否定するわけではありませんが:
「単語を見付ける」だけに 1分かかるというのはどうなんでしょうか? なんとなく「時間をかけすぎ」って感じがしないでもないんですが....
「辞書を取り出してから見付けるまでに 1分かかる」ということであればわかりますが, だったら最初から出しておけばいいだけですよね.
ありがとうございます。
>「単語を見付ける」だけに 1分かかるというのはどうなんでしょうか?
そこなんです。
中学で使う教科書は後ろの頁に、出てくる単語の意味が書いてあり、下手をすれば3年間辞書なんか引かなくても済んでしまうというのが最近のゆとり教育の中学英語です。塾の勉強で辞書を引く必要もありましたが、辞書を引くということ自体が少なかったために、時間がかかるということもあるのです。これで電子辞書になると今度紙の辞書で調べるとますます時間がかかるようになると思われます...。

No.7
- 回答日時:
No.3です。
スペリングの練習になると書いたのは私ですが、そうですね、断定的に書き過ぎたかもしれません。
一般的にはどうか知りませんが、「私にとってはそうです」ということでした。
あくまでも主観ですので、質問者さんには、「そんな人もいた」というご参考程度に・・・。
(主観としては事実なんですけどね ^^;)
綴り、苦手なんですよ。読めるのと比較すると綴りに関してはバカと言ってもいいくらい。
No.6
- 回答日時:
公立高校の英語教員です。
ほうっておくと生徒は電子辞書に流れます。確かに軽くて便利で検索もはやいです。学校を卒業して社会に出て英語を勉強されている方が使うにはまったく問題ないと思います。ただし英語初学者が使うとメリットよりデメリットの方が大きくなることがあります。まず紙の辞書の構造を知らないでいきなり電子辞書から使うと、大切な情報を見つけられないことがあります。高校生の場合単語の意味を引くこともさることながら、主にその用法を調べるために辞書を使います。単に単語の意味を調べるだけなら、デイリーコンサイスのような薄型の辞書でいいのです。高校生向けの学習用の英和辞典がなぜあれほど分厚いのかというと、例文や語法がたくさん載っているからです。特に熟語表現は例文の中で取り上げている場合と、成句として上がっている場合の2通りがあります。紙の辞書になれてから電子辞書を使う必要があります。
次に大切なのは記憶の定着率です。高校生が辞書をひくのは大事な単語を覚えるためでもあります。電子辞書というのは狭いウィンドウの中に情報を表示させるだけなので、記憶に残りにくい面があります。TVで景色を見ているのと同じです。どなたかがスペリングの練習になると書いていましたが、あまりなりません。例えばventriloquismという単語を紙の辞書で引く場面を思い浮かべてください。1文字ずつ元の単語と辞書を交互に見比べて引くと時間がかかって仕方ありませんから、ある程度つづりを覚えてから引こうとします。この作業が単語の記憶を定着させるのに役立ちます。つまり紙の辞書を引いた方が単語を覚えるのには有利です。例文や語法も視野に飛び込んできますし、隣近所には派生語も載っていますから、単語同士を関連づけて覚えることも可能になります。
以上のような理由で私の学校では電子辞書は使用禁止です。生徒の成績を上げるためですので、重たいですが紙の辞書を引かせています。
娘さんについては他の友だちの大多数が電子辞書を持っているので私もという感じでしょう。高3なら電子辞書もいちがいに悪いとは思いませんが、高1高2の段階ではおすすめしません。
ありがとうございます。
私も大人なら電子辞書は良いと思っているのですが、他の方へのお礼で記入したように、中学でもそれほど辞書を引いてないのでこのまま電子辞書に移行してしまうのが嫌なのです。
私も英語は好きだったので、子供にも辞書の引き方、発音の欄の見方、用例とか関連性のあることを教えてはいたのですが、
中学校でまったくといっていいほど辞書を使わないという授業(単語の意味は最後の方の頁にあるから辞書はいらないもんと言っていました)
で、塾は必要でしたが、あまり辞書を引いたことがない状態で、いきなり電子辞書に頼ることが恐ろしいです。
ですが、実際、娘の高校では電子辞書を使用している人のペースで授業が進むようです(教師を疑いたくなりますが)。私もみんなが持っているから...なのかと思っていました。
例年だと3年で使用する教科書の副教材を今年度からは1年時より使用しているため、進度も速いペースでやっているようです。
家では必ず紙の辞書を使用することを条件に電子辞書を買おうかと検討するつもりです。
現役の高校教師の方から意見が聞けて良かったです。感謝します。
No.5
- 回答日時:
私も他の回答者のみなさんと同じ意見です。
あると非常に便利ですし、勉強の効率もよくなります。しかも、最近の電子辞書は英和だけでなく、英英や、広辞苑、古語、類語など、複数の辞書が小さなボディに収まっていて、カバンの中に入れておけば、すぐに分からない言葉を調べることが出来ます。これを利用しない手はありません。勉強は苦労して身につけるものだ、という考え方が根強いですが、その苦労を減らしてくれるのがテクノロジーだと思います。私も電子辞書を愛用していますが、紙の辞書も併用しています。掃除機があっても、ぞうきんがけをするのと同じで、電子辞書を使っていても、紙の辞書が必要になる時が多々あります。
ありがとうございます。
電子辞書も愛用し、紙の辞書も併用する。
掃除機があっても、ぞうきんがけをするのと同じという表現がとてもよかったです。
買う方向で検討してみます。
No.4
- 回答日時:
そのような状況であれば必要です。
紙の辞書の愛用者で、「紙でなければ駄目だ」とおっしゃる人もいますが、残念ながらほとんどの人は効率性の問題を無視して考える傾向にあります。
あなただって、テレビや日常会話の中で出た素朴な疑問を、わざわざ紙の辞書を引いて解決しようとは思わないでしょう。
まぁ、たまにやはるかもしれませんが、少なくとも日常的には。
でも、電子辞書の愛用者の中にはそれをやる人がいます。
俺もその1人です。
テレビの中に出てきた単語を紙の辞書で調べていたら、調べ終えた頃にはシーンが変わって、番組全体の流れが分からなくなっています。
つまり、授業開始5分後にそのような状況に陥ったら、残りの授業時間は効率が半分に落ち、下手をすると45分が完全に無駄になるのです。
でも、電子辞書は調べる時間が短いため、そうなってしまう可能性は少なくとも減りはします。
また、便利に色々なことを調べられるのですから、日常的に調べ物をしたいという気持ちも沸いてくるかもしれません。
ちょっとした疑問を日常的に解決しようとする姿勢は、自ら学ぶ姿勢ということでもあり、学生として必要不可欠なものです。
俺としては、その芽をわざわざ摘み取らないであげてほしいなと思います。
ありがとうございます。
>あなただって、テレビや日常会話の中で出た素朴な疑問を、わざわざ紙の辞書を引いて解決しようとは思わないでしょう
私の場合、PCで調べています。
効率性を考えると確かに便利ですよね。
日常的に調べ物をして自ら学ぶ姿勢...そうですね。
そうなると良いと思います。

No.3
- 回答日時:
私も長らく電子辞書を使ったことがなくて、関心が薄いか、どちらかといえば抵抗があるような、という心持でしたが、最近使ってみるようになりました。
すると確かに便利なのです。
>辞書を引いていると、1分じゃようやく単語を見つけられるまでで、
これは確かにあります。ほんとに。
ちょっと可哀想かもしれませんね・・・・学校の指定でもなく、みんなが勝手に電子辞書化して、それに合わせないといけなくなる、みたいなのはいささか納得行かない気もしますが、スピードで適わないのは確かです。
紙辞書は好きですが、電子辞書を使ってみて感じた良い点があります。
まず、綴りを入力しなければならないこと。
(途中までの入力で曖昧検索もできますが)
紙の辞書だと目で見るだけですよね。
電子辞書にしろパソコンにしろスペルを自分で入力するので、ちょっとばかり綴りの練習になるのです。
もうひとつは、英英辞書、英和辞書、和英辞書で簡単に切り替えられるので、比較しやすいこと。
私は紙の辞書を見るときもあります。
getだのputだの、ズラズラたくさん意味や例がある単語だと、私は画面で見るのが辛いので。紙でもまぁ「リーダーズ」みたいのだと細かくて辛いですが・・・・
スペースアルクの辞書みたいのだとPC画面で見るほうが紙より分かりやすいんですけど。でもあれこそ横着になりそう(笑)
いや、便利で勉強にはなるんですが。
それぞれにメリット・デメリットがあると思うので、両方使うようにしたらいいんじゃないでしょうか?
家では紙の辞書もお使いなさい、と言っておくとか。
手でページをめくる作業も捨てがたい。本で調べるのも勉強には大事なことですし。
ありがとうございます。
入学時に紙の辞書は何冊か見本をおいてあったので、買いました。
公立高校で平然と電子辞書を使用して授業が進むことにも納得できない気持ちです。今、家計が大変な家庭も多いし、余裕がないところも多いはずですよね。私立ならわかる気もするけど、公立で...なぜ?って感じです。
買うことを検討して、本人とはメリット・デメリットを考慮して両方使うように約束させようかと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
必要だと思います。時間が短縮できる上に、電子辞書一つが、英語であれば、英和・和英・英英等、紙の辞書数冊分と同じですので。もちろん、例文が充実していないなどのマイナス要素はありますが、量や時間の節約、携帯性などのプラス要素はそれを補ってあまりあると思います。高校の学習でそこまで深くある単語について調べることもないでしょうし。
紙の辞書と比べると電子辞書に抵抗を感じられるかもしれませんが(実は私自身もそうです)、使ってみると便利なものです。一度お使いになってみたらいかがでしょうか。ただ、あの電子画面がいただけませんが。
クラスメートの皆が持っていて、しかも授業で使うのであれば、お嬢さんに一つ用意して差し上げても良いのではないでしょうか。ただ、まだまだ値が張りますので、電子辞書を買ってあげる代わりに何かを我慢してもらいましょう(笑)。
ありがとうございます。
>紙の辞書と比べると電子辞書に抵抗を感じられるかもしれませんが
私自身は電子辞書に抵抗はないのですが。便利ですものね。
気になるのは、高校生の早いうちからだと辞書の引き方さえ忘れてしまうのでは?ということです。(中学でも教科書の最後の方に単語の意味とか載ってて、辞書を引くということが少ないです)
うちの娘の性格からしてすべてを電子辞書で済ませてしまうのが目に見えていますから。
授業で使うだけを条件にして買うことを検討してみます。
No.1
- 回答日時:
電子辞書使ってます。
個人的には、重くないことが一番嬉しいです。
私も進学校に通ってましたが、学校指定の辞書を大量に買わされました。国語・古語・漢和・和英(2冊)・英和・英英と、覚えているだけでこれだけあります。これを、教科書同様、授業のある日は学校に持って行きます。家でも勉強するから、学校に置きっ放しというわけにもいきません。英語の授業なんて毎日ありましたから、ホント大変でしたよ。
今は、会社で辞書を使うことがあり、また家でも調べ物をするときに使いますが、持ち運びに便利で重宝してます(毎日鞄に入れて持ち歩いている)。また、(冊子の辞書を使うよりは)机が広く使えるのもいいです。
検索性に関しても、電子辞書の方が速いでしょう。私は学生時代はクラスでも1、2位を争うほど辞書を引くのが速かったですが、電子辞書の方が速いと感じます。
価格的にも、冊子で全部揃えるよりは安いはずです。既に辞書を持っている場合はなかなか買いづらいかもしれませんけどね。
大学生になっても使えますし、重い辞書を持ち歩くよりはいいと思いますよ。
こないだ早稲田大学の図書館に行ったんですけど、勉強をしている学生は電子辞書派が多かったです。
ありがとうございます。
電車の中、重たい辞書はかわいそうに思ってはいました。
大人になってからも使えるという点では良いですね。
電子辞書だけに頼らないということを約束して買う方向で検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「はや」の表記
-
文量は正しい日本語ですか?
-
もう満足だ と表したいとき、充...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
漢字を教えてください
-
「ついえる」について
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
漢字を教えてください。。。テ...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「耳をダンボにする」という言...
-
「頭首」と「当主」の違いについて
-
予測が「つく」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報