
Win98を使っています。
前々からカードリーダが欲しいと思っていたところ、店頭でとっても安くデザインも気に入ったので、
「やった!」と一瞬有頂天になり、一番大事なOS対応を確認するのを忘れて下記の商品を購入してしまいました。
帰宅してからよくよくみれば、98、98SEは対応外(>_<)
この場合、どうあっても使うことはできないものでしょうか。
(そのうちPCを買い換えた場合を除いて。)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/pc/fin/data …
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「idVendor」が「0x0C3C」(Radius Co.)と有りますのでこのカードリーダー用の98ドライバは見つからない可能性が大きいです。
専用ドライバが有りませんので他のドライバを使ってみてはどうでしょうか。
サンプルとして「A-DATA」のUSBフラッシュメモリ「PD9」のドライバ「PD9_98Driver.zip」を使ってみます。
A-DATAのページ
http://www.adata.com.tw/adata_en/support.php?Dri …
参考までにドライバのアドレス
( http://www.adata.com.tw/downloadfile/PD9_98Drive … )
認識させるのに、多少書き加える必要が有ります。
「U3SSTOR.inf」をノートパッドなどで開きます。
二行ほど付け加える事になります。
一箇所目
[3System]
%USB\VID_0C76&PID_0005.DeviceDesc%=U3SSTOR.install,USB\VID_0C76&PID_0005
%USB\VID_0C76&PID_0007.DeviceDesc%=U3SSTOR.install,USB\VID_0C76&PID_0007
%U3SSTOR\DISK.DeviceDesc%=u3spdr.install,U3SSTOR\DISK
これを
[3System]
%USB\VID_0C76&PID_0005.DeviceDesc%=U3SSTOR.install,USB\VID_0C76&PID_0005
%USB\VID_0C76&PID_0007.DeviceDesc%=U3SSTOR.install,USB\VID_0C76&PID_0007
%USB\VID_0C3C&PID_2026.DeviceDesc%=U3SSTOR.install,USB\VID_0C3C&PID_2026
%U3SSTOR\DISK.DeviceDesc%=u3spdr.install,U3SSTOR\DISK
のように一行付け加えます。
二箇所目
[Strings]
3S="3System"
MfgName="3System"
USB\VID_0C76&PID_0005.DeviceDesc="USB Mass Storage Device"
USB\VID_0C76&PID_0007.DeviceDesc="USB Mass Storage Device"
U3SSTOR\DISK.DeviceDesc="USB Mass Storage Controller"
これを
[Strings]
3S="3System"
MfgName="3System"
USB\VID_0C76&PID_0005.DeviceDesc="USB Mass Storage Device"
USB\VID_0C76&PID_0007.DeviceDesc="USB Mass Storage Device"
USB\VID_0C3C&PID_2026.DeviceDesc="USB Mass Storage Device"
U3SSTOR\DISK.DeviceDesc="USB Mass Storage Controller"
こちらも一行加えます。
上書き保存、セットアッププログラム実行後、PCを再起動、カードリーダーを接続すれば認識するのではと思います。
マルチカードリーダーは所有していない為、これで動くかはやってみないと分かりません。
専用のドライバが見つかる可能性もゼロでは無いのでそれまで仮に使ってはどうでしょうか。
このドライバはアンインストールが可能なので必要が無くなったら削除すれば良いと思います。
インストール等で問題が出ましたら知らせて下さい。
認識しました!!!
細かく対応していただき、感謝の念が絶えません。
リーダーが無駄にならなかったこと以上に、「認識した!」ことが本当に嬉しいです。大変勉強になりました(といっても今後も自分ではまったく解決できませんが)。以降は必ず対応OSを確認します。
貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ドライバが使えなかったとの事ですので、他のドライバを探す必要が有ります。
ドライバを探すにはカードリーダーのVendor ID と Product IDを調べていただく必要が有ります。方法としては、1、Win2K、XPのパソコンが使えるようでしたら、カードリーダーを接続してデバイスマネージャーに出てくる「USB 大容量記憶装置デバイス」のプロパティで調べる。
2、「USBView.exe」をマイクロソフトよりダウンロードしてカードリーダーの「idVendor」と「idProduct」の数値を調べる。
ftp://ftp.microsoft.com/Services/TechNet/samples …
カードリーダーを接続してドライバのウィザードが開きますが、そのままにして、「USBView.exe」を実行してカードリーダーの「idVendor」と「idProduct」の数値を見ます。ドライバのウィザードはキャンセルを押してドライバを組み込まないようにします。
の2通りのやり方が有ります。マルチカードリーダーのようですので4組の数値が出てくるかと思います。数値が判りましたら教えて下さい。
この回答への補足
早速再度のご回答ありがとうございます。
2の方法で調べました。ウィザードも開かなくなったので、すぐUSBView.exeを実行して、該当のポートを選択しましたところ、以下のように表示されました。
Device Descriptor:
bcdUSB: 0x0200
bDeviceClass: 0x00
bDeviceSubClass: 0x00
bDeviceProtocol: 0x00
bMaxPacketSize0: 0x40 (64)
idVendor: 0x0C3C
idProduct: 0x2026
bcdDevice: 0x019C
iManufacturer: 0x01
iProduct: 0x02
iSerialNumber: 0x03
bNumConfigurations: 0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x00
Device Bus Speed: Full
Device Address: 0x05
Open Pipes: 0
以上で全部です。4組あるのかどうかよくわからなかったのですが、これでよろしいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
win2k,XPの標準ドライバで動く場合は、大体98でも使えると思います。
問題は98用ドライバを見つけることが出来るかです。
何の根拠も有りませんがこのドライバを試してみてはどうでしょう。
https://www.radius.co.jp/support/hardware/driver …
又は
https://www.radius.co.jp/support/hardware/driver …
だめな場合は本格的に探す必要が有りますが、もう少し詳しい情報が必要になります。
この回答への補足
貴重なアドバイスありがとうございます。
確かに、接続すると新しいデバイスの検出で「Radius」と出ました!(本体ロゴはMaxellなのに)
立て込んでおりましたので、先ほどやっとWin98で試してみましたが、結果は×でした。
上記リンクはWin98SE以上対応のようなので、明日にでも、もう一台の98SEで試してみます。
また結果をご報告します。
取り急ぎ経過ご報告まで。
No.3
- 回答日時:
動きません!
なぜか、通常98系の場合USBの専用ドライバーが必須です。
でもこの機種にはドライバーが添付されてません。
だから動かない。
98用のドライバー作るだけのコストがもったいないのでしょう。
98用のドライバー添付したら売り上げが数倍になるなら付けるだろけど、今となってはメーカーサイドからした場合、無駄な投資になるから。
No.2
- 回答日時:
まぁ買ってしまった物は大事にしましょう
しかし、2K円程の品で、じたばたするより
新しいVistaCapableなPCでも買うのが吉かと。
もし買う気が起こったなら、メモリは最低1GBと覚えましょう。
No.1
- 回答日時:
表記がないだけなら動作するかもしれないが、テストしていないだけのこともあるでしょう。
「対応してない」って書いていますね。
ところでインターフェースはUSB2.0。
200年4月の規格です。WindowsXPでさえ、出荷時は未対応(Updateで対応)
Windows2000も似た事情です(ドライバは提供される)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SONY VAIO 型番VGN-N51Bを動作させたく、対応A.CアダプターであるVGP-AC19V 1 2023/08/15 22:38
- Windows 10 Corei 7-12700(Alder Lake) と Windows11の不具合? 5 2023/01/14 12:06
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- スーパー・コンビニ なぜ接客業は… 4 2022/04/28 13:55
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) dellのタワーPCとiphoneのテザリングは可能でしょうか? m(__)m 5 2022/07/01 08:57
- その他(パソコン・周辺機器) Bluetooth 機器を二つ以上つなぐとつないだ機器が使えなくなる 2 2022/08/20 17:43
- 消費者問題・詐欺 これは何かの罪になるのでしょうか? 3 2023/07/30 22:56
- 営業・販売・サービス 商品の入れ忘れについて。 食品の販売をしているのですが、先日商品の入れ忘れがあったとクレームをいただ 3 2022/04/11 22:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
IntelLANカードがWindowsXP...
-
ドライバ-が見つからない
-
【UD-500SA】HDDが認識されません
-
USBの認識は?
-
S3UniChrome Pro IGPドライバー
-
GW-US54GXSがインストールできない
-
キャプチャーボードDRECAP DC-H...
-
SCSIコントローラ
-
MS-DOS上でMOが認識し...
-
LANカードが認識しない
-
ATAカードで中古パソコンは最新...
-
Windows95でUSBを認識させたい
-
CFカードを認識しません
-
ディスクトップパソコンwindows...
-
ICカードリーダライタが認識しない
-
DVDドライブがディスクを認識し...
-
パソコン ソフト
-
ノートPCのCD-DVDドライバー...
-
メモリージャグラーUSBのドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
MACNICAのSCSIカードのXP用ド...
-
DOSでPCMCIA・SCSIカードの認識...
-
WindowsXPにAndroid 自分のAndr...
-
マウス ロジクール(MX400)
-
自作PCを購入しましたが、無線W...
-
テンキーボードが接続できません
-
PowerBook1400に内蔵できるイー...
-
santendo mini について
-
X68000 SCSIボード使用方法につ...
-
WLI-CB-B11について
-
ゲームパッドコンバータ JC-PS201U
-
USBプリンタが通信しません
-
LANCT00A
-
USBフラッシュメモリのドライバ...
-
NEC5750C「テザシスロットニセ...
-
ペンタブレットUGEEについて
-
メモリーステッィクが認識され...
-
JUSTYさん倒産でのマウスのドラ...
-
ロジク-ルのフォ-スフィ-ド...
おすすめ情報