
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問します
1.隙間は浴室側ですね
2.隙間の幅は何ミリくらいですか
3.敷居は浴室側に露出しているのですか
4.敷居は、腐ってはいないのですか
5.敷居の高さは何ミリですか
いずれにしても
隙間が3ミリ以上大きければ、アルミのLアングル材を買ってきて
シリコンコーキング材で貼り付けます。隙間が小さいときは平らな板 を使います
コーキング材は隙間に十分詰め込み、アングルの裏側にも塗ります
はみ出すと汚いのでマスキングテープで覆います。
乾くまで、マスキングテープで止めて置きます。
必要な、材料機材
アルミ板(色に注意)、金鋸(長さ切断)、鑢(切断面をきれいにする)
シリコーンコーキング及びガン
マスキングテープ
以上総てホームセンターで買えます、アルミ板を除いて2,000.-
位です。DIYが格安です
この工事は決して難しいもので有りませんが、マスキングテープがポイントです、コーキングが付着した面は時間とともに汚れます、付着しては困る「面」は総てテープで覆います、又このテープな施工後2時間位で取ります。
解らない事が有ったら質問して下さい。
ご回答ありがとうございます。
隙間は1ミリ弱なのでシリコンコーキングで埋められそうです。
敷居は腐っていないので、防水塗料を塗ればよいと思いますが、何を塗ればよいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
1mm位なら見た目よりも、水が浸入しない対策で十分ですね、コーキングは余分な部分に付かないように溝ぎりぎりにテープを貼ってコーキング材を指先で十分に押し込みます、塗料の件ですが、現在何か塗ってあるのなら油性ペイント、白木なら「浸透性防腐剤」例(キシラデコール、その他国産品も有る)が良いでしょう、ペイント(ペンキ)を塗るのは止めましょう、将来剥がれてきて、厄介です。
補:「浸透性防腐剤」は4リッターで高価です、他に利用する予定が無い場合はあまりにも無駄です、この場合油性ペイントでも良いと思います、塗り方:3回塗ります、1回目は20%ぐらい薄め液で「薄め」の塗料を作り、十分に乾燥させた敷居に、たっぷり塗ります(垂れても良いように床はビニールを敷いておきます)、2,3回目は5%薄めた
塗料を使います、天気の良い日なら午後には終わります、塗装間隔は2時間です、3年毎に一回上塗りします。
No.1
- 回答日時:
浴室の木製敷居に隙間が出来たということは、敷居が劣化してきているか、敷居の下地材が劣化してきているということでしょうか。
木材が劣化してきているのなら、交換しかありません。
応急的に隙間を埋めたいのであれば、漆喰かモルタルを詰めることです。
浴室の敷居は、「ぬれては乾き」を繰り返していますので劣化が早くなります。
防水処理をするのなら、アルミの水切りをつけるのが一番でしょう。
DIYでするには技術と専門知識が必要です。
大工さんに相談するのがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- リフォーム・リノベーション 畳を1枚取った画像です。 和室とLDKの仕切りの襖3枚が 倒れて来る原因は、(只今 リフォーム業者さ 4 2022/05/30 21:10
- リフォーム・リノベーション 浴室のリフォームについて 6 2023/02/18 10:02
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸、浴室の壁がボコボコなことについて 3 2023/03/13 09:08
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- リフォーム・リノベーション 在来方式の浴室の防水工事なのですが、浴槽の上部分にFRP防水+塗装にする場合、浴槽も一緒に塗装可能? 1 2023/06/05 17:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
コンクリート土間への束石の固定
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
あなたの好きな学会歌を教えて...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
簡単な棚のアイディア
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
DIY 材料入れ 端材入れ
-
棚を作りたい! (写真アリ)
-
パソコン自作の練習って出来な...
-
階段の傷、へこみ
-
DIYと外注でのウッドデッキ...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
SPF木材の強度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報