dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

○○さんの”底がぬけた”って
どういう意味か分かりますか?

A 回答 (8件)

「底が抜けた」ではなく「底が割れた」のなら



(2)「○○さんの本来の人間性が露わになった」

当然乍ら、あまり良い意味では使いませんよね。。。人を褒める時などには決して使いませんし、一番適当な用法としては

「あの先生、一見人格者と思われてるけど、あの温泉の慰安会でコンパニオンのパンティー脱がしてのしかかった場面見せられると、幾ら無礼講といっても、底が割れたよね」

以上、お粗末様でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
例が面白くて分かりやすかったです。

お礼日時:2006/11/15 15:27

一般的に、「底が抜ける」



「或る現象」が「或る一定に限度」を通り越してしまうこと。

「○○さんの底が抜けた」と使う時は

(1)「○○さんの堪忍袋の緒が切れた」
(2)「○○さんの本来の人間性が露わになった」

だと思いますが、

(1)ぶち切れた
(2)尻尾が割れた

の方が、よく理解出来るのだが。。。。微妙!!
    • good
    • 0

#1のものです。


まだ文が足りないですね^^;

桶を想像してください。
水が入っていたとします。
桶の底が抜けました。
どうでしょう?

いろんな意味に取れます。

・限界を超えた
・使い物にならない
・無限に入る
・台無しになる
などなど
どれがしっくりくるでしょうか?

この回答への補足

あぁっ(」´ロ`)
みなさんごめんなさい!
「底が割れた」でした!!
ほんとごめんなさい。間違えてました

補足日時:2006/11/11 22:49
    • good
    • 0

「底が割れる」は「隠しておきたいことが見破られてしまう」ことですが、


「底が抜ける」もそういうことかなぁ?
あるいは、
「我慢できていたことが、あるいは、耐えられていたことが、遂にできなくなる」ことかなぁ?
    • good
    • 0

もしかしてですが・・・”底が知れた”の間違いでは?

    • good
    • 0

底抜け脱線チームという言葉が、以前テレビ番組でありましたが、間が抜けているという意味合いでしょうか。


底抜けに明るい、という言葉なら、とても大変、という意味合いになると思います。
    • good
    • 0

これだけでは良くわかりせんが、「ブチ切れた!」と言ったところでしょうか。

    • good
    • 0

もう少し前後の文が無いとなんともいえないですが、、

この回答への補足

あ、すいません^^
確か 底がぬけて興味失った とか
そんな感じで使われてたんですけど

補足日時:2006/11/11 21:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!