dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、書いている内に文が訳分からなくなって来たので読んで何となく理解出来た方のみアドバイスを下さい。

試合中チャンスボールが来て強打で攻めるつもりで構えていてもイレギュラーして強打出来ない場合が多々あります。
外に逃げていった場合はある程度処理出来るのですが、自分寄りに来た時は詰まってしまってどうしてもポワ~ンとした返球になってしまい逆に相手のチャンスポールになってしまいます。
せめて相手のチャンスボールにならない様な返球をしたいのですがどの様な事を意識してどの様な返球をしたら良いのでしょうか?

またココからアンケートになってしまうのですが、
ダブルスの試合中にストレートに打ち相手前衛の横を抜く場合どの様な事を意識して打ちますか?
私の場合はかなり引き付けてタイミングをずらし、強打はせずグリグリのスピンを掛けます。
この方が確実に相手コートへ入れるし、前衛に読まれて取られても回転で浮き球になりやすく続けて攻めれる可能性が出て来るからなのですが。

A 回答 (6件)

突発的なイレギュラーの場合


この様な場合は正直自分の反射神経と冷静さをたのみにするしか
ないと思います。どっちにしたところで、フォームは崩れてしまいます。
むしろ、ラケットに当たったボールが相手のどこにかえっていき、相手は
どんな決め方をしようとしているかなるべく速く察知する事くらいかと・・・

中級者の相手はわりあい打とうとしている方向はわかるのでそちらに
動けばよりコースを厳しくしようとしてほうりだしてくれる場合も多いです。
簡単に返せるボールが来る事も多いです。

上級者相手では多少の読みと、とどく範囲に来たタマだけはブロックして
返す努力をします。
いずれにしろそのポイントは運がわるかった程度でクレーコートでラインで
ボールが滑ってエースになるのとあまり変わりません。気にする事はまずないです。

アンケートの方は相手と来たボールによりけりとしか言いようがありません。

脅しで近距離の高い打点で前衛を気にしないでたたき込んだり。
スーッとスライスで流し込んだりと・・・
ただベースライン後方からオープンスタンスで打つと短く返された時に難儀しますね。

余談ですが・・・
ダブルスでは陣形の崩しあいでラリーが続いたら後こちらが2人でネットをとり
相手が後衛2人になったら私は時々ストレートをわざと空けます。
しめたチャンスと打ってくる人はとても多いです。でもこれは罠です。
読みどうりくる確立は相当たかいので、飛び出してエースに出来る確立も高いです。
おまけにこの作戦はこちらがものすごくカバー範囲の広い選手だと思わせる効果も大です。
一度やってみて下さい。同程度のレベルまでなら十分効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
失点になっても後々の事を考えると何も気にしないでプレーするのが一番良さそうですね。

わざと隙を見せるのは良いですね~!
やってみます☆

お礼日時:2006/11/14 00:08

まず、貴方のボレーに対する意識はどうでしょうか?


ボレーはまず面をあわす意識が大切ですが、それ以上に
スイングの基本がすべて詰まっているということを理解
していただくといいのではないでしょうか。
イレギュラーバウンドをした場合、どうしても通常の
スイング軌道からはずれてしまいます。これはどうしようも
ないことです。
この場合には、まずボールのバウンドと相手コートとを
頭に入れて、ラケットの面を合わせて、ボールに対して
コンパクトなスイングで対応する必要があります。
簡単に言えば、ボレーの延長のスイングにならざるを
得ないと思います。
テニスは攻撃も大切ですが、なにより相手のコートに
如何にボールを打ち返せるかが大事なことでもあります。

<前衛パッシングについて>
前衛の横をパスする場合は、ギャンブルですから、二つの
ことを頭に置き、状況により使い分けます。
一つは、正面(具体的に言うと、前衛ののど)をネット
すれすれのボールでパスというよりアタックしていく場合。
もう一つは、思い切りからだを開いて、ボールの打ち出し
(打点)を遅らせること。
体を開くと、打点を遅らせてもすべての方向に対応できます。
そして、そのどちらを選択するかは、その前のボールを
どこに打つかによります。
返球の位置により使い分けるということになります。
私の場合は、どちらかと言えば、アタックを好みますので
返球コースをコートの真ん中にこさせるような戦術を取ります。

尚、前衛で一番苦手とするのはのどへの打球です。
体の正面の打球、特に前衛の場合は対応が必ず遅れます。
    • good
    • 0

突発的イレギュラーにはまず返すことが正解。


可能なら相手を一歩でも動かせたらラッキーです。
ただ、し正しい打ち方をしていたらある程度対応は可能です。
ここからは予測ですが(違っていたら無視して下さい)、ガッシリ足を固定し構えていませんか。下半身も上半身もガチガチに力が入っている気がします、そして強打するため体全体が前に出ている(いわゆる突っ込んだ状態)のではないでしょうか。ボールが跳ねるとき軸足を決めますがこの時体全体から脱力して待ちます、そしてボールのバウンドにあわせ前足を滑るように動かし決めていきます。外ならクロス気味に、中にはいるならオープンになります。ですからどんなボールにも対応できます。台風の様な風の中でもラリーが続くのは以上のような理由です

ストレートに打つにはポイントがあります。
絶対に抜こうとしてはいけない。うまい人にかかるサイドアウトの罠にはまります。サービスボックスのサドラインの延長線付近を狙って打ちます。後は絶対ネットはだめです。
本当に上手な人はやや高さを付けた早いボールで(相手が追いつけるか追い付けないぐらいのボールで)攻めます。万が一届いても体制が崩れてますからそこから決めに行きます。
    • good
    • 0

はじめまして。

スコンチョと申します。(^_^) 質問者さんのレベルが
分からない上に、プレースタイルも謎なので、的はずれだったらすみま
せん。

>どの様な事を意識してどの様な返球をしたら良いのでしょうか?

きちんと打ちたいというのは、誰しも持っている意識ですよね。ただ、
実戦では思わぬ「イレギュラー」や「滑り」や「跳ね上がり」等で予想外
の返球を余儀なくされることは少なくありません。僕が初心者~初級者
の人にアドバイスするのですが「気持ちよく返球できるボールが来ること
の方が希である(だから、常に苦しい体勢になるつもりで無理打ちする
な)」というのが当てはまるように思われます。

レベルが徐々に上がっていくうちに、フットワークの向上や予測のスキル
アップで気持ちよくスイングできるボールが増えるのですが、それに
伴って「打てて当然という意識で漫然とプレーする」ことが多くなるよう
に思われます。(これを書くと怒られるかもしれませんが、女性の方がどんな
ボールでも常に一定のリズムで打てるつもりで待っている人が多いようで
すね。(^^;) 経験上ですが)

ですから、チャンボと思ってもまずは良いコースに返すことに意識を置き、
もしも予想通りにボールが来れば少し速いスイングで打っていくつもりで
プレーできれば、常に最善のプレーにつながると思います。

>相手前衛の横を抜く場合どの様な事を意識して打ちますか?

これも、理屈は同じですね。日頃あまり練習していない特殊なボールを
打とうとすれば、当然ミス率は上がります。相手の意表をついてチャンス
を得るくらいのつもりで、相手のフォアボレー側にボールを送れば、自ず
と自分の次のプレーも練習の「ボレー対ストローク」くらいのつもりで
動けるものなのです。逆に、その後はストレートパスを打つつもりが無い
のであれば、ギャンブルショットで速いボールを打ち込んでおいて、相手
の前衛の足を止める(印象に残す)という戦略もあり得ますね。
    • good
    • 0

突発的なイレギュラーの場合


この様な場合は正直自分の反射神経と冷静さをたのみにするしか
ないと思います。どっちにしたところで、フォームは崩れてしまいます。
むしろ、ラケットに当たったボールが相手のどこにかえっていき、相手は
どんな決め方をしようとしているかなるべく速く察知する事くらいかと・・・

中級者の相手はわりあい打とうとしている方向はわかるのでそちらに
動けばよりコースを厳しくしようとしてほうりだしてくれる場合も多いです。
簡単に返せるボールが来る事も多いです。

上級者相手では多少の読みと、とどく範囲に来たタマだけはブロックして
返す努力をします。
いずれにしろそのポイントは運がわるかった程度でクレーコートでラインで
ボールが滑ってエースになるのとあまり変わりません。気にする事はまずないです。

アンケートの方は相手と来たボールによりけりとしか言いようがありません。

脅しで近距離の高い打点で前衛を気にしないでたたき込んだり。
スーッとスライスで流し込んだりと・・・
ただベースライン後方からオープンスタンスで打つと短く返された時に難儀しますね。

余談ですが・・・
ダブルスでは陣形の崩しあいでラリーが続いたら後こちらが2人でネットをとり
相手が後衛2人になったら私は時々ストレートをわざと空けます。
しめたチャンスと打ってくる人はとても多いです。でもこれは罠です。
読みどうりくる確立は相当たかいので、飛び出してエースに出来る確立も高いです。
おまけにこの作戦は気づかれなければこちらがものすごく
カバー範囲の広い選手だと思わせる効果も大です。
一度やってみて下さい。同程度のレベルまでなら十分効果があります。
    • good
    • 0

イレギュラーする様なコートって日本でも未だにあるのですか?


整備の悪いクレーとか?ですか?

相手がそういう回転をかけているのではないのでしょうか?
それなら、相手の打つ瞬間を見ていれば、どちらに動くかは分かります。

整備の悪いクレーなどなら、脚や手で調整できないまで詰まったら、上げます。

アンケート:
打たれない場所なら最高だが、相手を一歩か二歩動かせれば上等で、それで次のボールにつなげます。 またはボディショットです。
玉すじはフラットに近いパワーボールです。
取れるなら、打ち返せるなら打ち返してみろ・・・っと思っています。^^;
これを続ければ、前衛はビビリますから動きが悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コートは出来て1年位の綺麗なコートなんですけど砂が無駄に多いんですよ。下手したらラインが見えない部分もある位。
なので砂が集まっている所に落ちると色々な跳ね方をしてくれます。

確かにボディーショットで相手の足を止めるのも効果的ですね!
前半の内に確実に決めればバッチリですね☆

お礼日時:2006/11/13 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!