dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCR法によって得られたDNA断片を電気泳動させたところ、短い方のバンドよりも長い方のバンドのほうが薄かったのですが、これは何故なのでしょうか。
普通、長いほうが濃くなりそうな気がするのですが。

A 回答 (3件)

増幅効率の話は既に書かれているので、他のことでも



PCRのテンプレートについて書いていませんが、
テンプレート中に含まれる長い方のバンドのコピー数が少ない場合でもこの減少は起こりえます。

電気泳動の方法についても書いていませんが、
EtBrで先染めの場合、移動度が早い短いフラグメントがEtBrと結合しながら進みますので、
後から流れる長いバンドは結合するEtBrが少ないために薄く見えます。
    • good
    • 0

 DNA断片の数が同じなら、当然長いほうのバンドが濃くなります。

multiplexなPCRの場合、長い断片に比べて短い断片の方が増幅効率が高いので、短い断片がたくさん出来るために、バンドが濃くなることが多いと思います。
 プラスミドを制限酵素で切って、長い断片と短い断片が一つずつ出来る場合は、必ず長いほうのバンドが長くなります。
    • good
    • 0

 バンドの長短(正確にはPCR産物のサイズの大小)と、バンドの濃さ(PCR産物の量)の間には、特に関係はありません。



 PCR産物の量は、そのプライマーと反応条件で、どの産物が最も反応したか、ということです。
 プライマーとアニール位置とのマッチングもありますし、TM値と実際のアニール温度との関係もありますし、どちらの産物がより増えるか、というのは産物サイズとは無関係です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!