dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて頂きます。
昼間は四時間程、室内で留守番をしています。
夕食後にゲージから出して遊んでいますが、噛みを注意すると歯をむき出し興奮してしまいます。
日頃から噛み癖には煩くしつけています。
しつけの方法が誤っているのでしょうか。
はたまた、この子の性格なのでしょうか。
御回答の程おねがい致します。

A 回答 (4件)

こんにちは。



躾本はあくでも「方法が載っている物」と思ってください。
色んな躾本で、全く違う方法が載っている理由は、その方法に適した犬種、気性、性格、行動特性、心理、時期があるからです。
あくでも、ケースバイケースですから、その時の犬の心理を良く考えて、適した方法を選んで使わないと、効果は薄いですし、効果がない事もあります。
ヘタをすると、悪化する事もありますから、躾本を読む時は

「何故、こういう躾け方をするのか」
「どういう時に、どんなタイミングで使うのか」
「どんな犬に向いているのか」
「犬がどんな心理状態の時に使うのか」

というのをしっかり考えて、あくまでも、躾本を主体とせずに、その個体の犬を中心に、「何を思って、こういう行動をとっているのか」というのをまず、考えてから、適した躾を選んでください。

>夕食後にゲージから出して遊んでいますが、噛みを注意すると歯をむき出し興奮してしまいます。
日頃から噛み癖には煩くしつけています。

ある意味、ラブで、しかも2ヶ月の仔犬なら、想像の範囲内の行動だと感じました。
こういう行動を取る犬は多いです。
理由は、いくつか考えられますが、

1.2ヶ月の犬が「飼い主が怒る事」を理解できるかどうかは微妙であるため、人間が騒いでいるだけにしか聞こえない可能性があり、さらに興奮する
2.興奮し易く、熱中しやすいラブが、興奮している時に、怒りつければ、人間が騒いでいるだけにしか聞こえない可能性があり、さらに興奮する
3.飼い主の真似をしている

というのがあります。

躾は、基本的には悪い事には罰を与え、良い事に褒美を与えれば良いのですが、「罰」が「人間が怒る事」である必要はありません。
罰にも色々あって、「褒美を取り上げる事」や「我慢させる事」、「不快に思う事」等、様々です。
犬が喜ばず、やりたがらない、嫌な事は全て罰になります。
逆に犬が喜ぶ事、嬉しい事は全て褒美になります。

もし、今の段階で、飼い主が怒る事が犬にとっては「飼い主が一緒に騒いでいる」だったとしたら、罰ではなく、実は褒美になっている可能性も十分にある、という事です。

考えるのは「何故、怒ってるのに、犬が興奮しているのか」です。
犬は怒られれば、怖いし、嫌なので、反省したり、落ち込んだり、逃げたりします。
ですから、この段階では、明らかに、「罰にはなっていない」事が分かります。

ここで、犬が2ヶ月である、事をしっかり思い出してください。
はっきり、きっぱり、わかりやすく、犬に伝えることが重要です。
犬は言葉がわかりませんし、今の段階ではコマンドも覚えていない、飼い主の雰囲気や空気何て、今の段階でわかっているかどうかもわかりませんよね。
何が怖いのかも、実はわからないのかもしれません。
そうなると、今まで読んだ躾本の中で、何が効果が出そうだろう?と考えが及ぶかもしれませんね。

私なら、犬を叱り付けるよりも、不快感を与えて、「噛んだら、変な事される!!」と思わせます。
例えば、手を噛んで来たら、無言で、下顎(舌とか口元の皮膚とかでもその場で掴み易く、嫌がればどこでもいい)を掴んで離しません。
嫌と言っても離しません。とにかく掴み続けます。
犬のテンションが下がるまでやります。
そして、人間が離して、噛みに来なければ、褒めます。
それでも、やっぱり噛んでくれば、もう一度やります。

興奮している犬にする事が、より興奮させる事であってはいけませんから、できるだけ、テンションが下がる事をして、落ち着かせてください。
今のうちに、落ち着く事、自制する事、を意識させられないと、後々コマンドを聞かせるのに苦労する事になると思います。
興奮していると、人間の言っていることが聞こえずに、人間側から見ると「無視してしまう」という事が起こってしまいます。
レトリバーの集中力は凄いのですが、興味のあるものに集中させずに、あくまでもどこかで、飼い主に集中している状態にしておかなければ、いう事を聞かせられません。

また、どんな罰を与えるにしても、罰を与えた後、正しい行動をしたら、必ず褒めてあげて下さい。
罰を与えても、さらに続けるようなら、根気良く罰を与え、もし、罰を与えて、止めたら、止めた事に対して褒美を与える、と、ただ怒るだけよりも、ずっと効果があります。
怒って終わり、ではなく、何が正しいのかも、その時にしっかり教えて、最後は気持ちよく終わらせてあげないと、自信喪失、あるいは、やる気がなくなってしまいます。

レトリバーの持つ、興奮し易く、好奇心旺盛で、集中力のある3点を上手く生かせるように躾られると良いですね。
興奮し易いという事は、やる気満々になりやすい反面、テンションが上がったら中々止まらない、という事。
好奇心旺盛という事は、興味を持たせやすく動かし易い反面、気が多いので1つの対策では制御しにくい、という事。
集中力があるという事は、飼い主に注目させることができればどんな状態でもコマンドが聞ける半面、飼い主ではなく、他の物に夢中になってしまうと、コマンドどころの話ではなくなる、という事です。

その子の特性を長所として生かす事ができるのは、飼い主だけですから、がんばってくださいね。
とはいえ、一緒に楽しむ事は忘れないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
犬の立場に立っての考え方を忘れている事に気付きました。
今後もベストパートナー目指し、頑張りたいと思います

お礼日時:2006/11/19 10:03

性格もあるかもしれないけどラブは子供の時は暴れん坊ですし、やんちゃななだけです。


ただダメだと言ってるだけでは、しつけとも言えませんし、効果はないと思います。
噛んでいいおもちゃを与える、注意をそらすってのはわりと基本だと思います。
それでも他のものに噛んだら同じ事を繰り返す。根気が必要です。
そのうちどれに噛んでいいのかを覚えてくれるはずです。
人間の子供もそうだけど、ただダメ!って言われて納得する子はいないと思います。
噛む事自体は悪い事ではないですし、ラブは何でも口にしますよ。好奇心旺盛な犬種ですし。
ある程度知識はつけた方がいいです。他の大型犬もですけど。
体がでかくなる分、きちんと育てないと危ないです。温厚と言われてるけど
それはしつけによる効果絶大だと思います。性格もありますけど、賢い犬だからこそ
育て方間違うとズル賢い犬になります。子供のうちに見下されたり、上下関係を
うまい事覚えさせないと、温厚と言われてるラブでも後が大変だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門書等は目を通しているつもりなのですが、、、。
押さえつけてでも服従させる、褒めて信頼関係を築く等々、、、。
難しいですね。

お礼日時:2006/11/18 20:46

二ヶ月の子犬ですからかわいいですよね。


注意すると歯をむき出し興奮してくるとのことですが、これは
1.注意を注意だと思わずに、犬が遊びの一種だととらえている。
2.注意を受けるなんて許せない、と犬が反抗している。
のどちらかと考えられます。二ヶ月のラブラドールですから、たぶん遊んでいるのだとは思いますが...。注意を続けることにより、"噛めば遊んでもらえる"または"注意されたら威嚇してやれ"という思考回路が出来てしまう可能性がありますので、いまの方法で注意するのはあまりお勧めできません。一般的には、しては良くないことは、しないように習慣づけることが大切で、しなくても済む様に、あるいは出来ないように周りの環境の改善などをすることがよいです。悪いことをした時には、しかるよりも、大きな音や声で注意をそらすことなどの方がよいと思われます。

子犬は、いろいろなモノを噛んでみたいという欲求があるものです。
そのため、何も噛むなと言うのは、かわいそうなので、噛んでもよいおもちゃ等で十分遊んであげ、欲求を解消してあげる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遊びに夢中になるうちに興奮してくる、そんな感じです。
我が家に来てから一週間ですから、環境に慣れていないのも原因かなと思っております。
人間が焦りすぎているのでしょうかね~。

お礼日時:2006/11/18 20:59

日中のストレスがたまっています。

甘えたい時期です。時間尾経過にしたがっておさまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに焦りすぎているのかもしれません。
ラブラドールに対するイメージ先行かもしれません。

お礼日時:2006/11/18 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!