重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDが寿命で弱ってきたので、今外付けで使っている新しいHDDと入れ替えようかと思っていますが、外付け用として買ったHDDのケースを分解して中を取り出して内臓HDDとして使う事は出来るんでしょうか?

また、今OSは古いほうのHDDにしかインストールしていないので、入れ替えた場合新しいほうのHDDにもインストールする事になると思うのですが、新しい方にも既にデータが入っています。古いHDDにもCD-Rにも(DVD-Rを扱えるドライブがありません)収まる量ではないのですが、データを移動させずにOSをインストールする事は出来ないでしょうか?

A 回答 (2件)

たいていの場合IDEのHDDが使われてますので、


よほど古いPCでBIOSなどで制限(大容量HDDを全て使えないとか)が無ければ内蔵IDEバスに接続させられます、

データを消さずにインストールも可能でしょうが、
インストール中に失敗などがあると全てを失いかねないので、
新規に内蔵用HDDを購入し、
外付けHDDはそのまま使用した方が安全。
    • good
    • 0

>外付け用として買ったHDDのケースを分解して中を取り出して内臓HDDとして使う事は出来るんでしょうか?


入れ替えて使うことは可能です。でも外付けHDDもかなり安くなってきたので中身の交換よりも外付けHDDを新たに購入した方がいいと思うのですが・・・

>データを移動させずにOSをインストールする事は出来ないでしょうか?
データー保存用に使っていたドライブをBOOTドライブにするということでしょうか?HDD内でのデーターの移動は必要ですが出来ないことはありません、しかし大切なデーターを消してしまう恐れがありますから新しくHDDを用意した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
こちらへの一括レスで失礼します。

バックアップを取る前にHDDが動かなくなり
PC自体が起動しなくなってしまいましたので、
下手な細工はあきらめて新しいHDDを購入してきました。

頂いたアドバイスとはズレてしまいましたが、
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!