
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
先の回答にもあるようにバイスプライヤが良いでしょう。
ペンチの一種ですが、手を離してもばねの力ではさみ続けるので作業が楽です。ボルトもしくはフレームのネジが振動などで磨り減って山がなくなっていると思います。ボルトを引っ張りながらまわして、上手く残ったネジがかかるように期待するしかないでしょう。最悪の場合はボルトの頭を切ってフレーム内に落としてヘッドもしくはBB側から回収。
ヘリサートなどでの修復は厚みが2~3mm程度しかないので難しいかも知れません。本格的に直すならスチールフレームならロウ材を流し込むとかの作業、アルミなら剥がして再接着とかの作業かな?
どっちにしろ、かなりの出費になりそうなのでコルナゴの純正ボルトなどの希少性がないならすっぱりボルトは諦めた方が無難なように思います。
ご回答ありがとうございます。そうですね、手間と出費が掛かりそうなので当面、保留にするのが賢明のようですね。空気入れとボトルの両方を取り付ける予定でしたが、空気入れは、MTB用の小型の英式と変換バルブを携帯することにしようと思います(応急処置にしかならないですけど)。不幸中の幸いですが、安価な瞬間パンク修理剤(スプレー式?)は英式なので取り敢えず、ボトルだけでいこうと思います。どうも、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
了解しました
取り敢えず外さないと再度固定する方法もネジを再生する方法もとれませんので
バイスプライヤーで挟みネジを緩める方向に回しながらなかば無理矢理取るしかありません
取った後はうまくいけば同じサイズのタップをねじ込めば何とか使えるかも知れませんが確率は低いです
一サイズ上のネジを立てるのが一番手っ取り早いですね
M6なら下穴がφ6.3のM8とかね
ヘリサートと呼ばれる物を入れると元通りのネジになりますので良いのですが
素人が扱える物でもないし価格も高いです ひょっとすると自転車やがやってくれるかもしれませんので問い合わせましょう
オーダーを受けてるような所なら多分大丈夫です
丁寧なご回答ありがとうございます。困ってはいますが、さすがに無理やり取るところまでではないので、「餅は餅屋」にします。また何かあったら宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
ネジがペンチでつかめるのなら、手前に引きながらネジを緩めます、通常の数倍回転させないといけないですが、これで外れます。
これで外れない場合は、ネジロック剤を隙間に垂らして(フレームなら垂直に置いて、真下に垂れるようにして)同様に引きながら回します。
フレームなら中にボルトが入っている事はありませんので、ネジその物を引きながら回す、しかありませんねぇ。気づかずに押しながら回してると抜けない物です(^^;
あと、最初に固いからと一気にとか力を掛けて回しちゃったのであれば、ネジ山が削れてしまってネジの役目をしなくなったのかもしれません、そーするとあきらめるしかありません(ネジその物を取り外す手段はありますが、次に固定する時は別の手段が必要になります。
No.3
- 回答日時:
#1で回答されているようにキャップスクリューねじ(六角レンチで回すねじ)の反対側に取り付けられているナットが一緒に回っていると思われます。
カバーなどで外からナットが見えないようなら、カバーをはずしてみてください。ナットをスパナなどで押さえればねじをはずすこともゆるめることも出来ます。早速のご回答ありがとうございます。問題の箇所は自転車のフレームでして、中に入るだけで突き抜ける訳ではありません。せっかくのアドバイスを生かすことができず残念です。また、何かありましたら宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
相手のナットが一緒に回っているのでしょうね
何処のネジですか?(何と何を固定しているとか)
それが分かれば対処も見つかるかも
早速のご回答ありがとうございます。ご質問の件ですが、自転車のフレームにボトル(水筒)等を取り付けるためのネジで、元々標準で装備されております。構造としては、自転車に取り付けるボトルや空気入れなどを固定するパーツの穴にネジを挿し、そのままフレームにねじ込むものです。従って、「相手のナット」というものは無いと判断しています。このような情報で参考になりますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
堅くて開かないドレンボルト
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
ネジが取れません!
-
車のシートを外して掃除したい...
-
空回りするネジの取り外し方
-
「あなた様」という表現について
-
取り付けられているボルトの経...
-
ターンバックル(パイプ式)を...
-
御影石にドリルで穴を開けたい...
-
Those of you who〜という文のt...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
英訳してください
-
自転車のブレーキシューを変え...
-
レンタカーの傷 一時間後に連絡
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
車のナンバープレートを取り付...
-
同人誌50冊 名古屋から東京まで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
Those of you who〜という文のt...
-
空回りするネジの取り外し方
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
「あなた様」という表現について
-
車の封印を外そうとしてネジが...
-
風呂場の換気扇のねじがはずれ...
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
このネジみたいなのはどうした...
-
コンクリート(ブロック)を粉...
-
おみくじの待ち人で、『遅くな...
-
自転車のステム六角ネジのなめ...
-
PCケースファンの取り付け方法...
おすすめ情報