
鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?
今乗っている古いバイクに使用されている、いたるところのボルトやネジがサビたり劣化しており、少しの力でねじ切れてしまったりと困っています。
そこでネジやボルト等を全てホームセンター等で売っているステンレスの物に変えようかなと思っているのですが、強度がもし鉄の方があるのであればサビは仕方ないものとして、鉄製のネジ・ボルトの方がいいかなとも思っています。
そもそもなぜ鉄製のネジ・ボルトが使われているのでしょうか?やっぱり鉄の方が強度が高いからですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄とステンレスというようなシンプルな分け方が出来るものではないのですが
ホームセンターで販売しているような軟鋼のネジとステンレスのネジ、どちらが強度があるかは一概にはいえないです(錆びないのはステンですが)。
鋼も炭素含有量や熱処理によって様々な物性を示します。JIS規格のボルト用鋼材でも強度的に倍半分の関係になる場合もあります。、
http://www.yds-hp.co.jp/kisotishiki.htm
ステンレス鋼にもいろいろな種類があります。
http://www.megaegg.ne.jp/~o-isi/tokusei-teire.htm
基本的には当初付いていた材質のネジを使うに越したことはありません。これらのネジは耐久性、強度、コストのバランスを取ったもので、部位に割っては消耗品に近い考えのものもあります。
少なくとも、指定トルクがあって、トルクレンチで締めるような箇所であれば、最初についていた材質のネジを使わないと重大なトラブルの元になる危険があります。
No.11
- 回答日時:
既出回答にもありますが、鉄といってもほぼ純粋な鉄から合金鋼まで様々あります。
また、ステンレスも耐食性を重視したものから機械的性質を重視したものまで様々です。
鉄という枠内に合金鋼まで含めて良いのであれば、マルエージング鋼のように0.2%耐力が2,000N/mm2に迫るものもありますし、ステンレスでも600番台のような析出硬化系ステンレス鋼は1,500N/mm2以上の0.2%耐力を持つものもあります。
よってステンレスか鉄かという分類だけで強度を比較することはできないと思います。
もっと正確にいうと、鉄や鉄系合金の強度はあくまで熱処理で決まりますから、材質が同じでも焼き入れ性が悪い大物部品は小物部品と比較して強度が小さくなります。
ボルトということですと、これも既出ですがボルトには強度区分というものがあって、特にエンジン部品やブレーキ、アクスル周りに使用されているようなボルトはかなり強い力に耐える必要があるため、ホームセンターで売っているようなその辺に転がっているボルトは使用できません。
カウルの止めねじや力の掛からない補機類のボルト等は特別問題ないでしょうが、整備書に締付トルクが指定されているような部分に出所のよく分からないようなボルトを使用すると、ボルト折損等の重大なトラブルの原因となります。
ちなみに鉄製のボルトが使用されている理由は設計者の思想が大きいと思いますが、特別に強度が必要な部分を除けば主にコストかと思われます。
No.10
- 回答日時:
車やバイクに使われているネジは基本的にメーカーのオーダーメードで、市販されているものとはピッチや長さが同じでも物性が異なる場合があります。
ご存知かもしれませんが、ネジが締まって外れないのは、ネジが固いバネのように伸びることで締結力を保持しているからです。だから、ネジの物性というのは非常に重要なんです。
ステンレスは硬いですがネバリがなく、トルクを掛けていくといきなり折れる場合もありますし、折れた場合の除去も面倒です。また経験から、ステンレスのネジは焼きついて外れなくなることがあったのであまり好きではありません。
車やバイクに鉄製?のネジを使うのは、物性をコントロールしやすいからだと思います。ネジの機能から考えると、ある意味ステンのネジよりも高級品だといってもいいかもしれません。
外装部品等のあまり重要ではない場所のネジをステンレスに変えるのはさほど影響ないと思いますが、機能部品については、純正のネジが良いと思います。
No.9
- 回答日時:
>そもそもなぜ鉄製のネジ・ボルトが使われているのでしょうか?やっぱり鉄の方が強度が高いからですか?
コストの問題でしょう。ホームセンターのネジのコーナーで確認してみてくださいな。同じサイズのステンレスのネジは、鉄製と比べて高価です。
個人でクルマ用のネジをステンレス化するのは良いですが、ホムセンで売ってるネジは、クルマ・バイク用のネジとネジ山のピッチが異なりますから注意が必要ですよ。
No.8
- 回答日時:
外装のボルトやネジはステンレスの方が錆びないので良いかもしれませんね。
強度は普通の鉄(ユニクロ)より普通のステンレスの方があります。
しかし、それゆえに注意が必要です。
何かというと、ステンレスのボルトやネジを使うことによりメス側の強度よりオス側の強度が強くなってしまうと、もしボルトやビスがしっかし噛みあっていない状態で締めるとメス側を削ってしまいます。
同じ太さのネジでもネジのピッチが違うものがあります。
また、ボルトの太さはミリとインチと2種類あります。
この辺りを注意してください。
それから、同じ大きさだとステンレスの方が重いです。
ステンレスのマフラーが軽量なのは鉄より強度があるため、肉薄にできるからであって、鉄と同じ肉厚にするとステンレスマフラーの方が重くなってしまいます。
ここも注意ポイントです。
No.5
- 回答日時:
一口にボルトの強さと言っても鋼製では3.6~12.9、ステンレス製では××-45~80(××は材質を表す記号)まで有ります。
(JISのボルトなら、頭に刻印が有ります)鋼製で3.6なら、300N/mm2の力を掛けると切れて、その60%までの力なら塑性変形しないことを意味し、ステンレス製で××-45なら、450N/mm2の力を掛けると切れることを意味します。
6.8くらいの鋼製ボルトなら、××-70くらいのステンレス製ボルトを選べば同じような強度ですが、キャップスクリューは普通12.9なので、ステンレス製で最強のC3-80を選定しても強度が劣ります。
エンジンのアルミブロック等だと、ステンレス製を使うと電位差が大きくなってアルミの腐食が進むので、あまりお勧めではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ボルトをステンレス製にすることによる弊害は?
中古バイク
-
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
4
スプリングワッシャーを使用しない理由は?
輸入バイク
-
5
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
6
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
7
ボルトの許容せん断応力について
その他(教育・科学・学問)
-
8
Bsという記号の材料は何?
その他(自然科学)
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
鉄とステンレス 強度が高いのはどちらでしょうか?
貨物自動車・業務用車両
-
11
ステンレスと鉄の違い、ステンは伸びる?
DIY・エクステリア
-
12
ボルトやナットを強く締め過ぎると余計に緩み易くなる理由は?
国産車
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
平面図? 上面図?
CAD・DTP
-
15
鉄とステンの簡単な見分け方はありませんか?
その他(自然科学)
-
16
強度があるのは?
DIY・エクステリア
-
17
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
18
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
19
ねじはどれくらいの重さに耐える?
DIY・エクステリア
-
20
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「あなた様」という表現について
-
5
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
6
堅くて開かないドレンボルト
-
7
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
8
【スパナの正しい使い方その2】...
-
9
車のホイールナットはどのぐら...
-
10
六角レンチのボールポイントが...
-
11
ワゴンR4WDのプロペラシャフト...
-
12
ネジの締め付けが硬すぎで回らない
-
13
ネジの締め直し回数
-
14
錆びたネジの外し方
-
15
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
16
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
17
この事あなかしこ、人に披露す...
-
18
ホイール取付用ボルトの長さ
-
19
コンクリート(ブロック)を粉...
-
20
Y33 シーマ 足回り
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter