dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の研究室のカードキーが不調になってしまいました(エラーばかり出る)。

なにか考えられる原因、直す方法など知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
事務まで行けばいいのですが、今の時間は開いていないので…

カードキーはカードの上部に黒い線が(磁気?)一本は行っている型です。

A 回答 (2件)

もう、事務へ行かれて解決済みかもしれませんが・・・。



◎推定原因
1)カードに記録された磁気データの破損
→ データそのもの(磁気の記録)が破損している場合。
  磁気カードの抗磁力はそれなりなので、強い磁石などでこするとデータが破損します。
  結構あることですが、ハンドバッグの留め金のマグネットなど。
2)カードが変形し、磁気データが機械側でうまく読めない。
→ カードが変形すると、機械側の磁気ヘッドでデータをうまく読めない事があります。
  もし、紙のカードの場合、折り曲げたら一発でOUTでしょう。
  樹脂製のカードでも、お尻のポケットなどで曲げたらNGです。
3)カードが汚れている為、上記2)と同様に。
→ カードが汚れていても2)と類似の場合があります。
4)機械側の不具合
→ 磁気ヘッドの不具合などでデータをうまく読めない時。
5)カードの機械への挿入が悪い。
→ 斜め挿入したり、途中で止めたりすると、うまく読めない事があります。

なお、対策としては、
1)~3)は、カードの再発行
4)は、機械の修理
5)は、何度も試す、途中で止めない。
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

御礼が遅くなって申し訳ありません。

実はまだ事務室に入っていません。
カードは変形していないので磁気データが破損していると思うのですが……
磁力を持ったようなものは身につけていないのですが、もしかしたら携帯電話などで磁気データが飛んだのでしょうか…

お礼日時:2006/11/27 21:56

No.1です。


携帯電話の影響ではないでしょう。
ご本人が知らないうちに、何らかの磁石に触れてしまったとかでしょう。結構知らず知らずで、身近に磁石があるものです。
前にも書きましたが、ハンドバッグや財布の留め金が磁石で、それが原因で、何度も再発行をしている人もいるみたいです。
もしくは、どのような研究をされているか分かりませんが、強力な磁場が出るような所にいたとか・・・。

あと、書き忘れましたが、磁気データは熱でも破損します。とは言っても、結構な高温ですから、気付くでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/28 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!