
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
danke3です
床面積=1800m2
1800m2×1/20=90m2
引違い窓w1.8m×h1.2mの窓ならば
有効開口面積は1.8m×1.2m×1/2=1.08m2
90m2÷1.08m2=83.33 ∴84箇所必要
換気扇の場合は
V=20Af/N (前回、「20」が抜けていました)
V:有効換気量(立米/h-無次元になるはずとお思いでしょうが
係数の「20」に付くと考えて下さい)
V=20×1800÷10=3600(立米/h)
(作業員が180人を超えるのなら「10」を適宜、変える)
上記以上の能力の換気扇(有圧扇)を取り付ければいいです
例えば
風量2000立米/h程度なら2台でいけます
(窓と換気扇の併用の計算も可です)
確認申請上、換気回数は関係ありません
(実際の作業環境を考慮して、換気は適宜行ってください)

No.3
- 回答日時:
あんえいほう関係で
従業員1名あたりのきせき(作業員1名あたりの空間の容積)の規定化あり.この近所に換気量の規定があったはず。
O2濃度かCO2濃度の規定かもしれません。
No.1
- 回答日時:
建築の図面屋です
(工場の専門家ではないので、一般人とします)
>有機溶剤、粉じんなど有害物質もありません
■公害関係は除外できるということで
◆建築基準法では
換気上有効な窓が床面積の1/20以上の面積分あるか
換気扇の能力が下記の式のV以上であればO.Kです
V=Af/N
V:有効換気量 Af:居室の床面積(この場合、工場の床面積、仕切ってあれば、仕切りごとに計算)
N:一人あたりの占有面積(N≦10m2)
◆ほかには
「労働安全衛生法」「労働基準法」で基準があるかもしれませんが
危険な作業環境でなければ、問題ないでしょう
この回答への補足
ありがとうございます。
居室の床面積を一人当たりの占有面積で割るということは、無次元になりますので有効換気量の単位は回数になるのでしょうか。
一人当たりの占有面積は10m2として計算すればいいのでしょうか。
人数が増えると普通に考えると、換気回数は増やさないといけないと思われますが、人数の数値が式に入っていないように見受けられますが、この点はいかがでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 会社・職場 騒音被害を訴えるには具体的にどうアクションを起こせばいいのでしょうか?匿名で訴えることは出来ますか? 8 2022/11/17 08:58
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- その他(ニュース・社会制度・災害) 出生前診断や遺伝子検査については様々な意見がありますが、皆さんは賛成反対のどちらですか? 2 2022/04/10 19:48
- その他(住宅・住まい) リニア工事中の騒音で困っています 5 2022/08/17 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法学大学院を受けたいのですが...
-
トンネル内のジェット機のエン...
-
新型コロナが冬に流行るのはなぜ?
-
手術前の患者を巡っての大学病...
-
聞いていた以上のお金を請求さ...
-
性器ヘルペスについて
-
使い捨てコンタクトの購入
-
遺体が白骨になるまでにかかる...
-
眼科の処方箋?
-
銀行員さんと友達になりたい
-
コンタクトはどのメーカでも基...
-
なんの突拍子もなく、体に激痛...
-
脳の生理的石灰化について
-
高校生です! コンタクトレンズ...
-
神経鞘腫は脳にも影響が現れる...
-
0歳児の全身麻酔について
-
捷毛反応とは?
-
アイシティに紹介された眼科の...
-
手術時の麻酔は誰がかける?
-
ふらつきについて
おすすめ情報