
昨日も同じHDDのことで質問していたのですが新たな問題に直面して困っています 古いOSの入ったHDD→新しいSATAのHDDへまるごとコピーしWindowsを起動させたいと思っています 現在までやったことをまとめると
・SATA用のI/F Buffalo IFC-ATS2P2の取り付け
・新しいSATAのHDD Maxtor 6y120MOを取り付け Windows上でHDDを認識
・古いOSの入ったHDDからMaxtor 6y120MOへまるごと中身をコピーする
・念のためWindowsセットアップ画面からF6でFDからI/Fのドライバーをインストールする
・SATAのMaxtor 6y120MOに単独でPCを起動してみるがWindowsは立ち上がらない
次に試してみたのが
・Maxtor 6y120MOの中身をフォーマットしなおして新規でWindowsの入れなおしを試みるがHDDが探知されない
もちろんI/Fのドライバーのインストールもしている 最終的にWindowsセットアップ画面で HDDが見当たらないと出てしまいます 何が問題あるのかが解りません どうか宜しくお願いします
マザーボードはAOpen AX6BC Pro R1.16 最終UPDATEの物
WindowsXP sp2です
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
F6押して(連打)から
画面が止まったら(なんか英語の画面)
”S”を押してFDからドライバーをインストール
終わるとまたもとの画面にもどるのでそこでエンター
すると普通にインストールが続行されると思います。
あとはPCIの位置を差し替えてみるとかでしょうか
あと、もうだめだって時にどうぞ
http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
http://www.telegnosis.jp/ioi/ide_sata.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
>F6押して(連打)から
>画面が止まったら(なんか英語の画面)
>”S”を押してFDからドライバーをインストール
>終わるとまたもとの画面にもどるのでそこでエンター
>すると普通にインストールが続行されると思います。
まさしくこの作業はやりました で英語でインストールが完了した様な文句も出来てきましたし でもなぜか その後Windowsのセットアップをしようとすると HDDが見当たらないと言うんですよ
今差し込んでいるPCIで I/FのBOISがちゃんと起動しているので恐らく問題ないと思うのですが 物は試し用ですね 他のPCIで試して見ます
>F6押して(連打)から
>画面が止まったら(なんか英語の画面)
>”S”を押してFDからドライバーをインストール
>終わるとまたもとの画面にもどるのでそこでエンター
>すると普通にインストールが続行されると思います。
この作業をやったと言ったものの 最後のエンターを押しておりませんでした・・・ 現在は正常にインストール続行中です このまま上手く起動してくれたら良いのですが アドバイスありがとうございました
No.4
- 回答日時:
ちょっとだけ、追記。
以下のサイトをヒントにしてみて。
http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=1 …
http://lunatear.net/archives/000315.html
http://jetcyu.blog1.fc2.com/blog-entry-317.html
あと、このI/F、IDE133にHDDつけたら、ケーブルの向きに注意、逆に簡単に入る、そのため"HDD(UATA)"が、認識しないということが、あった・・私は、ちよっと恥ずかしいけど。
(もちろん、このトラブルとは関係なし、ですが(__))
あとは、マニュアルをお読みください。
以上
この回答への補足
再びご回答ありがとうございます IDEの方でWindowsを起動さすと問題なくSATAのHDDも起動しているので恐らくケーブルの逆挿しでは無いと思います サイトの方もチェックさせて頂き FDのケーブルやCDROMやFloppyを抜いたりと試しましたが 駄目です
補足日時:2006/11/24 23:45色々アドバイスいただいて本当にありがとうございます 回答される方もあきれるくらい初歩的なミスをしておりました I/Fのドライバーインストール時 最終的にENTERを押さずにF3を押していたことが原因でした 今は無事Windowsをインストール中です 以前のOSデータを使いまわすことはできませんでしたが とりあえずこのまま無事起動してくれたらそれで良いです どうも愚問にお付き合い頂きましてありがとうございました
No.3
- 回答日時:
こんにちは
私もIFC-ATS2P2を使用してます。
ただし、これからのブートはしてないけど。
私はOSのあるHDDを、そのままIFC-ATS2P2に接続で、そのまま起動したことが、あります。メーカーは保障の対象外といってるけど。
(ただ、かなり前の試し接続(=実験)での結果の記憶です。)
ただし、M/BのBIOSの変更が、必要。詳細は起動デバイスの順番で、HDDの項目で<ENT>、SCSIと表示されている(M/Bにもよるが)HDDを認識させ、BIOSの設定を更新すること。これで、前はできた・・記憶が。
>F6でFDからI/Fのドライバーをインストール・・
これは、新規セットアップの際に、これをしないとXPが、IFC-ATS2P2を認識しない(=HDD認識不可)のためと理解しています。
なぜなら、これはBIOSにドライバーを記憶させるのではなく、XPに記憶させるのが、目的・・と理解。
>SATAのMaxtor 6y120MOに単独でPCを・・Windowsは立ち上がらない
これって、上記のとうり、BIOSの設定を認識、又は確認をしましたか??
例えば、HDDブートはM/Bの起動デバイスの順番を元に起動を試みます。
そして、上記のとうりなのですが、例えば、これが、IDEのHDDから起動の設定だと、HDD(IDE)に読みにいきます。そして、無ければ当然、起動しない。
ただし、BIOSによっては、「他のHDDからも、OSを探す」=Yesの場合、SCSIのHDDが、認識されれば、読みにいき、起動の可能性はあるのだが。基本というか、確認、設定は上記のとうり。
とりあえず、今回の回答は参考の程度で(__)
私のPC(865G)と質問者様のPCの環境は違うと思うので、又、若干、憶測で回答している部分もあるかもしれない。違ってたら、お詫びします。
以上、長い回答をお詫びします。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます M/BのBOISは一応SCSIからの起動にしているのですが Verifying DMI Pool Data・・・という表示でとまっています 一度アドバイス頂いたとおり BOISの設定等を見直してみます
補足日時:2006/11/24 20:43No.2
- 回答日時:
説明をよみましたが、最後のSATAのみを接続して新規にWindowsを入れなおしをするが起動しないという項目があるので下記の例は該当しないかもしれませんが、
一応読んでみてください(^^;
結論?:
一台のパソコンでOSの転送(System入りHDDのコピー)は旧HDDで起動させたWindowXP上では出来ません。
原因:
旧HDD上でWindowsXPを起動させ、SATAを認識させると、そのHDDのID番号をOSは記憶します。
仮に、Fドライブになっとします。
全部のデーターを旧HDD(C)から新HDD(F)にコピーし
新HDDのみで起動させようとしても、
新HDDの中に入っているWindowsが新HDDは(F)であると認識してしまい、
Cドライブが見つからないというエラーをはいてしまいます。
方法:
これを解消するにはOSバックアップソフト等を購入し使用して、そのソフトをCD起動させてHDDをコピーする必要があります。
ソースネクスト:Acronis True ImagePersonal2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
↑こちらの製品あたりがお勧めです。
注意:
ちなみに、その作業をする前にかならず旧OS上で新HDDを認識させ領域を開放させてから行うといいでしょう。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます なるほどバックアップソフトはありますので 一度のこの方法を試してみます 今日一日かけて色々やってみるつもりです
補足日時:2006/11/24 20:42今とっさにやってみたことなのですが 旧HDDでWindowsを立ち上げた状態でディスクの管理からSATAのHDDをDに変更しました BOISの設定でPCをDから起動する様にしてみましたが Verifying DMI Pool Data・・・となって起動しません 以前この方法はIDEだけでHDDを繋いでいた時はうまく行っていましたが・・・
No.1
- 回答日時:
>・念のためWindowsセットアップ画面からF6でFDからI/Fのドライバーをインストールする
WindowのインストールCDを起動するときにF6でドライバを読ませても、インストール自体を行わなければ、HDに書き込まれるわけではありません。
>・Maxtor 6y120MOの中身をフォーマットしなおして新規でWindowsの入れなおしを試みるがHDDが探知されない
F6でドライバを読み込ませました?。本来、F6ドライバはOSをインストールするときに必要です。他の場面で行っても意味がありません。
>もちろんI/Fのドライバーのインストールもしている 最終的にWindowsセットアップ画面で HDDが見当たらないと出てしまいます
すみません。意味不明です。インストールということばを 勘違いしていませんか?。
・すでにOSが入っているHDを別I/Fで使う場合
OSのCD-ROMから起動、F6でドライバを読み込ませた上で、修復インストールを行う。
・HDに新規にOSをインストールする場合
OSのCD-ROMから起動、F6でドライバを読み込ませた上で、通常のインストールを行う。
これだけのことですが。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます I/Fのドライバーのインストールはしているつもりが出来てなかったのかも・・ まずSATAのHDDを単独でつけて WindowsXPのCDを入れてPCをCDROMから起動させてセットアップ画面になります そのときにF6を押してドライバーのFDを入れて実行しています
その後英語でインストール完了したみたいなことが出ていたのですがこの時点はインストールされてないのでしょうか? で次に普通にWindowsXPのセットアップをしようとしたら セットアップする為のHDDが見当たりませんと出てしまいます
とにかく今から色々と試してみます アドバイスを見させてもらってやはり簡単に行くはずなのにおかしい・・・
修復インストールは出来ませんでしたが現在Windowsのインストールに成功しています その後どうなるかわからないですが 結局アドバイス頂いたとおり 本当初歩的なミスでしたドライバーのインストールは途中までの作業は良かったのですが 最終的にEnterを押さずにF3で終了していたことが原因でした お手数をおかけしましたありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン 初めまして、おはようございます。 此の度ヤフオクよりDELL Workstation〔PRECISI 4 2023/04/28 09:03
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
旧HDDOSが入っている→新SATAへ...
-
非力なパソコンでYouTubeやウェ...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
macbookairでonedriveが起動で...
-
Lubuntuインストール後の再起動...
-
急に起動できなくなりました。
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
WindowsMeはUSBにインストール...
-
MacBookProにSnowLeopard
-
パソコンの起動時に
-
INSPIRON 1545 (64BIT)
-
Macでペンタブが使えません
-
ブルースタックス3が起動でき...
-
lenovo Vantageが起動しません。
-
msi USB Windowsインストール
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
ゲームポートを使用したMicroso...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報