dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近TVの時刻表記などを見ると、本来「10:00 a.m.」が正しいはずが、日本の「午前10時」と同じ書き方で「a.m.10:00」と「a.m.」を時刻の前に表記していますが、これは本家の英語圏でも別に問題ない表記方なんでしょうか?
日本人が「10時午前」という表記だとおかしいと感じるように、外国人は「a.m.10:00」がおかしいとは思わないのでしょうか?

A 回答 (9件)

Gです。

 ちょっと時間が出来ましたのでまた書かせてもらいますね。

>そういえば日本は和製英語がなんと多いことか。と言うことは、外の文化を日本の文化に置き換えるのが日本人は長けている、と言うことですね。

ちょっとその感覚が私のとは違う(ただ違うと言うだけです)ところだと言いたかったのです。

日本だけでなくどの国でもやっていること。と言いたかったのです。

アメリカ英語にしろ、発音自体がイギリス英語から変わった事も、他のアメリカでの外来語(日本式言うと米製イタリア語・フランス語・日本語ということです)にしろ、その単語の元になった言語から見たら「おかしい」ともいえるつづり、発音だけでなく意味合いすら変わってきてますね。 アメリカ英語という比較的若い英語ですので余計にこの「変化」は多く(ほとんどの単語でしょう)見られるわけです。 日本語は「地域は変わらなかったけど世代の言葉遣いが急速に変わった」と言うことからこの変化が著しいといるわけです。

この考えはafter_8さんと同じだと思います。 割り切って考えるとそれほど大きな問題ではないと感じるのです。

>言語のみならず、食文化がそうでした。日本のカレーはインドの人が食べたら、カレーではないと言うでしょうし、ナポリタンなどイタリアにはない、とイタリア人は言うでしょう。中国料理も韓国料理も本場の人から見たら、なんだこれは!ということなのでしょう。 つまり、そうやって言語も日本人は“日本流”に変えてしまうのでしょう。

これもどの国でもやっていることだと思いますよ。 アメリカのピツァはイタリア本場のものとは全く違いますね。 多くのChinese restaurant itemsは中国人からしてみたらおかしく見えるでしょう。 例を挙げたら尽きないと思います。 

AM10:00は完全定着してはいないものの日本ではこういう表記をするんだとみんな思っていると思いますよ。 和製英語・外来語のすべてがそうであるように。 ま、彼らにとって、雑学のひとつとして日本のマンションはMansionから来ているみたいだけどアパートだよ、と言うように話題にはなるかもしれませんね。

 
    • good
    • 0

ANo.5です。



>そういえば、国語自体が最近少しおかしいですからね。

ええと、私が言いたかったのはそちらの変化ではなくて、

パードレ(神父)→ばてれん
coffee→珈琲

とか、

・アメリカじゃ緑茶に砂糖を入れるんだって!?
・何でお寿司にアボカドを??
・インドと日本では釈迦像の顔が違う・・・・伝来していくうちに日本風に。

というような「変化」です。
    • good
    • 0

No.2の者ですが、日本語としてAM10:00というような表記が


定着しているのでしょうか? 私が独善と偏見から考えるに、単に横文字で書けば”格好いい”と思っている人のやることとかな?ということです。a.m. p.m. は 元々 ラテン語の"午前”と"午後”に相当する表現の”略語”で英語に限らず、「ドイツ語」でもそのまま使われるらしいです。
英語として使っている積りなのかそれとも日本語(?)として使っている積りなのかによって、どちらでもいいんじゃないでしょうか。使いたくない人は使わないでいいことです。横文字やカタカナ語を日本語の文章にやたらに混ぜるか、それともあまり混ぜないかは人個人個人の見識
の問題だと思います。
    • good
    • 0

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

これは私個人の自己主張となりますので参考してもらえればうれしいです。

英語と日本語、という事を日本では何か勘違いしているところがたくさんあると私は感じます。 今日本に来ているわけですが、日本語の仲で使う言葉は日本語なんだと言う認識をもっとするべきだと思うのです。

いいえ、昔からの日本語を使って横文字、カタカナ語をやめろというのでは決してありません。

日本語の中で使われる単語や表現は「元がどうであっても」日本語なのです。

あるカタカナ語を見てこれじゃ元になる英語との発音がぜんぜん違うからこう書いたほうが良い、とか、ひどいときは日本語であるナイターまで英語の言い方にした方が良い、としてナイトゲームとわざわざ変えたり、それも放送会社の社内での命令として、することすらおかしいということがわからないんですね。

そのように洗脳されてきた日本人は結局犠牲者なわけです。

元になる外国語に「似せなくてはいけない」という事を何か大変正当な考えだと感じている人が日本では多いと私は感じます。 母音が五つしかない日本語で、Nを除いた子音に必ず母音を入れる発音(実際の発音はともかく少なくともローマ字表示法では)しかない日本語では到底無理なことがなぜわからないんだろうと不思議でならないのです。

日本語ではそう感じている人が今度は英語となると全くそんなことは関係ないと感じてしまっていますね。 英語だって「外来語」はたくさんあるのです。

他の表現をすれば、なぜ「語源」「語源」と皆さん言うのですか? 語源を大事にするのはわかります。 そして語源を英語学習の補助としても使えますね。 しかし、語源ということは、「今ではそう書かないし発音もされない」ということだということに気がついていないのですね。

つまり、ほとんどの英語単語は「外来語」であり(日本語のほとんども結局そうなんでしょうが)「英語として」のつづりや発音や時として意味合いまで「語源を気にしないで」使っているのです。

誰も、この単語はイタリア語から来たからイタリア語的に発音しなくてはならない、今までのつづりを変えましょう、なんていう人はいないわけです。 ましてや、放送会社が「今まで何十年も使われてきて定着している単語をもとになる外国語の単語に変えなくてはいけない」なんて低産する人もそれを認証する上司もまずいないでしょう。

自然の流れて変わっていくのは言葉は生きている以上仕方ありませんね。 そして私はその変化をもっと日本では(特に英語表現に関して)認めなくてはならないと思います。

さて前置きが長くなりましたがもうわたしが言おうとしていることはお分かりだと思います。

日本でAM 10:00という表現が日本語として定着しているなら(日本人なら誰でもこの意味がわかるなら)なぜこれをいけないとするのか、私には理解できないというわけですね。

つまり、これが日本語である以上、外国人が見たら、英語では、イタリア語では、と母国語を基準とした評価はまずしないでしょう。 することすら馬鹿馬鹿しいということはわかっていると思います。

しかし、この日本語表現を英語の文章の中で使ったとして、それは「違法<g>」です。 通じるかもしれないけど現在の英語の表現方法の中では使われない表現ですね。 ですから、日本語として使うのであれば私は全く問題ない表現だ、といいたいわけです。

私はもっと日本語に誇りを持っても良いと思います。 英語ではこうだから日本語もそうしよう、なんて日本語に誇りを持っていないのと同じです。

>外国人は「a.m.10:00」がおかしいとは思わないのでしょうか?

思うでしょうね、英語の文章の中で使われたら。 

日本ではこうする、日本語ではこうする、という事を外国人にしてもらうことは当然だとも思う私です。 なぜ、日本人だけが、外国ではこういう習慣だからするべきだと当地でするのでしょう。 外国人にも日本でそうしてもらうことは決して押し付けているとか強制しているわけではないのですね。

マンションという日本語に対しておかしいと感じる人はこの「英語では」という英語崇拝からする考えであり、外国人に日本ではこういうものをマンションという、Mansionという英語に良く似てはいるけど(マンションと言うような発音で英語の文章を言ったらまず伝わらないということです)こういうものを示すんだよ、とするだけで良いのです。

Karaokeがアメリカにもあるわけですが、だれも「カラオケ」と発音していません。 Karaokeは英語であり英語の発音、カラオケは日本語であり日本語としての発音をする、ということなのです。

個人主張がほとんどでしたが英語自体が英語という言語の表現をそれの外来語の塊で本国後から大変換わって使われているということを認識すれば、AM10:00は日本語なんだからそれで良しと私はするわけですし、アメリカ人もそうしているでしょう、しかし英語の文章の中では無理でしょうね、ということになるわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば日本は和製英語がなんと多いことか。
と言うことは、外の文化を日本の文化に置き換えるのが日本人は長けている、と言うことですね。
言語のみならず、食文化がそうでした。
日本のカレーはインドの人が食べたら、カレーではないと言うでしょうし、ナポリタンなどイタリアにはない、とイタリア人は言うでしょう。中国料理も韓国料理も本場の人から見たら、なんだこれは!ということなのでしょう。
つまり、そうやって言語も日本人は“日本流”に変えてしまうのでしょう。

お礼日時:2006/11/27 15:04

外国人は、違和感は持つかもしれませんが、「でも日本ではそう表示するのだ」「日本式だ」と受け止めているんじゃないかと思います。


郷に入っては郷に従え、で。
いつでもどこでも英語式が正しいわけじゃないですから。

英語の中で使うなら「間違い」でしょうが、日本語として使う場合には問題ないと思います。
(まあ、個人的には10:00amのほうが何となく好きですが)

言語や習慣は国を渡って行くごとに変化します。
気になる部分は確かにありますが、地方色を絡めて変わっていくのはしょうがないというか、自然な成り行きなんだろうなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、国語自体が最近少しおかしいですからね。
「ワタシ的には~」など既に市民権を得ていますし、「何気なく」が「なにげに」ですから、仕方が無いのかも・・・。

お礼日時:2006/11/27 14:53

英語の回答ではないのですが、ちょっと思うところを。



AM 10:00 とかいう書き方は、英語をもちろん最初は意識したのだと思うのですが、午前・午後という漢字の表記が時代にあわなくなってきたのかもしれません。時代というか、若い人たちの感覚で、アルファベットが抵抗なく見た目も軽いのが浸透しているような気がします。
人の名前も、テレビの画面上でイニシャルが英語と逆で表示されることもありますが、それも英語では正しくないとかいうより、自然にアルファベットを並べる感覚。
これがもともとルールに厳しい日本人とは異なる、メディア世代や業界人の感覚がそのまま広まっている感じがします。

以前仕事で行っていた台湾でも、あちらは日本にあたるカナがもともとないのですが、漢字のみでは表現できない商品名や世界のイベントが、国境を越えてニュースとして伝達されるようになったこの10年で、造語漢字(もともとの漢字にはないが、音などから新しく作ってしまった漢字)が増えたり、なかには英語を便利にカナのように交えているケースもでてきました。

例えば、
請 fax 我 (私にファックスして)
我 call 一下~ (ちょっと~に電話するよ)

のような言い方が、仕事のメールなどでも飛び交っているようです。


と、ここまで書いて、台湾のAM/PMは、もしかしたら日本と同じように書いているのではないかと調べてみたら、ありました。
http://bbs.flash2u.com.tw/FlashTopic50439_205_1_ …
http://140.109.120.173/html/hot.html

繁体字が表示できない場合見えないと思いますので、補足すると、たとえば
本来「星期六 上午 十時」(土曜日 午前10時)と記載するところが「星期六 AM:10:00」となっています。

他にもこのような表記をとっているサイトは多いようです。
そういう時代であり、風潮なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これがもともとルールに厳しい日本人とは異なる、メディア世代や業界人の感覚がそのまま広まっている感じがします。

なるほど、そうなのかも知れませんね。
そして台湾での話、面白く拝読いたしました。

お礼日時:2006/11/27 14:50

直接の回答にはなりませんが。



私もその「AM~」の書き方にはとても抵抗があります。
もうほとんどがそのように書いたり表記しているので、何だかなぁ。。って思います。

想像ですが、外国人は「a.m.10:00」がおかしいと思っても、日本式では午前、午後の表記が時間の前に来るのを知っているので、あえて言わない。あるいは日本ではそうなのかな、程度にしか思っていないんじゃないでしょうか。

個人的に「a.m.10:00」とか書くならまだしも、公共機関までそのように表記するのを見るとげんなりです。本当、それならきちんと日本語で「午前十時」と書けよ、と思います!

じゃ無ければ、かつてのテレビ番組「11 p.m.」(←ご存知ですか?^^;)のようにきちんと表記して欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>外国人は「a.m.10:00」がおかしいと思っても、日本式では午前、午後の表記が時間の前に来るのを知っているので、あえて言わない。
なるほど、そうかも知れませんね。
>公共機関までそのように表記するのを見るとげんなりです。
全く同感です!
そして、「11p.m.」!知っていますとも!
ほんとに昔は正しく書いてたんですねー!

お礼日時:2006/11/27 14:46

アメリカに限らず、時間を表す数字の後に a.m. やp.m.を位置させるのが正しい使い方でしょう。

日本で順序を間違えるのは、これは私の勝手な想像ですが、"午前xx時”、"午後xx時”と数字の前に位置するので、釣られたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりだと思うのです。
でも何故在日外国人は間違えている、とTV局に注意をしないのでしょうか?
それともTV局はあくまであれは「日本的表記」で判りやすいから、と言うことなんでしょうか?
それなら初めから「午前10時」で良いものを、何でもあんな変な表記にするんでしょうね?

お礼日時:2006/11/26 12:21

アメリカでは、10:00amです。



http://tv.yahoo.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。日本にいる外国人はTVなどで「a.m.10:00」を見て、おかしいとTV局に電話をしたり、訂正を求めることはしないんでしょうか?
つまり、あの書き方を見て、日本の中学生・高校生(大人までも)がメール、ブログなどに平気で「a.m.10:00」と書いています。これは「10時午前」と書くのと同じ間違いだと思うのですが、何故、誰も平気なんでしょうか?

お礼日時:2006/11/26 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!