dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンゴニウムが好きでよく買ってくるのですが、よくダメになってしまいます
その時の様子は、グタ~っとしてきて黄色くなっていき、もう元には戻りません
水のやりすぎで腐ってしまったのでしょうか?
乾いてからやるようにしているのですが・・・
植え替えもしたのでそれも影響したのか気になっています
ちなみに植え替えをした時、2つの小さな鉢のものを1つにまとめました。
枯れてしまったのがその2つのうちの一株だったので、水のやりすぎとは違うのかな?とも思いましたが、以前も同じ様子で枯れていってしまったので、原因を知りたいです

A 回答 (1件)

me_tannokittysan様


シンゴニウムは、我が家では長らく水栽培をしていたことがあるくらいですので、根腐れはあまりないと思います。
うちで枯らした時の原因は、ハダニでした。
水栽培だったので葉水をしていなかったのです。葉が萎縮して枯れてしまいました。一度ハダニを疑った方が良いかと思います。
葉の裏側をよく観察しください。クモの巣の糸じょうのものと、粉のような赤い点(コレがハダニ本体)が見つかればハダニです。
マメに葉水をやる事で、予防と退治ができます。
まずは葉裏を確認してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
ハダニですか!
考えもしませんでした・・・
早速枯れてしまった葉を観察してみたいと思います
インターネットで色々検索してみましたが、u2maru24様がいうように水が好きな植物ですね
やはり原因は腐れてしまったのとは違うのかも・・・

お礼日時:2006/11/27 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!