重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

製本された出版物などでは、チャート図やイラストが綺麗に作られています。
サインカーブとか曲線のグラフ・・・
具体的に言うと、呼吸パターンの図や心電図データのイラストを作るには、WindowsのPCではどのように作れば良いものでしょうか?
アイデアやお知恵を頂ければと思います。
どうぞご回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

ご質問とはちょっと外れるかも知れませんが、読んでいて思ったことをいくつか。

。。
エキスパートの皆さんからのご紹介、TexとかEPSとかGnuplotとかmathematicaとか、はむろん正解なのでしょうけど、平均的PCユーザではまだきついという感じもします。ひとつひとつ試していければいいですし、経済面と時間面でつらい。ソフトは慣れだというのは確かですけど、いろんなものを慣れるまで試すというのは時間的におよそ非現実的。正しい選択かどうかはあれ、まずはレベルと目的になじみそうなのを選ばざるを得ません。
私のような人、決してエキスパートではないけどしばしば作図とか説明図とか作っているというような普通人の感覚をご紹介。他の人のご意見と違う点も混じりますがごくごく私見です。その人その人の立場と目的次第ですので。

グラフ:
正確なグラフを自在に作りたいとき、数式処理ソフト(グラフ用ソフトとは言えない)mathematica使用、かなり頻繁に。今や私にとって絶対不可欠の道具です(グラフより理論計算とかちょっとしたシミュレーションが主な使途ですけど)。でもお勧めかというと、慣れるまでやはり敷居が高いのと、なんといっても高価なソフトなので簡単にはお勧めできません。長くつきあうつもりがあるならお勧めです。
gnuplotは無料の優れものだけど、mathematicaほどの自在性は無いのと関数定義するのがちょっと面倒。なんといってもGUIじゃなくてCUIベースの操作では慣れてもまだちょっとつらいかも。一応私gnuplotを人に教えていたりしたこともあるのですが、やはり「タラー」ですよね。
excelのグラフツール、ビジネス用にはOK,手軽。まずはこれからでしょうね。でもかなりお仕着せベースのグラフ作りになり、結局書式を整えるのに手間を食ったりもする。学生実験のデータまとめには十二分ですけど論文には私としては向かないと思います、ちょっと学術的グラフとしては品位に欠けるような気もするので。
本格的グラフソフトのKaleidaGraphとかIgorとかいじった程度のことはあるけど、そこまで無くても普通間に合うかな、と思ったのでいじっただけでおしまい。まずはexcelで、それで間に合わなくなったら、ということではないかと。
mathematicaにしろexcelにしろ全く自在にとはいかないので、描いたグラフを次項の作図道具によりなぞって線を描けば、あとは線種や色などは好き次第なので、それで見やすいグラフに直したりもします。

作図:
office(word, excel, powerpoint)組み込みの図形描画ツール。これが一番お気楽で常用。かなり使いやすいし、機能的にも大体のところを抑えているし、難しくはない(必要なら入門書もけっこうあるはず)。かなり使えると思います。質問者様の嗜好等にもよりますが、呼吸パターンの図や心電図データのイラストとかなら、この程度で出版に耐えるものはできると思います。まずはこれでスタートでは?
幾何学形状をきちんと数値もおさえて作るにはたまにmathematicaも利用。
本気でやるとき、以上でちょっと物足りないとき、図というより絵のとき、結局windowsおまけのペイントとか、ときどきAdobe Photoshop Elementとかでビットマップ画像をいじったり。office描画ツールで作った図を、ビットマップ画像としてペイントとかphotoshop上でいじくることもできるし。本来はllustratorが一番いいんだろうなと思いつつポケットマネーと時間と両面で手が出ず試したこと無し。
Visioはちょっと触っただけでおしまい、ビジネス用途にはともかく、学術論文とか教科書作のイラスト等にはこりゃむりだと思ったので。

文章:
TeX(Latex)はちょっとかじったことあるけど、つらい、ギブアップ。windosで仕事をするならワードで十分と判断。TeX(Latex)が当たり前かどうかは、分野によるんでしょうね。
    • good
    • 0

Draw系だと


#4さんの薦めているDynamicDraw
とVisoのFree版のようなDiaというソフトがあります.

参考URL:http://dia-installer.sourceforge.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masudayaさん、再度のご回答有難うございます
Diaよさそうですね!
解説等の英語の理解が出来ればトテモ有用そうです。
ご親切な情報提供まことに感謝しております。
皆様からのアドバイス参考に色々試させて頂きます
<(_"_)>ペコッ

お礼日時:2006/12/01 20:28

私も、スペクトルの描画など、普段の用途にはエクセルを使っています。


あまり設定をいじれませんし、いまいち垢抜けないところがありますが、論文に載せる絵なら別にこれで困りません。

ただ、最小二乗法で近似をかけたい場合など、フィッティング操作に対してエクセルはかなり弱いので、そうした場合にはCaleidagraphを使っています。しかし、そうした場合も、結局載せる絵はエクセルで作っていたりしますが。Caleidaはフィッティング式を計算させるだけ。

エクセルで作ったグラフをTIFで保存して、フォトショップで文字や数字をいれ、TIFで貼り付けています。形式は何でもよいとおもうんですが、なぜか伝統的にTIFを使っています。理由不明。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anthracene様、ご回答有難うございます。
TIFの拡張子で画像保存すると言う習慣がなかったのですが、状体の良いままファイルや画像のサイズを少しでも小さくしたい時にこの拡張子で保存する方は結構いらっしゃるようですね!
自分の日常生活範囲ではあまり作業方法のアイデアに余程の事が無い限り向上心は沸いて来ないのですけど、こういった形で皆様のアイデアやアドバイスを頂けると使って見たくなってきてしまいます。
(´~`ヾ) ポリポリ・・・
ワンポイントアドバイスとして肝に銘じさせていただきます。
有難うございました <(_"_)>ペコッ

お礼日時:2006/11/29 00:55

イラスト描画は添付URLが良いかと思います。



グラフに関しては、エクセルの散布図で大抵事足りるはずですよ。

背景やプロットを消したり、線を太くすることが出来ます。

他人のパソコンでも作業することを考えると、エクセルをマスターするのが一番です。

参考URL:http://www.dynamicdraw.com/jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

guide_man様、ご回答有難うございます。
エクセルは、よくよく考えたら表計算ソフトなんですよねぇ・・・
(´ー`;)ゞ・・・
表作ること位にしか使っていませんでした。
計算式から表作製するスキルをモットモット付けないといけないなぁと実感しております。
それにしても、Dynamic Draw と言う御紹介のソフトは視覚的にもとっつきやすそうでイイですねぇ(゜▽゜*)ニパッ♪
コレ早速DLして試して使ってみます。
本当に皆様のアドバイスは的確且つ要を得ているものばかりで感謝感謝((*゜,_ゝ゜)ゞデシ!!
有難うございます

お礼日時:2006/11/29 00:43

1)実験データに基づくグラフ(心電図など)


2)数式に基づくグラフ(サインカーブなど)
3)説明のためのイラストや概念図(装置図など)
を描くために適したソフトは、それぞれ違います。
また、最終的に作成した図をどのように利用するのか、具体的には
a)学術論文に掲載(TeXでの利用) (EPS)
b)学会発表に利用 (Powerpointでの利用)(JPEG, PNG)
c)一般の方向けの雑誌に掲載(原稿を出版社に渡す)(EPS)
d)一般の方向けにWEBに掲載(JPEG, GIF, PNG)
e)社内向けの資料などに利用(ワードなどへの貼付け)(JPEG, BMP, PNG)

のどれに用いるのかによって、最終的なファイル形式などが異なります。ですから、まず自分が何のために、どれを描きたいのかを明確にする必要があります。( )内は,各目的に適した最終的なファイル形式です。

1)は、いわゆるグラフ作成ソフトとよばれるもので、論文などにのせたり、学会で発表するためのグラフ作成や、実験データの解釈のためのグラフ化などに利用します。

Excelのような表計算ソフトでも代用できますが、
・Kaleida Graph
・Igor
・Origin
などの専用ソフトを使えば、より学術向けのグラフを作成できます。Kaleidaは使い方が簡単なので、私は愛用していますが、高度なグラフがかけないのとEPS出力が弱いので、その場合はIgor等を併用しています。GNU Plotもこのグラフ作成ソフトの一種ですが、かなりとっつきにくい印象です。
 なお、一般の方に見栄えが良いグラフを作成するために、これら学術向けソフトで元グラフを作成しておき、それを3のグラフィックソフトで加工するということもします。

2)数式を直接扱えるソフトとしては、Mathematicaが最も有名です。他にMathcadやMapleなどがあります。また、Excelなどの表計算ソフトをつかって、数値データにいったん変換してしまってから、1のグラフ作成ソフトでグラフを描くということもよくやる手法です。

3)これは、グラフィックソフトとよばれるソフトの役割です。有名なものは、Adobe Illustratorです。出版物向けやWEB向けのイラストのプロの方がよく使うソフトです。ただ、独特の描き方をするので、慣れないと思い通りに描くのはちょっと難しいです。個人的には同じアドビに買収された(旧マクロメディア)Freehandの方が好きでした。これらであれば出版むけからWEB向けまで、すべての用途に対応できます。EPS出力に弱いソフトで作成した図をEPSにするために、利用したりもします。

あまりこった図でなければ、Microsoft OfficeのPowerpointでも描くことができます。ただEPS出力が弱いので、それらを要求される用途には向きません。
縮尺を意識して図を描く場合には、設計用のCAD系ソフトを使うこともできますが、一般に高価でとっつきにくいです。私はMicrosot VISIOですませています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nzw様、ご回答有難うございます。
とても事細かに用途別に御紹介して頂けて驚いております。
今回は論文や研究データの学術発表用では無いため、個人で扱うソフトとしてあまり高度且つ高価なものは手がでませんが・・・
(・ω・;)
コレだけ用途に分けてソフトウェアを使われている方が居るものだという事にも正直驚いてしまいました。
PCのスペック上の問題でAdobeのソフトは敬遠しておりましたがトテモ色々な用途に使えそうなので興味が出てしまいました。
WindowsユーザーですのでOfficeに連動出来るソフトと言う事でも、Visioと言うソフトウェアもなかなかよさそうですね!
フリーウェア中心に探しておりましたが、探すのが探す事が困難になった場合は御紹介のソフトを使って作業に役立てて行きたいと考えております。
PCで数式は今まで扱ったことは皆無に近いのですが、コレを契機に少し挑戦して行きたいと思います。
前者の方を含めてトテモ参考になりました。
本当にアドバイスに感謝しております、有難うございました
(゜▽゜*)ニパッ♪

お礼日時:2006/11/28 18:39

グラフソフトなら


BearGraphや
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se09 …
Grapes
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
というソフトもあります.使いやすさはこちらのほうがいいとは思います.印刷物の様なきれいに仕上げにしようとお思いなら,やはり,GNUPLOT+LaTeXになると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます。
ソフトウェアーは考えるよりも使って慣れろ!!ですよねぇ
グーグルで検索して調べていたりしてもどれが目的に即しているかの判断はなかなか出来ないのが現状です。
色々アドバイス有難うございました。
本当に助かります、感謝しております
<(_"_)>ペコッ

お礼日時:2006/11/28 18:06

グラフであれば,GNU-PLOTをお勧めします.



http://dsl4.eee.u-ryukyu.ac.jp/
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manua …

など,いろいろ取説があります.
文章の方はLaTeXがいいと思います.
(最近使っていないけど....)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで見た事も無いようなソフトの御紹介をしていただき有難うございます。少し無いよう見て見ましたが・・・
( ̄Д ̄;υ)タラー…
使いこなすのに相当苦労して時間がかかりそうですねぇ・・・
他に自分で気軽に使えそうなソフトを探す傍らで、少しずつ御紹介のソフトを試していってみます。

お礼日時:2006/11/27 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!