dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、周りの生活音とか騒音は気になるので耳栓をよく使います。
寝るときも耳栓をしています。どんな音かというと、夜のピアノの
練習やエレキギターの音とか、ドアをドンと閉める音やテレビの音、
車のエンジン音や排気ブレーキの音など。していること自体は
悪いわけではないけど、うるさく感じます。

すると、周りの人がこう言いました「耳栓をするのはおかしい、
耳栓をしないといられないのは精神がおかしくなっている
、心療内科に行ったほうがいい」

「あなたが言うほどおかしな音ではない」

「そんな話は聞いたことない」

「他の人は気にしていないのに、あなただけ気にしている」
「周りの人に静かにしてと注意しても聞くわけはないし、
あなた1人に合わせられるものではない」

要するにその人たちが言いたいのは、「普通の人は生活音や
騒音は気にしていないから、耳栓をするほどのことではない」
と言いたかったのでしょか。

それにしても、自分が思うのは騒音というのは人によって
感じ方が違うし、社会問題にもなっている。

「そんな話は聞いたことない」と言いますが、それは
どういう意味なんですか?


なんで自分が変人扱いされているのか解らない。
なぜ病人扱いされて、病院にいかなくてはならないのですか。

世間では耳栓してい人がほとんどいないんですか?
耳栓をしている人は異常なんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

耳栓もですが一歩外へでたらくだらない物やバカな連中を見てしまうので目を閉じて歩きたいこともよくあります。


何人も集まってコンビニの前で座ってる奴とかノーヘルでバイクに乗ってる奴とか。
危ないから目は開けてますがそういうのを見るのは苦痛です。

個人的には安い低音が出ないテレビの音はあまり音量をあげなくても頭が痛くなります。
音が悪くても低音が出てたら頭痛にはならないのですが。

音には好き嫌いがあります。
たとえば黒板やガラスをひっかく音や発砲スチロールがこすれる音が嫌な人もいたら何ともない人もいます。
私はなすびの漬物を噛むキュッキュッという音が嫌いです。
全身が鳥肌になります。
ちなみにパチンコが大好きなのでホールの大きな音は快適に感じます。

嫌な音に耐えられるのは無神経だからです。
繊細な人間には耳栓が必要です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知ってます、なすびの漬物や、ピーマンをいためて食べたとき
硬くて、歯でかむとギュ、ギュと音がして気持ち悪いです。

お礼日時:2006/11/29 14:25

私は別に異常ではないと思います



現に私も自分の部屋や外出している時や寝るときなどは、耳栓をしています

耳栓をしてみないと解からないと思うのですが、耳栓をしてみると普段の何気ない音も、結構神経を疲れさせている事に気が付きます

ですから、耳栓をしてみると精神的に落ち着きます

パソコンをしている時や考え事をしている時などは、耳栓をしていた方が集中が出来ます

ですから、そんな他人の言う事など聞く必要はないと思います
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

あなたの言うとおりだと思います。
耳栓はあくまで道具です。防音するための手段ですね。
別に意味もなくしているわけではないし。
他の人が、無神経なだけと思います。

お礼日時:2006/11/29 15:20

私も耳栓してるよ。

家ではあまりしないけど、電車の中ではしてるな。道歩いてるときは、危ないのでしてないけど。

幻聴が聞こえるわけじゃないなら、まったく問題ないと思う。
もしくは耳栓以外にあなたの言動に何か疑問があるのかな。それは聞いたほうがいいかも。自分で気づかないことあるからさ。耳栓だけでいってるんだったら、ちょっとお節介が過ぎるよな。

電車の中で他の人に聞こえるような大きな音で音楽聞いてる人間のほうがよほど頭がおかしいんじゃないかと思うがなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

本来よくないことでもみんなでやってしまえば誰も気にしなくなる。
例えば法改正される前の違法駐車はどうでしょうか?
みんながやっているから「気にしない」だったのでしょう。
本当は悪いことなんです。それを、数にまかせて「気にしているのは
お前だけだ、お前が悪い」と言うのは度が過ぎます。

うるさくても、みんなが「それでいいや」と思ってしまえば
そうなります。公共の場所での騒音が日常茶飯事になった
ので注意したくても誰も注意できない。

最近の人たちは勘違いをしています、
「この音は注意されないからいい事なんだ」と多分思っている。
いいことではなくて、仕方ないから黙っているだけです。
世の中の矛盾だと思います。

お礼日時:2006/11/29 15:15

 1つだけ。



>そんな話は聞いたことない
 質問文中のこのセリフ。
 ようするに「私は新聞を読んでないか、もしくは読んでいるけど理解はしてません」と言ってるんですよ(^_^;
 それか、1年以上前の記事はもう過去のことだと思っているのか。

 「極端に騒音を気にする人は、普通の人の1千倍も小さな音を聞き取れる」というニュースがありましたね。
 それがどういう意味なのか当時分からなかったため、今ではもう覚えてないんだと思います。
 彼らはあくまで普通の人だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にしていないというよりは、その場の都合と理屈なのでは。
逆らっても仕方ないし、だから誰も文句を言わない。

あなただってそういうことはあるでしょう。
「本当は気になるけど、無視する」と思うでしょう。
だから、人から聞かれても「気にならない」と無意識に答える。

その無視するための道具が耳栓です。人間の知恵です。

お礼日時:2006/11/29 15:05

少しストレスに過敏になっている可能性がるようにお見受けします


ストレスを落とす手助けになると思うので
行かれてもいいかもしれませんね

ストレスさえなければどおってことのない音となる可能性があるならですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

自分の場合、耳栓で対策をしてそれで十分です。
耳栓しても落ち着かないようであれば病院にいくしかないでしょう。

ただし、音にもよります。明らかに許容範囲を超えているのなら、
それなりの対応をします。

お礼日時:2006/11/29 15:00

毎晩耳栓して寝てます。


理由は「時計の針の音が気になって眠れないから」です。
自分でも音に関して神経質だなとは思いますが、安眠のためです。
耳栓をしている人が異常だなんて、そんな事ないと思います。
人よりちょっとデリケートなだけですよ。

私の場合、近所の人のピアノやエレキギターの練習で音を間違えた時とか、他人の鼻歌やカラオケの音程のずれが妙に不快に感じたりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分もそれよくあります。
時計の秒針のことですね。

音量は低いけどそれが耳に付いて仕方ない。
練習やるのはいいけどマナーを守って欲しいですね。

お礼日時:2006/11/29 14:57

ANo.2さんの意見に同意♪



他人の意見なんか耳栓して聞かなければいいのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうしたいぐらいです。

お礼日時:2006/11/29 14:54

音に対して敏感な方は大勢居ますよ。


耳栓を使用する事は貴方の自由ですので、決して変人などではありませんよ。

ただし、一般の人にとっては何でもない音まで、貴方が注意をしたりすると周りの人からは煙たがられますのでご注意ください。
周りが貴方に合わせられないので、貴方から歩み寄るしか有りません。

それと屋外を出歩く際にも注意が必要ですね。
危険を察知するためにも音は重要なファクターですので、耳栓をしたままですと、後ろから迫り来る暴走車を避ける事が出来ない場合もあります。
これは危険ですね。

聴覚が敏感な事は変な事では有りませんが、上手にコントロールできるようになる方が、楽ですし、身の安全にも繋がります。
その様な意味からも、耳鼻科での聴覚の診断を受けて異常が無い事を確認した後に、心療内科のカウンセリングを受けて聴覚過敏な部分が在れば、それを是正する方が良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

聴覚の異常というよりは、その人が音に対してどう
考えるかでしょう。

多勢に無勢といったほうがいいのでは....
ある意味、まかり通っている部分もあると思います。
気にならないというよりは「あきらめている」感じがします。

例えば、携帯電話はどこにでもあります。いつでも聞こえます、
でも文句を言う人はいません。しかし、実際他人の音を聞いて心地が
よいわけがありません。

気になるのになぜ誰もなにも言わないか...
むしろ、それを注意するほうがうるさいといわれます。


多分その人たちが思っているのは「注意しても聞くわけがないし、
反対する人より賛成する人のほうが数が多いから言いにくい」
でしょう。だから、うるさいほうに賛成したほうが楽だ。
だから、気にしていないことにする。というふうになるでしょう。

今回のこともこれに似ているような気がします。
「うるさいと感じるけど、言ってもどうにもならないから
気にしないことにしておこう。」

要は、音が気になるかどうかではなく、その場の都合と理屈
で決めしまっているような気がします。
実際ははうるさくても、現時は文句を言う人がいないから
気にしないという傾向があるのではないかと思っています。

「長いものに巻かれろ」といいます。


あるいは、会社が安い賃金でも誰も文句を言えません。
むしろ平然とした雰囲気です。逆らうと自分の立場
が悪くなるから。だから誰も気にしない。
しかし、本来は悪いことです。

お礼日時:2006/11/29 14:52

耳は繊細な部分なので守って当たり前と考えたらよろしいかと思います。

100均でも売っているポピュラーな物ですし。

友人で耳栓を携帯している2種類の人がいます。

1)自衛隊で実弾演習や戦車に乗る人。 戦車の中はうるさいのだそうです。

2)ジャズ・ミュージシャン。 電気的に音量を増幅している場合、特に耳への影響が大きいということは言うまでもありません。彼は演奏中は必ず耳栓をするそうです。それでもすでに難聴になっていますが・・・。

2年くらい前でしたっけ?イーグルスの最後のコンサートに行ったときは耳栓を持って行きました。

場所や職種によっては、うるさいところで耳栓をすることを法律で義務づけているところもあります。

そのようなうるさい環境では、耳栓をしないほうが異常だと思います。老化が早まりますので。

耳は低音(波長の長い音)は耳の奥で感じ、高音(波長の短い音)は耳の外側で感じます。耳は外側から老化が始まるので、高い音から先に聞こえなくなるそうです。

私は、救急車等、緊急自動車が通過するとき、それから駅前の街頭演説、駅のホームのアナウンス等がうるさく感じるときはすぐ耳をふさぎます。

耳栓は健康のためにはむしろ推奨されるべき物だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。

そうだと思います、耳栓は一つの手段です。
我慢してストレスを溜めるより耳栓をすれば
手軽に防音できます。

言ってみれば耳栓してないのは無防備です。
うるさいときは耳栓するべきです。

耳栓したらおかしいというのは、屁理屈でしょう。

お礼日時:2006/11/29 14:20

>「普通の人は生活音や騒音は気にしていないから、耳栓をするほどのことではない」


生活音なら平気というのは慣れの問題で、
中にはあなたのように、慣れない人もいると思いますよ。
夜暗いと眠れない人がいるようなものでしょう。
自分の周りにいないからといって否定する方がおかしいのです。

>夜のピアノの練習やエレキギターの音
これはどんなに絞っていても騒音ですね。好きな曲ならまだ耐えられますが...
>ドアをドンと閉める音やテレビの音
ドンというのはいいのですが、錆付いた蝶番がきしむ音は嫌です。
またテレビの放送後の雑音みたいのは私も気になります。
>車のエンジン音や排気ブレーキの音
救急車のサイレンや、暴走族の排気管の音は好きじゃないです。夜間はやめてほしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その通りだと思います、数で決めてしまうのは楽観的です。
周りにそういう人がいないというだけで、一概に静か
とは判断できません。

口から言うことは全て正確とは限らないです。

お礼日時:2006/11/29 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!