dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。この慣用句の説明の意味を教えて下さい。
『毛を吹いて疵(きず)を求める』の句の意味は
(1)髪の毛をわざわざ吹き分けて頭皮の傷を探し出すという意味で、好んで人の欠点を指摘すること。
または
(2)わざと他人の弱点を暴いて、かえって自分の欠点をさらけ出すこと。
となっています。

(1)はわかりました。しかし(2)がいまいちわかりません。
かえって自分の欠点をさらけ出すというのは「欠点をあげへつらうような性質の悪い人間だと言っているようなもの」という事であっていますでしょうか。。。?

「藪をつついて蛇を出す」という句の意味を調べていたら、類義語が「毛を吹いて疵を求める」となっていました。
なんだか自分の事を言われているみたいで気になって眠れません。。。
余白を汚してしまいましたがよろしくお願いします(さっき覚えたばかりの慣用句を使ってみました。)

A 回答 (4件)

はしょりすぎでした



『韓非子』原典
「不吹毛而求小疵」<毛を吹きて小疵を求めず。
国家が、国民の小さな疵を暴いていては、国民の反感をうけるぞ、反感を持った国民は国家を疑心暗鬼の目で見て、国家の悪いところをブツブツ言うようになる。そして、かえって治めづらくなる。
という統治論です、もともとは。
この 国家<=>国民 の関係が 人同士になると、2)の意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
「韓非子」は中国戦国時代の法家である韓非の著書で、この慣用句はそこからきた言葉だったのですね。よく使われる「矛盾」という言葉も「韓非子」からの引用だと、ついでに知る事ができました。もともとは悪い政治を戒める為の言葉だったなんて意外でした。でも個人レベルでも十分使えますね。つい人の欠点ばかり目に付いてしまう自分を戒める為に壁に貼っておきたいです。勉強になりました。

お礼日時:2006/12/01 15:10

『韓非子』原典


「不吹毛而求小疵」<毛を吹きて小疵を求めず。
国家が、国民の小さな疵を暴いていては、国民の反感をうけるぞ、するもんじゃない。
ここから転じて、2)の意味になった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「毛を吹いて疵を求める」という言葉は日本の諺なのかと思っていましたが元々は中国の言葉だったのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2006/12/01 14:54

(2)の意味は初めて知りましたが、確かにすぐにはピンと来ませんでした。



確信は持てないのであくまで可能性の一部として受け止めていただきたいのですが、少し考えてみた結果を回答してみます。
やはり、基本の意味は(1)で、(2)はそれが転じたもののように思います。
わざわざ髪の毛を吹き分けてまで他人の疵を探そうとしたら、実は疵がどこにも無かった。
結果として、そのように人を疑うという自分の欠点を晒すことになってしまった。
という解釈ではいかがでしょうか。
端的に言うと、
「(元々疵の無い)他人の頭の髪を吹き分けて疵を探す」ということになるでしょうか。

余談ですが、「毛を吹いて疵を求めたことのない人」は誰一人いないでしょうね。
人の頭の毛を吹くことを何とも思わない人に比べれば、「>気になって眠れません」と言う方は純情可憐な女学生(最近はそうとばかりも言えないようですが)みたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど「疵がはじめから無かった」そういう解釈もありましたか。無いのに探す=疑り深い(欠点)と考えたのですね。私は疵はあると考えていました。聞いてみるものですね。
hakobuluさんは「毛を吹かないと寝れない派」ですか、それとも「毛を吹いたら後悔して寝れない派」ですか。
女学生だったらいいのですけどねぇ。中学生の子がいてもおかしくない年齢のおばちゃんですから(^^;)

お礼日時:2006/11/30 15:32

こんにちは



手元の辞典によりますと、
人の過ちを暴こうとして、かえって自分の悪事を暴露するたとえだそうです。

出典は、韓非子だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家に辞典が無かったものですから。調べていただきありがとうございます。

お礼日時:2006/11/30 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!