

年内で現在の仕事を辞めるため、年明けから失業保険を貰おうと思っていたのですが、確認したところ給付条件の雇用保険加入期間の満6ヶ月に2日足りないと言われました。
被保険者となったのが今年の4月3日で離職年月日が9月30日です。
たった2日足りないだけで貰えないなんてなんだか納得行きません。
質問なんですが、2日足りない分を過去にさかのぼって払うことや、12月にまた雇用保険に加入して補うというようなことはできないんでしょうか?そもそも雇用保険は働いてる期間はずっと払うものではないんですか?わかりくいとは思いますがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確認とはハロワにされたのでしょうか?
それで足りない場合は、下記1点理由のみを除いて認められません。
企業が雇用保険自体に未加入であるなど違反をしていたため、
やむなく雇用保険に加入できなかったときに限り、最長2年までさかのぼって納めることができます。ものすごく稀なパターンです。
それ以外は、「無保険で交通事故を起こした後に、任意保険に入って請求してもよいですか?」という質問と同じだということになります。
雇用保険環境が元々ある会社になら何を言ってもムダになります。
また、雇用保険は1ヶ月のうち、14日以上勤務していれば1ヶ月としてカウントされます。表面上では出そうなのですが、どこかに14日未満の月が1月でもあるのでしょうね。あれば給付資格を満たせませんので、残念ながら失業給付はもらえないことになります。
ただ、今回納めた5ヵ月分は、次の職場に活きます。
次の職場で1ヶ月加入し、その後すぐに辞めても失業給付がもらえることになります。会社間の移動をしても、雇用保険の納付は通算されるのです。
回答ありがとうございます。
>確認とはハロワにされたのでしょうか?
そうです。ハローワークに上記の期間を伝えたところ2日足りないと言われました。
>また、雇用保険は1ヶ月のうち、14日以上勤務していれば1ヶ月としてカウントされます。表面上では出そうなのですが、どこかに14日未満の月が1月でもあるのでしょうね。
確かめたんですが、4月以降14日未満の出勤という月はないんです。。。
やっぱりあきらめるしかないんでしょうかね・・・?
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>確かめたんですが、4月以降14日未満の出勤という月はないんです。。。
雇用保険は申請してから加入までけっこう時間がかかります。
14日以上出勤といっても、「雇用保険に加入してから」14日間なので、おそらく最初の4月が満たないのだと思われます。
ハロワは雇用保険期間をしっかり明示して欲しいものですね。
ダメもとで、どういう経緯で2日足りないのか聞いてみてはどうでしょうか。面倒くさいだけでウソをついているわけではないと思いますので。(仕事なんだから面倒くさがるなよ!と毎回言いたくなりますが。)
失業給付が実際におりたとしても、4ヶ月くらい「待ち期間」があります。3ヶ月くらいのんびりして、4ヶ月目あたりで働けば、どちらにしろたいしてお金は入ってきてなかったと納得できる…かも?
>雇用保険は申請してから加入までけっこう時間がかかります。
14日以上出勤といっても、「雇用保険に加入してから」14日間なので、おそらく最初の4月が満たないのだと思われます。
考えられるとしたらこの期間ですよね。
もう一回ハローワークで詳しく聞いてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険給付の条件について 1 2022/05/27 14:15
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- 雇用保険 <失業手当が受け取れる雇用保険の条件>は 離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(※)が通算し 3 2022/09/12 19:18
- 雇用保険 失業保険について。 現在離職中なのですが失業保険は、 離職した日から遡った2年の間に、雇用保険の被保 3 2022/09/09 16:45
- 雇用保険 雇用保険受給資格者証だけもらって、基本手当を受け取らなかった場合は、雇用保険加入期間はリセットされず 6 2023/08/26 15:47
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- 雇用保険 一般の離職者が失業手当を受けられる条件は、離職日以前の2年間で、12カ月以上の雇用保険への加入期間が 2 2023/08/16 18:40
- ハローワーク・職業安定所 失業保険での2年間の定義 2 2023/02/24 21:16
- 雇用保険 雇用保険の基本手当(失業保険について) 1 2022/11/21 19:17
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険の勤続年数について教...
-
このような場合は,雇用保険の給...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
離職証明書**水商売
-
シングルマザー、親の扶養
-
民間会社から公務員への転職の...
-
転職先で雇用保険被保険者証を...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険を重複加入されてた場...
-
雇用保険延長期間中のアルバイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員が定年で退職した場合
-
失業保険の勤続年数について教...
-
雇用保険加算について
-
派遣社員の雇用保険加入について
-
1年半ほど働いた会社を退職した...
-
失業給付と顧問契約料
-
出産の際の給付や手当てについて
-
社会保険加入について
-
60歳以降の雇用保険と失業給付...
-
派遣社員の失業保険について
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
おすすめ情報