

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>よく噛むと、唾液の分解酵素アミラーゼが、
>米のデンプンを糖に分解しますよね。
プチアリンのことですね。
質問者様のおっしゃる通りです。
>ということは、よく噛めば噛むほど、
>糖を吸収するはめになって、太りやすくなると思います。
逆です、
同じカロリーの食物を体内に取り込んだ場合、良く噛んで、
でんぷんを分解し、消化されやすくなった食物ほど、
「取り込んだカロリー」は体熱となって逃げていきます。
また、良く噛まないで食べてしまった食物や、
流動食などの場合は、体内に取り込んだ「カロリー」は、
脂肪として蓄積(太る)されやすくなるのです。
プチアリンの、でんぷんを分解する働きは、
このような結果を招いてしまうのです。
しかし、これが良いことなのか、悪いことなのかは
私には残念ながら分かりません。
>ダイエットで、「ご飯をよく噛んで食べろ」というのを
>よく、聞きますが、これは、間違っているのでしょうか
ダイエットを目的にするのであれば、間違っていません。
食物は良く噛んで、プチアリンにでんぷんを分解して
もらいましょう。
そればかりではありません、
良く食品を噛む行為自体が、自律神経を活発に
することができ、それが体熱を発散させる
効果をもたらせてくれるのです。
ダイエットが目的なのであれば、
普通の人は是非、食べ物を良く噛んで食べましょう。
特別な人とは、「大食い選手権」の選手です。
彼らは、胃袋に食物を留めておくことができません。
だから、満腹になりにくいし、消化も悪いのです。
そのような訳で、彼らは大食いなのにも関わらず、
痩せているのです。
参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
ANo.5さんの答えでいい点を突いていますので少し補足を。
教科書的には栄養の吸収は小腸で行われるといいますが、一部は胃でも吸収されます。アルコールや水溶性状態のブドウ糖などはその代表です。これらの現象は、アルコール摂取による酔いや低血糖状態にジュースを飲んだときに見られる症状が、非常に早いことがあることからも見て取れます。そして米等をよく咀嚼することは、腸の物理的負担を軽くすることのみならず、唾液アミラーゼによりその場ででんぷんを消化し、胃で吸収できるようにすることも意味します。これが通常の食事法より早く少ない良で血糖値を上げ、満腹中枢を刺激する効果があります。
No.5
- 回答日時:
まず、満腹感は血糖量と胃の食物による拡張によってもたらされ
ます。どちらなのかと言われれば、それは「両方」としか言いようが
ありません。飲み物による「水っ腹」も、明らかにいつもより少ない
食事で食欲がなくなることも、「満腹」と呼べるように思います。
ここで考慮に入れたいのは、食べたものはすぐに吸収されるわけ
ではないと言うことです。少なくとも口から摂取した食物は、胃、
十二指腸、小腸での消化を経ないと糖として吸収されません。おそ
らく最初の食べ物が小腸に至るまで、最低でも15~20分はかかるで
しょう。
以上から私が考える「よくかんで食べる」ことのダイエット上の作
用は以下の三つです。
一つ目は「消化の進行を早める」。食道や胃腸のぜん動の負担を軽
減することでより早く食べたものが吸収されるようにする。
二つ目は「腸内の残留食物の消化を促進する」。唾液の分泌は他の
消化器官の消化を促進します。
三つ目は「食事の時間を長くとる」。食事の時間が長いことで、上
記二つが十分に進行し、結果、血糖値が上昇すると思われます。
つまり、よくかむことの目的は「血糖値での満腹」を感じることに
あるように思われます。胃を満たさないことで摂食の絶対量を減ら
し、摂取カロリーを抑える⇒ダイエットとしたようです。
反対に「早食いは太る」というのを聞いたことがあります。糖の吸
収量は血糖量により管理されているため、たくさん食べ、消化器官
中の進行が遅い消化不良の状態の食物が腸内に多く残っていると、
活動により血糖が消費されたときに消化・吸収の方が優先され、脂
肪の解消に結びつきにくいことや、消化器官にかかる負担により、
食後の活動が制限され(動けない、動くと腹が痛いなどの状態)、
栄養が脂肪になりやすいなどの要因が考えられるのではないでしょ
うか。
No.4
- 回答日時:
よくかむと消化が良くなって吸収されやすくなることはあると思いますが、噛むことによって満腹になりやすくなるようです。
満腹になるまでに食べる量がだいぶ違うそうです。
また、よく噛む事でもカロリーが消費されるので、どちらかというとよく噛んだほうが良いということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 炭水化物不足を補うためにお菓子を食べるのは健康に悪いですか? 11 2022/06/23 18:58
- その他(悩み相談・人生相談) 食事の際にどのくらい時間かかってますか? 私は極端に食べるのが遅い方だと思ってます これは小さい頃か 3 2022/11/07 16:24
- 犬 子犬が食後からの餌皿を噛む 1 2023/06/11 08:50
- 食生活・栄養管理 よくコーラは500mlで角砂糖13個分やお米もご飯一杯で角砂糖15個分と言われていて白米もたしかに噛 6 2023/01/15 23:38
- その他(家族・家庭) 家族が集まるリビングで飴をボリボリ噛まれたらイライラする気持ちわかる方いらっしゃいますか? 私の母は 1 2023/02/12 10:11
- 子育て 1歳4ヶ月の息子がいます。 吸い食べがなおりません。 ちょっとずつ食べることもできず、口に入るだけ詰 2 2023/06/09 12:53
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法について 3 2023/06/07 08:32
- 食生活・栄養管理 食べ物を噛む時最低30回は噛むってよく言われてるけど、30回じゃ全然飲み込めなくて、咀嚼・嚥下に時間 2 2022/07/30 19:16
- ダイエット・食事制限 よく噛んで食べるくせをつけたいです 早食いしてしまいます。 どうしたら治せますか? よく噛んで食べる 5 2022/05/10 13:24
- 歯の病気 口の中を噛んでしまう 唐揚げやクラッカーなど硬いものを食べたらすぐ口の中が傷つきます。口内炎まではい 4 2022/12/31 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポーツ飲料の水分補給
-
ラットの消化についての質問で...
-
おしっこの我慢の限界の量を教...
-
果糖の行方
-
例えばの話ですが、飲み薬(錠剤...
-
X線CTでのフーリエ変換の必要性...
-
兎のふん
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
サプリの過剰摂取??
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
馬
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
痩せやすいダイエットサプリを...
-
カスピ海ヨーグルトを食べると...
-
ラーメンのスープが好きで飲ん...
-
サプリメントの価格差について...
-
中学2年女子です! 私、牛乳が...
-
疲労回復のためには?
おすすめ情報