dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫を2匹、屋外で飼っています。(室内でも1匹飼っています)
物心つく頃から猫と暮らし、現在飼っている猫は、
里親を捜していた友人から貰い受け、5年になります。

このたび、家族の者が妊娠したため、その出産前の来年3月までに、
3匹とも処分せよと家族の者に言われました。

私は猫たちを生涯面倒見るつもりでした。それが当たり前だと思っていました。

里親募集に出したいのですが、外で飼っていた猫2匹は、
5年という十分成長した大きな成猫であり、
また、見た目が汚らしく、まったく可愛くない雑種であるため、
(それが飼い主の私にはとても愛らしく愛着があるのですが)
引き取り手が出ないのでは、と危惧しています。
親戚、友人などに写真を見せて声をかけても、
「ちょっと野良猫みたい。もう少し見た目が良ければ」と嫌がられています。
保健所に連れて行くと絶対に一生後悔すると思い、悩んでいます。
もう少し里親受けの良い可愛い猫だったら・・・と運の悪さに悲しくて涙が止まりません。
室内にも同じく5年飼っている猫が1匹おり、この猫はアメリカンショートヘアーなので、
人気があり、すぐに貰い手がつきそうな感じで安堵しているのですが・・・。
屋外くらい飼っても良いだろうと、何度も家族を説得したのですが、絶対駄目の一点張りです。
何か良いお知恵がありましたらお教え下さい。お願いします。

A 回答 (30件中11~20件)

No.13です。


質問へのお礼等読んで、今日少し考えてみました。

お姉さまが育児休暇でご実家へ戻る…ということでご両親が猫の毛を心配している…とのことなので、それでは育児休暇が終わるまでの1年間(?)くらい、動物病院は一泊二千円もするので経済的に無理だと思われますので、ご友人に頭を下げて置いてもらう…というのはどうですか。私が友人の立場なら、成猫で顔もあまり可愛くない猫でも「貰って」と言われたら自分の事情から断るかもしれませんが「1年預かって」と言われ(もちろん私が質問者様のお立場なら世話に掛かるお金やその他、世話代や気持ちといて金銭を幾らか払いますが)友人に言われたら1年なら承諾します。無理を覚悟の上で、神に祈るつもりで友人の何人かに当たってみてはどうでしょう?

また、質問者様のご体調が悪く一人暮らしが今は難しいようなので、ご回復されるまでのあいだだけでも預かってもらうなどは。

友人が無理でしたらダメもとで動物愛護団体(←団体はそんな慈善事業のために運営してるわけではないとは思いますが・・(-_-;)にイッソお願いしてみるとか・・・半年だけでも、と。

以上が全て無理で処分しかない、と言われたら猫の全身の毛を刈ってあったかい服を着せてやるしかないでしょう。。。
冬を越せるかわからないけれど沖縄の冬はまだ暖かいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をうかがって、
 ●かつて猫を飼った経験があり、今は猫は飼っていないけれど、
  猫に対する理解があるために、一時期なら猫を預かれる可能性が高い
という親しい親戚がいるのを思い出しました。説得にかけてみたいと思います。
同年の友人は、ペット禁止の所に住んでいる者が多く、厳しそうなので。
外の猫は大丈夫ということになったので、
今は中の猫の処遇に向けて、全力で頑張る次第です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:56

no.10です。


ご両親が駄目の一点張り、質問者様含め猫擁護派の家族が捨てないの一点張りで、ガチンコ勝負になった場合はどうなるでしょうか?

ご両親が、あまり実行力のない方たちなら、自ら猫を保健所に持っていく、毒を盛る、まではできないでしょうから、口で騒ぎたいだけ騒がせておく・・・も、ひとつの手段だとは思うのですが。
妊婦のお姉さまが、どう思っておられるか、一番大事なところがわからないので、なんとも言えません。

ただ、ご両親の気持ちとしては、結婚して孫を見せてくれる娘が大事、孫が見たいの一念らしいので、独身の子どもたち(質問者様たち)は疎ましいのかもしれません。

「孫の顔も見せてくれないくせに!猫なんか飼わないで結婚しろ、孫を見せろ」というのが、現在のご両親の本心かもしれないです。

動物でもそうかもしれませんが、成人しても実家にいついている子供たちがうっとうしくてしょうがない親、というのも、世の中には一定数いるようです。
毛がいや、というのは、たぶん、赤ちゃんが来るからではなく、常日頃、お父様が思っていたことだと思います。
(ある意味、赤ちゃんも、自分にかこつけて、祖父と叔父叔母に対立されてしまって、生まれる前から難儀なことだと思います)

加齢のせいもあって、我慢がきかなくなっている、ということもありそうです。これまでは、許せていても、もう嫌だ!と、いう気持ちになることもあります。
50代以上の年代だと、まだ、戦争の影響で貧乏だった、人間が生きるのが精一杯だった時代に、価値観や倫理観が固まっているでしょうから、「たかがネコ!」という感慨しかなくても、しょうがないのかもしれないです。

お父様が駄目の一点張り、質問者様たちが捨てないの一点張りで押し通し、とはいえ、お父様の家でしょうから、お父様への気配りも見せて、里親探しはする。
3月までに結果が出なければ、そのまま飼育は続行。
その間、できるだけ、抜け毛対策には気を使う。

ここで、お父様が保健所に持っていったり毒を盛る、などという強硬手段に訴えたら万事休すですが、どういう結果になっても、質問者様が出来るだけのことをして、お父様にも猫にも配慮してきたという事実があるなら、猫の神様だって、質問者さまを責めたりしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴殿のおっしゃる言葉、全てその通りだと思いました。
特に、

>成人しても実家にいついている子供たちがうっとうしくてしょうがない親

ここに今回の問題は尽きるように思えてなりません。
今回の件を深く考えて、心底独立を考えました。
まだ身体が回復していないのですが、絶えず心に言い聞かせたいと思います。

外の猫は大丈夫そうですが、
中の猫に関しては、父親が勝手に追い出しそうな気がしてなりません。
(かつて何度もあり、それをその度に制止したことがあるので)
徹底的に抜け毛対策を講じて、文句を言われないように、
とにかく中の猫にとって良い結果が出るように、策を練りたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:49

酷いご両親ですね。


確かに新しく生まれてくる赤ちゃんが大事なのはわかりますが。
うちには3才の子供がいます。
猫2匹、犬1匹室内飼いです。
子供が生まれた時からずっと一緒にいて家族同然です。
子供は気管支が少し弱いものの、動物が大好きです。
猫や犬のほうは、後から来た子供には近付きもしませんが。
kagaribi99さんの猫ちゃんに人間にうつる病気がないのでしたら、共生は出来ます。
どうか捨てないでください。
ご両親の説得頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供は気管支が少し弱いものの、動物が大好きです。

動物を飼う喜びのひとつに、動物を愛する心を養えることにあると私は思っています。
両親は保育従事者なのに、情操教育というものが分かっていないように思えてなりません。
貴殿のおこさまはきっと動物の大好きというだけに、心の豊かな素敵なお子さまなのでしょうね。素晴らしいです。
とにかく説得を続けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:44

沖縄の方でしたか。


ご両親は昔ながらの沖縄人ですか?
それなら、いくら科学的な根拠を示して説得しても理解してもらうのは難しいです。

お姉さまが猫を処分するのに反対してくれればいいのですが、
そうでなくて、ご両親が祖先崇拝に熱心な方なら、ユタの知り合いを探してください。
友達のお母さんやおばあちゃんのつてとかに、良心的なユタはいませんか?
その人に事情を説明して、協力してもらいましょう。
「猫を処分すると、不幸が起こる。」と
ユタを信じている方なら多分これで問題解決です。

ご両親がユタを信じていない方なら、もう家を出るしかありません。
今回どうにか処分を免れてもまた次の機会に「処分しろ」と言われると思います。
お姉さんが協力してくれて、処分しなくてもよくなっても、正規の仕事を探して独立しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユタは・・・確かに沖縄では非常に身近なので、
説得の材料にできそうです。

外の猫は大丈夫そうなので、中の猫については、
「今まで可愛がっていたのに外に出すと恨まれる」
という感じで説得してみたいと思います。

>今回どうにか処分を免れてもまた次の機会に「処分しろ」と言われると思います。

そうなんです。
私は、猫問題はひとつの現象であって、根本問題の解決ではないと考えています。
したがって、猫にかこつけて疎まれる以上、とにかく早く独立するつもりです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:40

ご自宅に自分の部屋が有るかと思いますが、その部屋から他の部屋への行き来はさせないようにすれば宜しいのではないのでしょうか?


お姉さんは出産すれば自分の家に戻るのですし、家に居るのも育児休暇が終わるまでの間だけの事で恒久的な事ではないのですから処分は妥当では有りません。
処分以外は認めないと言うのは一般的に考えても理不尽であり到底納得できるものではありません、ただアレルギーや感染症も100%防げる訳ではないので、家猫に関しては上記の案で不許可なら出産の間だけ誰かに預かって貰い、外猫は寝床を庭先にダンボールや毛布などで作ってあげて、食事も屋外で摂らせるようにすると言うのは如何でしょうか?

それでも納得してもらえないと言うのならそれはある意味「いじめ」と同じ事だと思います、猫だけではなくあなたの人格までも蹂躙しているという旨を率直に訴えてみれば如何でしょうか、幸か不幸か今「いじめ」問題はタイムリーな事実なので少なからず効果はあるかと思いますが。

最後に、あなたが家族を恨めば家族はあなたを見放します。あなたが動物を愛する気持ちと家族があなたに寄せる信頼や絆は何が違うのでしょうか?
話し合いは誠意と根気です、絶対に短気はいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご自宅に自分の部屋が有るかと思いますが、
 その部屋から他の部屋への行き来はさせないようにすれば
 宜しいのではないのでしょうか?

貴殿のお話を聞いて、賛成派の家族と相談したところ、
中の猫については、1階2階に行き来しているのを、
2階のみ行き来するように、改築等を行おうという話になりました。
日曜大工程度ですが、幾分2階も広いので、どうにかなるかもしれません。

妊娠した姉自身が、育休で実家に行くこと自体決めてない、
そもそも両親が独断で決めていた事が判明したので、
中の猫の処遇そのものが根底から良い方に転がりそうです。

両親がごり押しして姉を連れてくることも考えられますが、
そうなると、もはや人権問題になりかねません。
いじめ、嫌がらせ、という視点からも両親を説得していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:34

No.7です。


状況を聞くと今まで回答してくれた方の話で対抗出来ると思います。
あとはその帰ってくるお姉さんが味方についてくれれば大丈夫だと思いますよ。
まずお姉さんに話してみましょう。自分が帰ってくるのに猫を処分して欲しいのかと。
それを帰ってくるお姉さん本人の意見は聞かずに他の方だけで決めて、処分という結果になったとしたらその妊娠中のお姉さんにも悪影響があるかもしれません。

この話の場合そのお姉さんがどっちに付くかが重要ですね。こちらに付いてくれれば帰ってくるのに猫を殺さないといけないなら帰らないと言ってもらえますし。その言葉を言ってもらえれば大丈夫だと思います。



絶対にあって欲しくないですが、お姉さんが向こうに付いて、最悪処分と言う結果になった場合のかなり厳しい意見の方も書かせてもらいます。

そうなった場合、みなさんは放した方がいいと言っていますが、私はそうは思いません。
殺すのもやむ得ないと思えます。ただし、この場合あなたが手を下すのではなくその言い出した方たちにやらせて下さい。そして、あなたを含む関係者(妊娠しているお姉さんも一緒に)にはその様子を見せて下さい。
それにより少しでも命の大切さは判るでしょう。そしてその様子をビデオなり写真なりに撮り成長した子供に見せて下さい。自分が他の命を犠牲にして産まれてきた事を学ばせて下さい。

飼うのも飼い主としての責任や優しさなら、辛いでしょうが殺すのもまた責任であり優しさです。
そして、その時は自分の手を汚しその罪を一生背負って行くのもやむえないと思います。
捨てるのではなくどのような形であっても最後を看取るのも飼い主としての義務だと考えます。



最悪の場合の方はちょっと厳しすぎる意見かもしれませんが、私自身間違ってはいないと思っています。生き物を飼う時はそういう自分の手を汚す事も覚悟した上で飼うべきだと思いますし、捨てればいいというのもそういう一つの命を預かるという大変重い責任を放棄していると思います(放せばいいと思っている方は、最悪死んだ姿も自分は見ずにすみますから)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰さまで、妊娠した姉が味方についてくれることになりました。
みなさまの心強いお言葉のお陰です。
本当に感謝しています。
今週末は本当に苦悩いっぱい(風邪も引き思考も回らず)、散々な日々でした。
ですが、みなさんの沢山のお言葉という、
「これでもか!」というほどの必携の武器を頂き、
外の猫2匹は処分を免れそうです。
もう本当に、一時は血の気が引く思いでした。良かった、良かった。
本当に助かりました。
中の猫の処遇はまだですが、
トキソの件など、初めて知ったことが多いので、
今後も頑張って説得していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:21

#3です。


お礼を拝見させていただきました。
他の方へのお礼を踏まえたうえで、お伺いしたいのですが、お姉さまにはまだお話になっていないとの事。お姉さまのお身体への気遣いでいらっしゃるのですか?

結婚するまで、ご実家に住んでいらした、もしくは、住んでいなかったとしても、ネコちゃんたちの存在はご存知ですよね?
帰ってみたら、ネコちゃんが赤ちゃんのために処分されていたとしたら、かなりショックを受けられると思いますので、話をするべきです。

それとも、子供を産みに帰るのだから、ネコを処分せよ。
とお姉さまが仰ったのでしょうか?
文面から拝察いたしますと、ご両親の発案のように思います。
それでしたら、お姉さまにご相談なさるのが一番かと思います。
「お姉さんが、赤ちゃんを産みに帰るなら、ネコを処分するように言われている。お姉さんはどう考えてるの?」としっかりお姉さまの意見を聞いて見ましょう。
それなら、帰らないとか、猫を処分することは無いとか、言っていただけるかもしれません。

お姉さまが「それなら帰らない」と言うことを引き出せれば、後はご両親に、「ネコを処分するくらいならら、帰ってこない」ってと主張すればいいことなのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまの後押しを受けて、勇気を振り絞って姉に問うたところ、
「は? 育休で実家に行くなんて決めてないけど」
肩の力が抜けました・・・
てっきり両親と姉の鉄壁の合意事項だと思っていましたから。

幼い頃から猫とともに暮らした姉の言葉、
「絶対に処分はしないでね」
「中の猫はともかく、外の猫は関係ないよ」

姉の言葉と、みなさまから頂いた言葉を武器にたてに
両親に向かうと、
「そんなに言うなら、外の猫は処分しないでいいよ。
 だけど中の猫は外に出せ」

中の猫はやはり外に・・・心臓疾患があるのに!!

でもまぁ、みなさまのお陰で一歩前進しました。
外の猫たちの命が、2つの命が救われたのですから!!
中の猫の処遇についてもこれから説得を続けます。
ご回答ありがとうございました。

長い、長い苦悩の週末でした・・・

お礼日時:2006/12/04 17:13

猫に囲まれて40年経ちますが、おそらくは8さんの理由で処分という話が出ているのでしょう。


産婦人科関連に携わっているということですから、悪い例を幾つか見てきたうえでの話かもしれません。

トキソの情報をちやんと仕入れて、ご家族を説得してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40年も猫さんに囲まれている方のご意見はとても心強いです。
トキソのちゃんとした情報を伝えるようにします。
とにかく粘り強く説得したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 17:05

こんにちは。

現実的な回答をいたします。

家族への批判はさておいておき、(家族は「絶対ダメ」の一点張りということですので(やはり、家族は長年飼っていた猫よりも、自らの血の繋がった人間の子どもを愛するのは仕方のないことです)、家族を説得するのはもう無理でしょう。

質問者様が何歳かは知りませんが、もし自立できる年齢なのでしたら、もしその覚悟がおありでしたら、猫と駆け落ちとまでは言いませんが、猫の飼える安いアパートなどでそれを機に一人暮らしを始める。

まだ学生さんで一人暮らしは不可能でしたら、猫を手放すしかこの際ないでしょう。これは必然的です。

そこで、「猫をどうやって手放すか」なのですが、これは、猫を捨てる以上、猫にとって最良な「捨て場所」を選ぶべきです。

まず、ご家族の方は「処分」と言っていますが、絶対に処分はしないでください。また、質問者様も悟っておりますが、今「(処分すると)後悔する」と自覚がおありなのでそれだけで充分ですが、何かを殺した罪というのはよっぽど後になって気がつく、うとい人間が多いのです。質問者様はよっぽど人間的ですので、是非猫にとって一番いい場所を探してあげれば、質問者様にとっても、少しは罪の重荷が減ると思います。

で、場所ですが、近くに捨てても猫は必ず戻って来ます。私がまだ5歳くらいの頃家に迷い猫(子猫)が来て可愛くて餌を一度あげたら母に叱られ遠くに捨てたのですが、なんと二日後戻って来ました。

1.猫が絶対に戻ってこられない場所。
2.また、人間に飼いならされた猫は野生本能(狩猟本能)が大変鈍っております。ので、難しいかもしれませんが、猫より強い動物のいない場所。
3.民家は、ちょっと猫嫌いな人がいた場合は役所に通報されるかもしれませんね・・・どこか自然の広い場所とかありませんか?
4.そして、何日か分の餌(キャットフード)を置いておきます。(こうすることで、猫は何日か分の餌を少しずつ食べながら、「捨てられた」ことを自覚しはじめ次第に、生きていくために狩猟本能を高ぶらせていくはずです。またキャットフードにつられてやってきた、よその野良猫と友達になれるかもしれません。

以上、可愛くて可愛そうな猫をどうか、最期まで生きられる道を選んであげてください。

私が一人暮らしでしたら引き取ってあげたいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どこか自然の広い場所とかありませんか?
>何日か分の餌(キャットフード)を置いておきます。

私が住んでいるのは沖縄ですが、今、天然記念物ヤンバルクイナを野犬・野猫が食い荒らすということが問題になっていて、
野山に置き去りにすると、遅かれ早かれ捕獲・処分されてしまうようです。
昔なら野山に放してあげられたのに・・・こういう時代なんでしょうかね。
捕獲されない野山があればいいのですが・・・。

一日中縁側で寝ている外の猫たちの幸せそうな寝顔を見ていると、無性に泣けてきます。
人間のエゴに振り回される可哀想な猫たちの運命に、そして自分の不甲斐なさに。

家の中のキャットタワーで寛いでいる猫を見ていると、辛くて涙が出てきます。
心臓疾患の悪化を心配しながら大切に育てた、憐れな猫の行く末に。

昨日言われたことでまだ、頭も回らず、結論も全く見えないのですが、
賛成する家族と、反対する両親との戦いは始まったばかりです。
まだまだタイムリミットまで猶予があるので、
猫の問題を通して、家族とは何か、人間の命と動物の命とは何か、
ともに生きるとはどういうことなのか、自分なりの考えを構築し、
猫たちの最たる幸福のために、全力で頑張るつもりです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 23:05

家族の方と質問者さんの関係、質問者さんの立場が書かれていないので何とも言えないのですが。

多くの方が想定されているように、実家に住んでいて兄嫁さんが妊娠されたのなら、質問者さんが猫を連れて出て行くのがよいと思います。飼い主の私という書き方をされていますし、質問者さんに捨てろと言われていることから見ても、家族みんなの猫というより質問者さんの猫という位置づけだったのでしょう。動物は家族全員合意のうえで飼うもので、望まない家族がいるときは飼うべきではないと私は思っています。

何よりも、猫と同じかそれ以上に家族関係は大事です。特に義理の仲の方がいるのなら、あまり話をこじらせてはいけません。可能なら猫を連れて別居するのがよいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実家に住んでいて兄嫁さんが妊娠されたのなら、質問者さんが猫を連れて出て行くのがよいと思います。

独立して家を構えていた実の姉が、育児休暇を実家で取ると言い出し、
家を出て実家に戻ることから、問題が生じています。
姉は新婚なのですが、だんなさんと仲もよく、それだけになぜ家を出るのか理解できません。
両親が孫を手元で育てたい一心で、
妊娠した姉を無理矢理に呼び寄せたいという感じだと思います。
そのために猫を捨てさせるつもりのようです。
その辺はまだ詳しく話し合っていないのですが・・・
家族がともに暮らすのは喜ばしいことではありますが、何だか凄く理不尽な気がします。
私のわがままでしょうか。

>動物は家族全員合意のうえで飼うもので、望まない家族がいるときは飼うべきではないと私は思っています。

両親は現時点で反対しており、他の家族2人は猫飼育の存続を求めています。
妊娠した姉にはまだこのことは聞いていません。
自分が実家に行くことで猫が捨てられると聞いたらどう思うのでしょうか。
ちゃんと話し合う必要がありますね。頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!