dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳の大学生です。10月に病気のために友人が亡くなりました。本人が病気であることを隠していたこと、そして遠方であるため亡くなったことを葬儀後に知りました。友人のご両親と面識はありませんが、できれば実家に訪問して、お線香をあげたいと思っています。
その際、どのような服装で、何を持っていけばいいでしょうか?
また、まもなく四十九日なのですが、いつ頃伺うのが適切でしょうか?
こういったことは、初めてで、誰にも相談できず、わからないことばかりなのでアドバイス頂きたいです。

A 回答 (4件)

同じような年頃の子供を亡くした親の立場からの


参考意見です。
遺族側としたら、お線香をあげに来てくださったこと、
それだけで大変ありがたく思いました。
遠方から来てくださる方は、尚更です。
時期もいつでも良いです。
あなたの都合がついて、先方が良いと仰った時で。
まもなく四十九日とのことなので、もう行かれても良いです。

服装は、派手なものでなければなんでもOKです。
あなたが気になるようでしたら、ほかの方が仰っているようにスーツでも良いと思いますが、
まだ学生さんなのでそこまでされなくても良いのではないでしょうか。

>何を持っていけばいいでしょうか?
お参りする時には数珠が必要ですが、忘れたら貸してもらえます。
香典でなくとも、仏前にお供えするお菓子やお花でも良いと思います。
私の地域でも、その時期は黄白の袋は使いません。
黄白は、その後の法事の時に使います。
香典を持っていかれるなら、その地域にお住まいの方に確認された方が良いですね。

前の回答者様の意見に反対して申し訳ないのですが、
「生前好きだった食べものを持参」、
これだけは止めてください。
子供に先立たれること、これほど辛いことはありません。
亡くなった年齢が若ければ若いほど、親は辛いです。
特に好きだった食べ物を見るのは、拷問に近いです。
亡くなったのが、天寿をまっとうした方なら良いと思いますが。
それだけ気を付けてもらえれば、あまり堅苦しく考えることはありません。
前述したように、お参りにきてくれたこと、それだけで感謝していますから。
きっとお友達のご両親もそうだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/12/29 21:10

まず、当然のことながら先方のご都合を伺ってからにしてくださいね。


お電話を差し上げ、「お宅をご訪問させていただき、『お参りさせていただきたい』。」と伝えてください。
間もなく七七日忌とのことですが、ご友人のお宅は「仏式」で間違いないのですよね?
仏式ならば、「お線香をあげさせてください。」でいいのですが、神道の方もクリスチャンの方もいらっしゃいますので、こういったことは思い込みで行動をされずに必ず確認をしてください。
尤も、神道もキリスト教も、亡くなって50日頃に儀式がありますので、時期については「大体その頃」で覚えておいて問題はありません。

なお、七七日忌ですが、「亡くなった日から数えて49日目」が七七日ではありませんし、七七日忌当日に法要を行うとは限りません。
遺族・親族の都合に合わせて週末に行うこともあります。
風習によっては亡くなったのが月末近くの場合などで、七七日が亡くなった月の翌々月になってしまう場合には、五七日に法要を行うこともあります。
それらを考えても、既回答者さまがおっしゃっているように、七七日よりも後の日に行かれる方がよろしいかと思います。

服装については、紺・グレー系のスーツがあれば一番無難ですが、それでもストライプ生地のものはやめてください(ストライプのスーツは「派手」という印象を与えますので)。
なければ「派手でなく」「カジュアルすぎないもの」でしょうね。
地域によっては「ブラウン」は「茶化す」に通じるので不可-ということもあります。
あと、とりあえず数珠があるといいでしょうね(これまた仏式の場合になりますが)。

社会人ならば、(仏式の場合)「ご仏前」を持参されることが多いと思いますが、学生さんならばそこまでされずとも「お供え」を持っていかれるとよろしいでしょうね。
仏式でなければ表書きが「ご仏前」ではないのでまた悩まなければいけませんが(仏式だとしても。#2さんが「黄白の不祝儀袋」と書いていらっしゃいますが、これまた地域によって風習が違い、私が住んでいる地域では「黄白」は一切使わないので…)、「お供え」の品物であれば、購入されたお店で「お供えの熨斗をかけてください。」と言えばすみますから。
お菓子か果物が無難です。
もし、お友だちがご生前お好きだったものをご存知ならばそれを持参されると喜ばれると思いますよ(持っていけるものならば)。
「これが好きでよく食べていたんです…。」と話ができますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とても詳しく書いて頂いたので参考になりました。

お礼日時:2006/12/29 21:07

四十九日が過ぎてからの方が落ち着くと思います。


服装はスーツが有れば大人しい服装で黒ネクタイが有れば持参して下さい。無い場合は派手でない服装で行って下さい。
数珠が有れば持参してください。もしお香典を考えているのなら黄白の不祝儀袋に「御仏前」と書いて下さい。品物ならお菓子や果物でも構いませんが出来ればお線香をしては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 21:06

四十九日が過ぎたら訪問してください。

遊び着での訪問は避けてください。服装は地味なものであればかまいません。仏壇に供える、菓子か果物を用意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!