
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
正直なところ、いま書かれているだけの情報では判断できかねます。
その素材の使用許諾契約、それ自体は、なんら矛盾するところはないものと思われます。
>>自分で作るなら商用サイトのための利用でも構わない//
というのは、要するに、「自分のために使うならどんな使い方でも(=商用でも非商用でも)良い」という意味に解されます。
>>制作代行業の人が営利目的でこの素材を使うのは禁止//
というのは、要するに、「業者が他人のために対価を得て使うことは、(その他人が商用目的であれ、非商用目的であれ、)許さない」という意味に解されます。
したがって、それぞれの命題において要件、効果ともに矛盾しませんので、これ自体に問題はありません。
本件の場合、(1)あなたが業者に当たるか、((2)他人のためか:これが要件に含まれるかは判断しかねる、)(3)あなたが対価を受け取るか(ないし営業上の利益に繋がるか)、の3つが問題です。
そこで、(1)について、たとえば、あなたがウェブサイトの制作代行業者であることを知っている友人が、一杯おごるので手伝ってほしいと頼んできた場合などは、あなたはただの「友人として」行っていますから、そもそも「業者」としての地位にありません。
(2)については、要件に含まれるかは判断できかねますが、いずれにせよ他人のためにするものですから、今回は検討する必要はありません。
(3)について、どの範囲が「営利目的」といえるかが問題となるでしょう。つまり、制作の直接の対価に限らず、代行して制作したサイトに「制作:OXOXO」とあなたの名前や業者名を示せば、宣伝・広告効果が生じ、もって「営利」と判断する余地もあるといえるでしょう。
また、「ボランティア」についても、たとえば「受け取った代金はすべて慈善事業に使う」といった場合でも、制作の対価として受け取っていれば、これは営利性があると考える余地があります。
よって、最も確実なのは、具体的な利用形態や受託した業務内容を提示した上で(仕事の内容について開示して良いかは、依頼主と相談の上)、その素材の配布元に問い合わせることでしょう。
もしくは、あなたが現実の制作を行ったことや、依頼を受けたことなどを一切表示せず、依頼主が自らの手で制作したことにしておけば、対外的には問題にならないものと思います。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
よいでしょう。
その素材はそもそも商用利用を許可しているわけでしょう。
営利目的で代行業者が使うのが禁止でも、営利目的の商用サイトでの使用が許可されていると言うのは矛盾です。
そもそも商用利用を許可しているのならば余計な文言ですね。
制作代行業者があたかも自分のオリジナルのように使用し、利潤を生むことだけは許さないということでしょう。つまり、素材製作者は著作権を放棄したわけではないと宣言しているのでしょうから、その旨をどこかに表示しておくべきですね。
No.1
- 回答日時:
原則的に不明があれば、そこの無料素材に問い合わせをすべきです
ここでは、そこの利用規定を全部把握できませんし、確実な回答は得られません
問い合わせして大丈夫ならば、一番確実ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 著作権に詳しい方、教えてください。 習い事をしているのですが、その習い事に興味があるという友人に、習 3 2023/01/15 23:45
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- その他(ビジネス・キャリア) 商用利用の範囲 2 2022/05/20 12:39
- その他(ブログ) 公式ロゴ・アイコンのアイキャッチ使用について 1 2023/08/01 11:51
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- クラフト・工作 トレス素材について 1 2022/10/13 20:12
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- YouTube CapCutについてです! 規約に商用利用禁止と記載されていますが、 編集した動画を全く収益化してな 1 2023/04/06 12:53
- 教えて!goo このサイトは幾ら利用規約に違反しても、新規アカウント取れば不問に付す、違法行為野放しサイトですよね? 4 2023/01/04 13:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
「更地にガレージのみを建てる...
-
元の取引業者をとばしての取引
-
既存建物のルーフバルコニー上...
-
境界プレートを外されました。
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
「誠意を見せろ」の対処につい...
-
お金を払っていないのに、領収...
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
塗装工事のミスでカギが開かな...
-
消防法適用のタンク防油提配管...
-
業者を呼ばなければ出来ないこと
-
図面の横流しについて
-
地鎮祭 業者から、出席者への...
-
返品すると40%負担!?
-
塀が隣地の工事業者によって倒...
-
見積金請求されて、賠償請求も...
-
近隣と建築業者とのトラブルに...
-
電柱撤去
-
自動火災報知設備感知器の取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元の取引業者をとばしての取引
-
見積書と請求書の金額が違いす...
-
図面の横流しについて
-
電柱撤去
-
隣の解体工事で車にキズがつい...
-
地鎮祭 業者から、出席者への...
-
ネットショップ注文 二重送付 ...
-
自動火災報知設備感知器の取り...
-
お風呂をリフォームしたら天井...
-
リフォーム工事業者が工事の途...
-
盤に詳しい方教えてください
-
「更地にガレージのみを建てる...
-
浄化槽の保守管理業者の独占に...
-
室内工事の業者は勝手に家に入...
-
妻が家具補修業者にセクハラを...
-
隣の敷地から雨で流れてくる土...
-
間違って他人の家を解体。負担...
-
相見積を事業化は法令上そのた...
-
修理をしてくれた工事業者の方...
-
返品すると40%負担!?
おすすめ情報