dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日義姉が出産して、今日主人と御見舞いに行く予定です。
そこで皆様に教えて頂きたいのですが、「御出産御祝」として現金を渡す予定です。それと一緒に何か御菓子(ゼリー等)を一緒に持っていこうと考えているのですが、御菓子には熨斗をつけるべきでしょうか?
もしつけるとするならば、熨斗の表書きはどうするべきでしょうか?
「御見舞」?「御祝」?
分からないことばかりで困っています。
皆様のアドバイス、よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

紅白の無地熨斗という手もありますよ(^^)


もちろん、熨斗がなくてもいいと思います。
    • good
    • 0

私の出産の時には、お祝金とは別に頂いたものに熨斗があったものと、なかったものとありました。


熨斗が付くと「お祝金と同等に贈った物」といった感じになるからでしょうか?義姉も義兄も友達も、気をつかわない程度のものを「お見舞ついでの手土産にもってきたよ」「入院中に食べてね」といった感じで持って来てくれました。
持って来てくれたものも、ギフトというよりは、本当に差し入れだったせいもあるでしょうね。
(フライドチキン、ドーナッツ、ケーキ、フルーツなど)

年上の親戚などは熨斗の付いたギフトだった場合、表書きはなかったか、お祝かのどっちかでした。
綺麗な包装にリボンの人もありました。

ラフな間柄なら差し入れを、すこしかしこまってるならギフト(箱入り)といった感じでした。
    • good
    • 0

出産ですから御祝ですね。



お祝い金を渡されるのですから
のし袋にもう御祝と明示されてますよね。
ですからお菓子はお祝い用の無地のしでいいと思います。
    • good
    • 0

初めまして。


過去3回、出産を経験しましたが、出産祝いで現金を頂いた場合は、
手土産の熨斗は『すのし(何も書かない)』が多かったです。
こういうのは地域次第ですので、あくまで私の経験ですけどね(^_^;)

書くとするならば『ご出産祝い』でしょうね。

参考URL:http://giftb.blog69.fc2.com/blog-category-7.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!