dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は週1,2回10キロ程しか運転できないのですが、バッテリーはあがってしまうものなのでしょうか?
今までアイドリングをしていれば大丈夫だと思っていたのですが、ここの過去の質問を拝見してびっくり!アイドリングは意味が無いと書いてあって困惑しました。
一応半年に1回はディーラーで検査はしているのですが、それでもバッテリーはあっがてしまうものなのでしょうか。。
新車で買って現在1年目です。
どうかご教授おねがいします。女のせいかバッテリー充電器とかは難しすぎて。

A 回答 (8件)

>週1,2回10キロ程しか運転できないのですが、


>バッテリーはあがってしまうものなのでしょうか?
多分、大丈夫(=上がらない)です。
ですが、経時的に徐々に劣化(=能力が下がる)します。

>半年に1回はディーラーで検査はしている
であるなら、補水や点検は一応やっていると思われますので、あまり気にされないでいいと思いますよ。
ディーラーから『交換した方がいいですよ』と声が掛かってから、ディーラーなりカーショップで交換されればいいと思います。

ですが、先に書いたように徐々に劣化します。
昔のバッテリーは劣化がわかるような、だらだらした劣化でしたが、最近のバッテリーは最後の最後まで踏ん張って、いきなり死ぬことが多いです。
加えて最近はある程度以上の電圧が無いと、セルすら廻らない車もあります。
ですから、行きは何ともなくエンジンが掛かったのに、帰りはセルすら廻らない事もあります。

バッテリーの種類によりますが、点灯しっぱなしとかの不注意がない限り、新車搭載のものとか安売り品なら三年。
もう少しランクが上のものなら四年程度のサイクルで交換されれば、「上がり」は無いと思います。

先の事ですが、以下のように(比重を見る)インジケータが付いて、
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor/ …
無補水のバッテリーを選ばれると、ご心配がかなり解消されます。
    • good
    • 0

どうやってもバッテリーは上がってしまいます。


ディーラーに行ったときに充電をお願いして、車検ごとに取り替えれば、まず、大丈夫でしょう。
お金はかかりますけれどね。
それでも失敗(ルームランプの付けっぱなしやライトの消し忘れなど)すれば上がる可能性はあります。
JAFや任意保険に付いてくるロードサービスの電話番号は控えておきましょう。
たいていはそれで事足ります。

週に1回ぐらいは高速道路などを30分程度走れば、グッと持ちが良くなります。
それでもバッテリー交換までを持たせる物でしか有りませんけれどね。

根本的にはもう少し勉強していただくのが一番です。
難しく考えることはありませんよ。
バッテリーが上がったらどうすればいいのか(ケースバイケースですから)アイデアを持っておく(腹案を持つと言います)ことです。
ある程度知っていれば慌てずに済みますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆様たくさんのアドバイス有難うございます。本当に勉強になります。
 結構知らない事がたくさんありました。。
 私もバッテリーが上がって困ってる人がいれば快くお手伝いするようにします。
 本当に有難うございました。

お礼日時:2006/12/13 22:20

 私このほど5ヶ月ほど入院しており、マイカー(レガシィツーリングワゴンGT H14年式)はほとんど動いておりませんでしたが、(月1~2回程度20キロくらい)バッテリーは大丈夫でした。

後付のナビ、レーダー、その他もろもろの電気系アクセサリーはありますが、1ヶ月程度ではバッテリーはあがりません。
 ただ、気温が下がるとバッテリーのパワーも落ちますので、万一のため、ブースターケーブルは車に積んでおいたほうがいいと思います。(出先で前照灯を消し忘れるほうが現実的な可能性があります)スーパーの駐車場なんかだときっと助けてくれる人がいるはず。
 もし、週に10キロ走っていてバッテリーが上がるようなら、バッテリーを買い換える時期です。(新車なら大丈夫だと思いますよ)
 ただ、後付のウーハーとか大がかりな電機系パーツがある場合はちょっとわかりかねますが。

※おまけ バッテリーが上がった時の対処法
 1,誰か他の車に助けを求めます。
 2,お互いのボンネットを開け、ブースターケーブルでお互いのバッ  テリーの赤の端子と赤の端子、黒の端子と黒の端子をつなぎます。
 3,相手の車のエンジンを吹かしてもらい、こちらの車のエンジンを  かけます。
 4,エンジンがかかれば、エンジンを切らずに1時間ほど走って下さ  い。車を走らせることで発電機が動き、充電されます。(アイドリ  ングでは充電されないので注意して下さい)
    • good
    • 1

>アイドリングは意味が無いと書いてあって困惑しました



大昔の車はアイドリングでは充電不可能でしたが、今の車はアイドリングでも充電できるようになっています。

>週1,2回10キロ程

充電されますのでバッテリ上がりの心配はありません。家に1989年式リッターカーあり、週1回8km位の使用ですが、5年前のバッテリをまだ使い続けています。但し、最低気温が-3度以下になる事がめったにない地域ですので、寒冷地なら早めのバッテリ交換が必要かと思います。
    • good
    • 0

半年に一回の検査を受けていればバッテリーの劣化によるバッテリー上がりは気にしなくて大丈夫でしょう!!


週10キロ走行していれば、古いバッテリーでない限り上がらないと思いますよ。
電装品をつけまっくてる場合は、バッテリーの容量を増やすなどの対策は必要だと思いますが。

念のためブースターケーブルは常備しておきましょう。500円ちょいで買えると思います。それでもしバッテリー上がっても近くにいる人に助けを求めればなんとかなりますよ☆その後車屋さんに直行すれば解決です。
    • good
    • 0

バッテリーってどんどん放電していますよ。


俺の車のバッテリーなんか1週間も乗らなけれ
ばセルが回りません。
とくに寒いと放電するというのかバッテリーっ
て弱くなりますね。

バイクにも乗りますが冬は乗りません。春は
全然セルが回りません。でもバッテリーの端子
を外しておくとあまり放電しないので春でも
元気にセルが回ります。

俺の経験上週1,2回で10キロ程度では
放電するほうが多いと思います。
でもバッテリーが新品なら放電してもそう
簡単にセルは回らなくはなりません。
    • good
    • 1

電装品を使っていなければ、アイドリングでも充電しますよ。


車にとってバッテリが必要なのは、エンジン始動の一発だけなので、そう簡単には上がりませんよ。

バッテリが弱るとエンジンかけるとき元気がないのですぐわかりますよ。
    • good
    • 1

今の自動車のバッテリーはロングライフになっていますからそう簡単にはバッテリーは上がりません。

ただ、今の車は乗っていない間もいろいろな電気部品が動いていて少しずつ電気を使っていますので、まったく乗らないでいれば6ヶ月くらいでバッテリーが上がってしまうことがあります。
週に20kmでも運転していれば大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!